京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会山口華楊・六代清水六兵衛遺作展

山口華楊・六代清水六兵衛遺作展

 山口華楊、六代清水六兵衛、この二人の巨匠は、日本画、陶芸とその分野を異にしながらも、ともに同時代を生き、京都を拠点として旺盛な創作活動を展開して、すぐれた業績を残した作家である。

 山口華楊は、明治32年京都市中の油小路通錦上ルに生まれ、西村五雲に師事、さらに京都市立絵画専門学校に学んだ。大正5年には早くも文展に初入選し、昭和2、3年、帝展で連続して特選となって高い評価を得、以後順調な歩みを示した。一方、京都市立絵画専門学校、京都市立美術専門学校で長く教鞭を執り、また、五雲歿後新たに晨鳥社を結成して、多くの後進の育成にもあたった。華楊は、京都の伝統的な写生画に立脚しながら、優れた知性と感覚によって、独自の近代的花鳥画、動物画を生み出したが、温雅なうちにも生命感にあふれるその画境は、他の追随を許さぬものと言える。

 六代清水六兵衛は、明治34年京都五条坂に、五代清水六兵衛の長男として生まれ、京都市立絵画専門学校で日本画を学ぶとともに、父の薫陶を受け、昭和9年には帝展で特選に挙げられた。以後陶芸家としての実力を蓄え、昭和20年に六代清水六兵衛襲名後も研鑽を重ねて「銹●」「赫斑●」などの新釉、新焼成法「玄窯」、絵付けの新技法「古稀彩」などを次々と開発し、陶芸界に新風を吹き込んだ。ここに、優雅で繊細な京焼は、力強さと渋さを備えた、造形性豊かな近代陶芸として生まれ変ったと言える。

 清水六兵衛が昭和55年に、山口華楊が昭和59年に相次いで亡くなったことは、まだ記憶に新しいところである。本展は、没後はじめての遺作展であり、京都の文化伝統を踏まえながら、これを一歩進めて新しい境地を拓いた両巨匠の足跡をたどるものであった。

 なお、本展終了後、山口華楊作品は出品作品の一部を変更し、朝日新聞社主催、当館の後援により大阪と東京で山口華楊回顧展として開催された。(5月14日~19日・心斎橋大丸、5月29日~6月10日・銀座松屋)

会期
3月31日(火)~5月5日(火)
入場者数
総数 36,104人(一日平均 1,127人)
(61年度入場者数は1,545人)
協力
朝日新聞社
出品目録
山口華楊
作品名 制作年 材質・形状 寸法(cm)
角とぐ鹿 1918 絹本着色・額装 169.0×284.0
葉ざくら 1921 絹本着色・屏風・四曲一隻 169.0×273.0
朝露 1931 絹本着色・額装 202.3×149.5
素秋 1932 紙本着色・屏風・二曲一隻 169.5×194.0
朝草 1933 紙本着色・額装 202.7×202.7
耕牛 1934 絹本着色・額装 176.5×201.0
洋犬図 1937 絹本着色・屏風・二曲一隻 160.5×260.0
1941 絹本着色・額装 204.0×184.5
1944 紙本着色・額装 206.0×278.5
緑庭 1950 160.0×133.5
1951 162.0×128.0
白い馬 1952 177.0×128.0
七面鳥 1953 絹本金箔着色・額装 140.6×163.6
菖蒲 1954 紙本着色・額装 61.0×44.4
黒豹 1954 紙本着色・額装 161.0×152.0
仔馬 1955 166.5×185.5
1956 116.0×197.0
虎児 1957 113.0×124.0
1958 147.0×214.0
1959 147.0×116.0
黒豹 1960 61.0×76.0
白鷺 1961 122.0×188.0
1963 54.0×77.0
1963 185.0×140.0
飛火野 1965 172.0×143.0
1966 173.8×145.5
森の人達 1967 128.0×176.0
1968 171.0×159.0
1969 79.5×69.5
蕗と蝶 1970 65.0×93.0
紅蜀葵 65.2×45.5
静韻 60.0×80.0
獅子 133.0×197.0
月夜野 1971 153.0×186.0
1972 94.0×69.0
白梅 65.0×50.0
深秋 149.0×210.0
青蓮院の老木 1973 53.0×73.0
151.0×134.5
白露 1974 178.0×141.6
盛椿 37.0×48.0
罌粟 1975 108.0×61.0
仔豹 118.0×161.0
芍薬 1976 65.0×94.0
木精 137.0×185.0
秋晴 1977 50.5×73.5
仔鹿 58.0×46.0
1977 紙本着色・額装 50.0×74.0
行潦 93.0×68.7
鶏頭の庭 162.0×115.0
春雪 1978 52.0×75.0
笹ゆり 60.6×40.9
青柿 178.0×140.0
玄花 1979 62.0×90.0
幻化 156.0×171.0
風光る 1980 61.0×75.0
雨歇む 93.0×76.0
望郷 134.0×174.5
白梅 1982 55.0×73.5
白狐 1983 90.9×65.2
緑風(翡翠改題) 45.5×60.6
黒豹 1954 紙本コンテ・額装 27.0×37.8
獅子 c.1962 紙本鉛筆淡彩・額装 35.2×27.4
c.1971 24.4×35.0
仔牛 c.1973 27.4×39.4
車海老 1974 27.6×39.8
仔豹 1975 32.6×50.0
木菟 c.1976 29.4×45.4
1978 38.4×54.0
青柿 37.8×53.8
木蓮 c.1980 54.0×38.0
牡丹 1980 39.8×54.4
椿 1981 38.4×54.2

