京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会メタファーとシンボル展

メタファーとシンボル展

 東京、京都の国立近代美術館は、「1960年代-現代美術の転換期」(昭和56年度)、「現代美術における写真」(昭和58年度)を開催し、1960年代、70年代の現代美術の活動を概観、また特定の視座による再検討を試みてきた。本展はこの延長線上に組織された展覧会であり、様々な表現と価値観が展開され、多様とか渾沌という表面的な言葉で語られることの多い80年代美術をより深く検証し、そこに共通する本質的問題を探り出そうとするものであった。

 70年代末から世界各地で抬頭してきた新しい形象絵画は、新表現主義、トランス・アヴァンギャルド、あるいはニュー・ペインティングと呼ばれ、その豊かで奔放な表現により禁欲的な70年代美術と明らかな断絶を示している。これらの作品には、画面上に荒々しい絵画的な筆触と具体的なイメージが復活していることが特徴として上げられる。本展は、今日の世界が未だに19世紀以来のロマン主義の時代にあるとの前提に立ち、80年代美術をイメージを巡る問題として捉え、メタファー(隠喩)とシンボル(象徴)という概念をキーワードとして作品の解読を試みたところに企画の斬新さがあった。すなわち本展趣旨は、ある体系から逸脱する方向性(メタファー)と根源的なものへと凝縮する方向(シンボル)が美術表現において基本的な構造であり、80年代美術においては両者が調和的にではなく、対立的に共存しているとするものであった。

 欧米五ケ国と日本から選ばれた22名、51点の作品が展示されたこの展覧会は、企画の意欲的な姿勢を高く評価するものから難解すぎるとの批評まで、様々な反響を呼び起こした。しかし展覧会が、その基本的コンセプト、美学、美術史に深く立ち入った論争を生んだことは高く評価されるべきものであり、将来の美術館活動にも一つの示唆を与えるものであった。

 本展は東京国立近代美術館の59年度特別展として企画されたものであり、京都国立近代美術館が新館工事中のため国立国際美術館を会場にして開催された。

会期
昭和60年2月1日(金)~3月10日(月)
入場者数
総数5,803人(一日平均175人)
共催
東京国立近代美術館、国立国際美術館
出品目録
作者名 作品名 制作年 材質・形状・技法等 寸法(cm)
エドワード・アリントン 昆虫の辛辣さ 1983 混合技法 180×180×180
BetweentheHornsofaSnail 1985  
ペーター・ベンメルス 大熊座 1980 分散染料・モスリン地 268×177
時間養殖者 1983 油彩・毛髪、モスリン地 240×180
健康な汗 1984 セラックニス、糊、毛髪・モスリン地 180×200
ロレンツォ・ボネキ ダマスカスの道 1983 油彩・麻布 200×300
天使とヤコブ 1984 混合技法・厚紙 200×300
ペーター・シュヴァリエ 盲人 1983 油彩・麻布 250×200
ペーター・シュヴァリエ 犬と二本の骨 1983 油彩・麻布 250×200
勝者の家 1984 220×240
エンツォ・クッキ 角ばった顔のマルケ人未成年 1980 205×205
古木の小径 1983-84 油彩、混合技法・麻布 310×205
遠藤利克 水路 1984 木・水 35×35×1,200
ローラ・フォード 静物 1982 ブロンズ 60×60×45
1982 ニレ材 75×60×120
家庭 1983 ブロンズ 45(径)
ジェラール・ガルースト 皇帝と逆さ吊りの男 1984 油彩・麻布 265×200
オリオンと鍛治場 1984 235×200
ルクレチア 1984 200×260
アントニー・ゴームリー 三つの道-型、穴、移送 1981-82 鉛、石膏 123×62×80 209×34×50
ケン・キフ 海中で花を摘む女 1982 油彩・板 61×51
青い空間と一体になる頭-顔を往来に向けて 1982-83 油彩・麻布 130×97
街灯柱のある道と雨 1982-83 97×122
日常生活をよそおう女 1983 130×97
小清水漸 作業台-曲水 1983 桂・水 116×116×70
デウカリオンの机 1983 松・杉・桧 300×155×138
浮くかたち 1984 200×90×75
黒田アキ 裏返しに 1984 アクリリック・麻布 200×300
コロラトゥラの夏 1984 アクリリック・油彩・麻布 200×300
レヴァントの風II 1984 アクリリック・麻布 280×160

作者名 作品名 制作年 材質・形状・技法等 寸法(cm)
ベルトラン・ラヴィエ フォーマイカ・赤 1983 アクリリック・台所机 76×72×82
絵画No.2 1983 アクリリック・額付き麻布 96×150×5
ガラスの下の絵画 1983 アクリリック・枠付き鏡 96×150×5
カルロ・マリア・マリアーニ 予言者の夢 1984 油彩・麻布 200×250
天上の鏡の中でみつめあう 1984 250×200
ヘルムート・ミッテンドルフ 大都会人 1982 アクリリック・生麻布 190×190
偏執狂 1983 230×180
頭走者 1984 アクリリック・麻布 230×180
中村 功 無題-1984No.1 1984 油彩・和紙・生麻布 3面(各)180×180
ジュリアン・オピー 図書館での事件II 1983 油彩・鉄 165×100×20
図書館での出来事 1984 200×200×70
ペインティングブルース 1984 油彩・鉄 180×130×80
スーザン・ローゼンバーグ スリー・プラス・ワン 1981-82 アクリリック、フラッシュ・麻布 224×239
ジュリアン・シュナーベル 燃える乳 1982 油彩、モデリングペースト、シサル麻 330×240
リトル・マザー 1983 油彩・じゅうたん地 335×244
椎原 保 無題 1984 石・鋼鉄線  
高木 修 特異な空間へ 1984 鉄板 660×330×140
辰野登恵子 Work84-P-1 1984 油彩・麻布 194×130
Work84-P-3 1984 195×185
Work84-P-7 1984 259×194
Work84-P-8 1984 259×194

新聞雑誌関係記事
朝日/12月19日(東京/夕) 2月13日(夕)
毎日/12月21日(田中幸人)、2月28日(夕)
読売/1月10日(東京/夕) 2月6日(夕)、本江邦夫
2月18日(夕) 安黒正流
3月6日(夕) 吉岡健二郎
サンケイ/2月25日(高橋 亨)
京都/2月9日
日経/2月13日(夕)
TheJapanTimes/12月30日
新美術新聞 No.388(本江邦夫)
季刊みづゑ No.933(市川政憲)
毎日グラフ 第38巻第2号(ワシオ・トシヒコ)
公明 No.277(石崎浩一郎)
ef No.20(杉山清子)
美術手帖 No.539(松枝 到)
海燕 第4巻第3号(東野芳明)
FlashArtNo.121

このページの先頭へ