展覧会日本現代陶芸展〔4人の視点〕
日本現代陶芸展〔4人の視点〕
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1987(昭和62)年度 > 日本現代陶芸展〔4人の視点〕
オーストラリアは、建国200年を迎えて、盛大で、広汎な200年祭記念行事をオーストラリア各地で展開する。この記念行事の一環として、「現代日本陶芸展」が、オーストラリア各地の代表的美術館(ニューキャッスル市美術館、メルボルン市ミート・マーケット・クラフト・センター、シェパートン美術館、シドニー装飾美術・科学技術博物館、キャンベラ国立芸術大学、ワガワガ市立美術館、タスマニア美術博物館、クゥイーン・ヴィクトリア美術博物館、クゥイーンズランド美術館など)へ巡回するのに先だって、この展覧会に出品する森野泰明(日展)、柳原睦夫(無所属)、宮永理吉(走泥社)の3人に、1974年以来オーストラリアに在り、78年からシドニー美術大学で教職に就いている小路光男を加えた4人の作品、約50数点を陳列し、披露するものであった。
森野、柳原、宮永たちの作品は、各一人ずつの作品は、その形態、釉調、雰囲気、作風など、ともによく見慣れたものであると、予測されていたが、本展のように、一人作家それぞれの近作10数点以上が一堂に陳列され、更に、在オーストラリアの小路の作品が加わったことで、大方の予想を越えた展覧会となり、好評を得た。
- 会期
- 9月1日(火)~9月13日(日)
- 入場者数
- 総数 7,608人(一日平均 634人)
- 共催
- 毎日新聞社
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
WORK83-4 | 1983 | 陶 | 62×60×17.5 |
WORK83-19 | 1983 | 〃 | 53×49×13.5 |
WORK85-4 | 1985 | 〃 | 59×50.5×13.5 |
WORK85-18 | 1985 | 〃 | 77×60×17.5 |
WORK86-14 | 1986 | 〃 | 87×84×17.5 |
WORK86-15 | 1986 | 〃 | 84.5×80×17.5 |
WORK87-20 | 1987 | 〃 | 87.5×71×17.5 |
WORK87-21 | 1987 | 〃 | 87×71×17.5 |
WORK87-22 | 1987 | 陶 | 87×81×17.5 |
WORK87-23 | 1987 | 〃 | 87×82×17.5 |
WORK87-24 | 1987 | 〃 | 84.5×71×17.5 |
WORK87-25 | 1987 | 〃 | 87×81×17.5 |
WORK87-26 | 1987 | 〃 | 81.5×71.5×17.5 |
WORK87-27 | 1987 | 〃 | 71.5×62×17.5 |
WORK87-28 | 1987 | 〃 | 69.5×59.5×17.5 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
彩陶雲気文飾器1 | 1987 | 陶 | 57×36×36 |
彩陶雲気文飾器2 | 1987 | 〃 | 53×38×37 |
彩陶雲気文飾器3 | 1987 | 〃 | 50×32×30 |
彩陶雲気文飾器4 | 1987 | 〃 | 56×38×37 |
彩陶雲気文八双壺 | 1986 | 〃 | 52×46×30 |
彩陶流文八双壺 | 1986 | 〃 | 52×47×29 |
彩陶雲気文八双壺 | 1986 | 〃 | 51×47×33 |
彩陶雲気文八双壺 | 1986 | 〃 | 51×47×31 |
彩陶雲気文笑口壺 | 1986 | 〃 | 52×45×30 |
彩陶流文八双壺 | 1986 | 〃 | 47×47×26 |
彩陶雲気文無双壺 | 1986 | 〃 | 25×41×24 |
彩陶雲気文笑口壺 | 1987 | 〃 | 55×34×26 |
彩陶雲気文笑口壺 | 1984 | 〃 | 56×35×33 |
彩陶金銀彩笑口壺 | 1985 | 〃 | 30×18×25 30×25×20 |
彩陶金彩笑口壺 | 1985 | 〃 | 54×41×36 |
彩陶金銀彩笑口壺 | 1984 | 〃 | 54×40×35 |
彩陶金銀彩八双壺 | 1986 | 〃 | 53×40×27 |
彩陶流文金銀彩大筒 | 1984 | 〃 | 60×25×25 |
彩陶金銀彩大筒 | 1984 | 〃 | 51×27×27 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
板碑 | 1987 | 磁 | 40×17.5×17.5 |
舞楽の面 | 1987 | 〃 | 33.5×29×24 |
道標 | 1987 | 〃 | 39×15×12.5 |
松の戸 | 1987 | 〃 | 31×33×18 |
台密の屋根 | 1987 | 〃 | 26×38×17.5 |
鐘楼 | 1987 | 〃 | 29.5×25×21 |
城郭都市 | 1987 | 〃 | 28×25×22 |
山の社 | 1987 | 〃 | 32×21×21 |
台密への道 | 1987 | 〃 | 35×40×24.5 |
山腹の精舎 | 1987 | 〃 | 33×22×22 |
市坊の屋根 | 1987 | 〃 | 20×38.5×21 |
陸屋根より | 1987 | 〃 | 22×34×17 |
森の社 | 1987 | 〃 | 25×27×20.5 |
僧院の屋根 | 1987 | 〃 | 14×40×20 |
天竺から | 1987 | 〃 | 34.5×14×14 |
碑伝 | 1987 | 〃 | 39×15×15 |
舞良戸(まいらど) | 1987 | 〃 | 31×33×18 |
西方の屋根 | 1987 | 〃 | 23×40×18 |
滝の音 | 1987 | 〃 | 26.5×27.5×20 |
海の社 | 1987 | 〃 | 20.5×18.5×18.5 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状 |
---|---|---|
人物考 | 1987 | ミクスト・メディア |
人物考 | 1987 | 〃 |
人物考 | 1987 | 〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
毎日/8月27日、8月30日、9月1日、9月1日(夕)、9月3日(夕)、9月10日(夕)、’89年2月23日(夕)
京都/9月1日、9月12日
サンケイ/9月5日、9月7日
朝日/9月2日
読売/8月29日
日経/9月7日(夕)
このページの先頭へ