展覧会「大改造すすむルーヴル美術館」展
「大改造すすむルーヴル美術館」展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1987(昭和62)年度 > 「大改造すすむルーヴル美術館」展
パリではここ数年来、パリ再開発の名の下に数々の大胆な大改造が行われているが、1986年のオルセー美術館開館とともに、ルーヴル美術館の大改造、いわゆるグラン・ルーヴル計画は大きな注目を集めている。
ルーヴル宮の歴史は12世紀に溯るが、最初はパリを囲む城壁として建設され、後には歴代のフランス王の宮殿となった。フランス革命の頃より宮殿の中に美術館が設けられ、王家のコレクションやナポレオン戦争の結果、戦利品としてもたらされた多数の美術品を中心に、コレクションが形成された。その後もコレクションは増え続け、また来観者も近年飛躍的に増大してきた。それに対応するため、今回の大改造がミッテラン大統領によって決定されたが、この計画によって宮殿の三分の一を占めていた大蔵省を移転させ、宮殿の全体を利用するとともに、中庭の地下をスペースとして利用することになった。この中庭の地下への出入口を覆っているのが話題となっている底辺35平方メートル、高さ21メートルのガラスのピラミッドだが、これは中国系アメリカ人建築家I.M.ペイによって設計された。
この展覧会は、日本建築学会、朝日新聞社、グラン・ルーヴル建設国家委員会との共催によって、当館の一階展示ロビー、講堂を会場に開催されたが、グラン・ルーヴル計画を宮殿とピラミッドの模型、図面、完成時の予想モンタージュ写真、宮殿の歴史を示す写真、版画等で示すとともに、地下から出土した陶器、工具類も同時に展示、紹介し、あわせてルーブルの過去、現在、未来を総合的に概観できるように構成されたものであった。
- 会期
- 4月21日(火)~5月5日(火)
- 入場者数
- 総数 8,628人(一日平均 616人)
- 共催
- 朝日新聞社、日本建築学会、グラン・ルーヴル建設国家委員会
- 出品目録
出品物 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|
工事前のルーブル宮航空写真 | 写真 | 200×200 |
完成予想小模型 | 立体模型 | 90×40×35(h) |
現状及び完成後の対比平面図 | 図面 | 100×150 |
完成模型俯瞰写真 | 写真 | 250×150 |
完成予想モンタージュ写真(昼景) | 写真 | 200×300 |
完成予想モンタージュ写真(夜景) | 写真 | 200×300 |
改造計画大模型 | 立体模型 | 445×285×90(h) |
ピラミッド構造模型 | 立体模型 | 200×200×100(h) |
ピラミッド透視図写真 | 写真 | 200×260 |
ピラミッド内部各階彩色平面図(3枚) | 図面 | 90×120(各) |
ピラミッド計画平面図(2枚) | 図面 | 78×158(各) |
ピラミッド計画彩色断面図(南北方向) | 図面 | 90×120 |
ピラミッド内部エレベーターと階段細部(2枚) | 図面 | 100×100 |
ピラミッド天井伏図 | 図面 | 120×220 |
コンピューター・グラフィックスによるピラミッド架構図 | 図面 | 96.5×166 |
ピラミッドのロッドとクロスワイヤーの詳細図 | 図面 | 44×62 |
ピラミッド内部階段の詳細図 | 図面 | 90.5×125.5 |
クール・カレ修復作業記録写真(8枚) | 写真 | |
クール・カレ発掘状況記録写真 | 写真 | |
クール・カレ地下遺構区分図 | 図面 | 180×120 |
柄付酒壺(12~14世紀) | 出土品 | 21.5(h) |
フラミュール装飾付壺(12~14世紀) | 出土品 | 17.5(h) |
●器盃(12~14世紀) | 出土品 | 11.8×5.2(h) |
●器茶碗(12~14世紀) | 出土品 | 5.5(h) |
フラミュール装飾付湯沸し(12~14世紀) | 出土品 | 13(h) |
オレンジ陶土の柄付酒壺(15~16世紀) | 出土品 | 20(h) |
薔薇色陶土の小盃(15~16世紀) | 出土品 | 3.9(h) |
●器柄付酒壺(15~16世紀) | 出土品 | 27.5(h) |
黄色●器注ぎ口付小ポット(15~16世紀) | 出土品 | 7.5(h) |
緑釉蓋付三足鍋(15~16世紀) | 出土品 | 27.5(h) |
緑釉広口碗(17世紀) | 出土品 | 31.5×13(h) |
白陶器スープ皿(17世紀) | 出土品 | 29×4.5(h) |
修復道具一式(37点) | 道具 | |
クリプトの石 | 出土品 | 65×45(h) |
クール・カレのクリプト平・断面図 | 図面 | 115×148 |
平面図によるルーブル宮の変遷(10図) | 図面 | 100×200 |
ルーブル宮を描いた水彩画 | 水彩 | 69.5×205 |
ルーブル宮を描いた水彩画 | 水彩 | 95×211 |
出品物 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|
19世紀中葉のルーブル宮 | 写真 | 64.5×47.5 |
19世紀中葉のルーブル宮 | 写真 | 36×56 |
フィリップ・オーギュスト時代のルーブル(13世紀) | 版画 | 32×43 |
クール・カレ西翼アンヌティチュの女性柱(16世紀) | 版画 | 32×43 |
セーヌ川からの眺め(16世紀) | 版画 | 83×65.5 |
ルーブル宮の正面入口の工事用足場(17世紀) | 版画 | 67×88 |
フィリペ王子の結婚祝い花火大会(18世紀) | 版画 | 88.5×115 |
大革命直前のルーブル宮正面(18世紀) | 版画 | 71×86 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日/4月17日(夕)
読売/4月25日、30日(夕)
京都/5月2日
美術手帖/No.581、1987年6月号(田辺 清)
このページの先頭へ