六代清水六兵衛
作品名 制作年 寸法(cm)
裸婦花瓶 1926 29.6×13.6
紫翠●鸚哥花瓶 1928 38.2×28.4
染付白鳥六角水盤 1930 5.5×20.8
三彩人物煙草具(一双) 1930 (左)17.2×24.8×13.6(右)16.2×27.3×13.5
大礼磁花鳥文透し陶板 1931 28.6
染付三果文花瓶 1932 34.4×30.8
染付スイートピー花瓶 1933 45.6×31.5
睡蓮置物 1934  
染付蔓茘枝文花瓶 1934 36.2×30.0
染付草花文花瓶 1934 34.0×30.5
果実文盛器 1935 8.5×45.0
染付獅子陶額 1935 22.2×57.5
瑞鳳文飾皿 1936 42.4
紫翠●花瓶 1938 32.0×32.0
黒●草花文壺 1938 31.5×38.6
向日葵花瓶 1939 37.5×28.8
三彩向日葵飾皿 1940 54.3
紫陽花花瓶 1941 37.2×28.0
紅白梅飾皿 1942 31.5×45.5
鉄絵鯉文花盛 1943 16.2×34.6
玄窯三果文壺 1947 28.3×27.6
玄窯三果文飾皿 1947 40.7
玄窯猿猴花盛 1949 22.5×40.5
燿青壺(雀花瓶) 1951 34.0×38.0
銹●花文飾皿 1951 44.5
兎文花瓶 1952 45.0×38.5
三彩流●壺 29.0×33.2
青礎国華文花瓶 1953 49.2×37.0
牛花瓶 18.0×32.8
三彩向日葵飾皿 1954 62.8
駱駝飾皿 1955 36.0
玄窯叢花瓶 1955 51.5×39.5
玄窯梅花瓶 1955 51.3×39.0
玄窯騎馬群像壺 1956 35.0×40.2
玄窯孔雀文手付花瓶 55.5×34.0
八芳四華鉢 1959 30.1×53.2
紅梅飾皿 42.4
玄窯魚文花瓶 62.0×46.0
玄窯魚文花瓶 1960 45.5×35.0
玄窯鳥文花瓶 60.5×48.5
桔梗飾皿 36.4
赫斑●花瓶 1961 44.6×33.0
銀緑●花瓶 45.0×33.4
三彩藍●盛器 1962 20.0×37.0

