展覧会現代イタリア陶芸の4巨匠展
現代イタリア陶芸の4巨匠
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1987(昭和62)年度 > 現代イタリア陶芸の4巨匠
現在のヨーロッパ諸国の中でも、造形的で装飾的な陶芸が最も盛んなイタリア陶芸の源流は、遠くエトルリアの壺や皿にまで遡るから、縄文土器や弥生土器以来の連綿たる歴史と伝統を誇るわが国の陶芸と比較しても、いささかの遜色もない。イタリアの陶芸は、《空間-建築の内と外》を装飾するために作られ続けて来た。イタリア陶芸の目指す方向は、土による彫刻性と絵画的装飾造形の可能性を追求するところにある。
本展が紹介するフェデリコ・ボナルディ(1933年生まれ)は、キュビスムの画家のようなドローイングに巧みであり、民衆文化や土俗的伝承をテーマとしたそれを見事な土の造形に発展させ、幻想的・夢幻劇的世界を創出することに鋭い感性を発揮している。ニーノ・カルーソ(1928年生まれ)は、建築装飾、モニュメント、建築的インスタレイションなどの分野で、余人の追随を許さない独創的・実験的仕事に没頭している。ポンペオ・ピアネッツォーラ(1925年生まれ)の仕事は、薄い陶板に作家自身の心象を精細に、精緻に刻みつけ、典雅で緊張感溢れるマチエールを作りあげる。カルロ・ザウリ(1926年生まれ)は、ファエンツァのグランプリを3度も獲得したことでも著名だが、土の造形素材としての可能性を徹底的に追求している作家であり、現代イタリア陶芸界を代表する巨匠である。
- 会期
- ’88年1月12日(火)~1月31日(日)
- 入場者数
- 総数 6,673人(一日平均 371人)
- 共催
- イタリア大使館・イタリア文化会館京都支部
- 出品目録
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
フェデリコ・ボナルディ | 恋文 | 1968 | 陶器 | 58×30 |
〃 | 自画像 | 1986 | 〃 | 50×35 |
〃 | 自画像 | 〃 | 〃 | 50×35 |
〃 | 内奥 | 1976 | 〃 | 62×30×18 |
〃 | レビアタン | 1983 | 〃 | 66×74×44 |
〃 | レビアタン | 〃 | 〃 | 58×55×35 |
〃 | 理性の眠り | 1979 | 〃 | 67×30×45 |
〃 | 理性の眠り | 〃 | 〃 | 63×28×50 |
フェデリコ・ボナルディ | 腹ぺこのお菓子 | 1976 | 陶器 | 52×34×4 |
〃 | 生 | 1983 | 〃 | 105×27×43 |
〃 | 価値ある時 | 1980 | 〃 | 35×26×35 |
〃 | 詩人 | 1983 | 〃 | 66×40×33 |
ニーノ・カルーソ | パンドラ | 1987 | 〃 | H.110 |
〃 | テルシコラの壺 | 1985 | 〃 | H.30 |
〃 | エレナの壺 | 1986 | 〃 | H.30 |
〃 | 京都への想い | 1972 | 磁器 | 200×29×18 |
〃 | 構成II | 1976 | 陶器 | 29×19×12 |
〃 | 火とかじの神ファイストス | 〃 | 〃 | 30×19×7 |
〃 | パンテオン | 1979 | 〃 | 33×38×16 |
〃 | 古代への追憶 | 1974 | 〃 | 47×44×35 |
〃 | 構成 | 1978 | 〃 | |
〃 | 構成 | 〃 | 〃 | |
〃 | 構成 | 〃 | 〃 | |
〃 | 構成 | 〃 | 〃 | |
〃 | 白い集合 | 1972 | 磁器 | H.29 |
〃 | 王と王妃 | 〃 | 陶器 | H.58 |
〃 | 構成III | 1978 | 〃 | 29×19×9 |
〃 | 陶彫 | 1968 | 磁器 | 151.5×47×33 |
ポンペオ・ピアネッツォーラ | 朝の報らせ | 1987 | 陶器 | 77×35 |
〃 | コントラプント | 〃 | 〃 | 84×48 |
〃 | モデュール | 1987 | 〃 | 60×45 |
〃 | ページ | 1980 | 〃 | 70×68 |
〃 | ページ | 〃 | 〃 | 70×68 |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ポンペオ・ピアネッツォーラ | ヴェニスに想う | 1985 | 陶器 | 45×18 |
〃 | 空白のページ | 1980 | 〃 | 62×33 |
〃 | ラグーナ | 1980 | 〃 | 40×40 |
〃 | ページ | 1983 | 〃 | 45×45 |
〃 | ページ | 1985 | 〃 | 49×49 |
カルロ・ザウリ | エトルリア人の思考 | 1980 | 〃 | 15×31×12 |
〃 | 無形態の集積 | 1986 | 〃 | 32×37×20 |
〃 | 破裂した多色立方体 | 1980 | 〃 | 32×47×40 |
〃 | 緊張の集積 | 〃 | 〃 | 40×40×45 |
〃 | 大いなる耕地 | 1976 | 〃 | 85×75×32 |
〃 | 大いなる耕地 | 〃 | 〃 | 46×50×22 |
〃 | 無形態の幾何学 | 〃 | 〃 | 17×9×8 |
〃 | 無形態の幾何学 | 〃 | 〃 | 22×7×7 |
〃 | 緊張した球体 | 〃 | 〃 | 56×50×60 |
〃 | 球体の発見 | 〃 | 〃 | 16×18×18 |
〃 | 黒い海の波 | 〃 | 〃 | 60×70×40 |
〃 | 立体の起源 | 1977 | 〃 | 6×7×6 |
〃 | 自然 | 〃 | 〃 | 16×5×5 |
〃 | 楕円 | 〃 | 〃 | 18×5×5 |
〃 | 球体 | 〃 | 〃 | 14×16×16 |
〃 | うねった耕地 | 〃 | 〃 | 18×18×8 |
〃 | 黒の起源 | 1986 | 〃 | 24×38 |
〃 | 起源 | 〃 | 〃 | 30×31 |
〃 | 水平のふるえ | 1971 | 〃 | 116×39×39 |
〃 | 黒と多色の記念碑 | 1986 | 〃 | 80×16 |
- 新聞雑誌関係記事
-
京都/1月12日
朝日/1月12日
読売/1月16日、1月20日
毎日/1月19日
日経/1月25日(夕)
このページの先頭へ