作品名 制作年 寸法(cm)
三彩藍●彫文花瓶 1962 29.2×22.0
三彩彫文四方花瓶 33.7×18.0
染付鳥文飾皿 36.2
玄窯線文花瓶 35.2×29.0
青釉鳥文花瓶 1963 36.5×21.8
染付線文花瓶 28.2×31.0
染付鶴文飾皿 39.6
三彩藍●花瓶 28.0×31.0
春禽譜花瓶 1964 21.5×37.5
染付藤花瓶 30.0×26.0
三彩藍●刻文手付花瓶 31.5×33.4
玄窯魚文花瓶 33.5×25.6
金彩歯朶文菓子鉢 9.2×19.8
白梅飾皿 1965 29.4×41.6
三彩藍●花瓶 35.6×19.2
金彩歯朶文壺 37.0×34.0
赤三島花瓶 24.4×15.4
玄窯宇津花瓶 31.0×41.5
藍●花瓶 1966 36.2×25.2
玄窯葡萄花瓶 30.3×35.0
玄窯魚文手付花瓶 1967 44.2×22.0
染付樹花瓶 1968 39.5×31.0
玄窯草花文鉢 17.0×47.0
玄窯線文鉢 11.0×33.2
赤三島蓋物 17.4×21.4
銹●秋趣花瓶 1969 42.0×32.0
赫鉢 17.5×31.5
銹●秋叢壺 1970 37.0×32.0
金彩三島蓋物 12.8×21.4
秋栄飾皿 31.5
銹●桔梗筥 15.3×32.8
銹●花菖蒲花瓶 1971 36.5×38.0
銹●錦秋花瓶 37.4×17.6
銹●錦秋花瓶 41.0×42.5
古稀彩秋映花瓶 1972 42.3×32.7
銹●影花瓶 38.5×23.0
古稀彩弦月壺 1973 30.0×38.0
古稀彩藤花譜飾皿 4.8×40.0
古稀彩秋映花瓶 30.8×17.0
銀白●芒花瓶 1974 42.0×34.2
銹●歯朶花瓶 45.0×29.0
古稀彩春魁飾皿 1975 74.5
古稀彩秋叢飾皿 73.0
銹●白萩紅萩花瓶 41.5×43.5
古稀彩炎陽花瓶 42.5×32.5
玄窯鳥文花瓶 32.8×23.0
古稀彩秋趣花瓶 1976 49.5×21.6
古稀彩向日葵花瓶 26.5×43.4
銀白●秋夜花瓶 37.0×39.0
古稀彩菖蒲花瓶 39.0×30.4
銀白●蓬春花瓶 1977 40.0×43.0
古稀彩水仙花瓶 28.5×32.8
古稀彩秋草花瓶 1978 37.0×28.5
早蕨花瓶 51.0×25.0
古稀彩紅白梅花瓶 1979 30.0×48.6
銀白●刻文秋叢花瓶 49.5×22.3
銀白●刻文秋趣花瓶 30.0×42.0
銀白●刻文芒花瓶 1980 38.2×36.0
銀白●刻文渦花瓶 22.4×37.2
銀白●刻文紫陽花花瓶 26.2×22.8
銀白●刻文松籟花瓶 41.3×32.8
絵刷毛目茶● c.1950 8.0×12.0
釉象茶● 1977 5.2×15.8
●変茶● 1978 8.0×14.0

作品名 制作年 寸法(cm)
銹●赤三島茶● 1979 5.2×15.3
古稀彩桔便茶● 1979 8.0×13.6
金彩水玉水指 1973 16.0×28.6
釉象水指 1963 16.5×26.5
銹●涼趣水指 1970 19.5×24.4
秋叢水指 1971 15.0×26.0
古稀彩錦秋水指 1976 18.4×17.0
銀白●刻文渦平水指 1980 14.0×31.0
銀白●刻文八ツ橋水指 11.3×21.6
銹●八ツ橋水指 1970 15.0×24.4
三島香炉 1959 7.5×8.4
金彩歯朶文香炉 1965 8.0×11.0
紫藍●香炉 1970 9.0×12.2
古稀彩紅白梅香炉 1976 8.5×14.5
古稀彩菖蒲香炉 11.8×16.3
金彩赤三島香炉 1980 8.4×10.2
三彩四方香炉 1950 10.2×10.8
染付騎馬文香炉 8.0×9.5
色絵松竹梅香炉 1951 7.8×9.7
染付三景文香炉 1953 7.6×9.5
染付丸紋香炉 8.8×9.3
青磁香炉 1968 12.5×9.3
金彩刻文香炉 1978 14.6×13.0
古稀彩龍田川香合 4.2×8.0
赤三島鳥文香合 1980 3.2×8.0
赫斑●鶴首花生 1961 20.8×9.0
真珠斑●花生 30.4×13.2
紫藍●花生 1963 28.4×16.4
三彩藍●花生 1978 24.6×8.5

新聞雑誌関係記事
サンケイ/3月28日
朝日/3月30日/4月8日(夕)、4月15日
読売/4月4日
京都/4月12日、4月18日
公明/4月12日
日経/4月20日
サンケイリビング/4月25日
雑誌記事
画廊連合会ニュース ’87 4月号
ソフィア ’87 4月号
三彩 ’87 4月号(No.475)島田康寛、福永重樹、河合健二

このページの先頭へ