展覧会ソ連寄贈福田平八郎作品展 併陳 近代の日本映画-所蔵作品による-
ソ連寄贈福田平八郎作品展 併陳 近代の日本映画-所蔵作品による-
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1975(昭和50)年度 > ソ連寄贈福田平八郎作品展 併陳 近代の日本映画-所蔵作品による-
ここに展観された作品は、日ソ両国間の相互理解の増進を期して、ソ連政府より日本政府に寄贈された故福田平八郎の絵画42点である。
これらは福田平八郎の青年時代の諸作で、当時、後援者であった首藤氏のコレクションに入っていたものであるが、終戦後、大連において手放され、その後、モスクワの東洋諸民族博物館に所属し、保管されていたものである。
昭和49年、福田平八郎が没し、その輝かしい画業をしのぶ遺作展が開催されるなど、福田芸術に対する関心と愛惜は大いに高まってきた。その機会にソ連にある福田作品を日本に紹介したいという機運が、新聞社等を通じておこり、ただの貸与でなく、寄贈となったことは、ソ連政府の多大の好意によるものである。
まず、ブレジネフ書記長から、三木総理大臣あての親書が送られ、昭和50年5月22日、宮沢外務大臣は外務省において、トロヤノフスキー駐日ソ連大使から作品を受領した。
これらの作品は、福田平八郎ゆかりの地になる当館の所蔵作品として、永久に保管されることになったので、今回ここに全作品を展示し、披露した。
なお、同時に当館がこれまで購入、寄贈によって収蔵してきた近代の日本画作品をあわせて展観した。
- 会期
- 2月29日-3月21日
- 入場者数
- 総数10,812人(1日平均569人)
- 出品目録
題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 材質等 |
---|---|---|---|
春昼 | 123.2×32.6 | 紙本彩色・軸装 | |
小禽喜戯 | 122.3×32.1 | 〃 | |
秋庭 | 124.6×30.8 | 〃 | |
早春 | 124.0×31.0 | 〃 | |
初冬 | 143.5×31.3 | 〃 | |
犬児 | 1914 | 121.0×29.8 | 〃 |
兎 | 1916 | 132.5×56.0 | 〃 |
牛車 | 134.5×30.9 | 〃 | |
山村冬 | 137.0×34.5 | 〃 | |
少女 | 1917 | 39.7×50.8 | 〃 |
納涼 | 124.0×31.2 | 〃 | |
桃 | 32.7×36.6 | 絹本彩色・軸装 | |
浅春 | 29.0×26.4 | 〃 | |
双鶴 | 143.0×57.4 | 〃 | |
柳花に小禽 | 30.2×44.1 | 紙本彩色・軸装 | |
若萩 | 133.0×30.7 | 〃 | |
冬日 | 36.0×46.2 | 〃 | |
河豚 | 31.1×40.5 | 〃 | |
朝顔 | 37.5×50.7 | 絹本彩色・軸装 | |
芥子花 | 39.7×50.8 | 〃 | |
芥子 | 37.6×42.7 | 〃 | |
牡丹 | 39.0×49.2 | 紙本彩色・軸装 | |
真鯛 | 55.3×72.7 | 絹本彩色・軸装 | |
花菖蒲図 | 1934 | 145.0×82.8 | 〃 |
柘榴 | 1937 | 18.5×58.0 | 紙本彩色・軸装 |
青柿写生 | 1938 | 37.2×54.2 | 〃 |
茄子 | 1939 | 18.8×25.4 | 〃 |
茄子 | 〃 | 18.4×51.5 | 〃 |
餌 | 31.0×46.0 | 〃 | |
躑躅の頃 | 35.0×42.2 | 絹本彩色・軸装 | |
朝露 | 125.6×31.2 | 紙本彩色・軸装 | |
紫陽花 | 140.7×29.3 | 〃 | |
桔梗女郎花 | 29.8×42.4 | 〃 | |
紅葉小禽 | 31.2×41.7 | 〃 | |
早春 | 136.6×42.2 | 絹本彩色・軸装 | |
清晨 | 141.5×51.0 | 〃 | |
大勝利 | 1942 | 131.0×33.0 | 紙本彩色・軸装 |
紅梅紋鶲 | 〃 | 143.5×31.3 | 〃 |
紅梅紋鶲 | 〃 | 143.5×31.3 | 〃 |
白梅緋鷽 | 38.6×54.8 | 〃 | |
竹 | 18.3×51.5 | 〃 | |
竹 | 1942 | 55.2×72.0 | 絹本彩色・軸装 |
作者 | 題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 材質等 |
---|---|---|---|---|
富岡鉄斎 | 富士遠望・寒霞渓 | 1905 | 各154.7×359.6 | 紙本彩色・6曲1双屏風 |
竹内栖鳳 | 若き家鴨 | 1937 | 各171.0×184.0 | 紙本彩色・2曲1双屏風 |
横山大観 | 山路 | c.1911 | 159.6×70.9 | 絹本彩色・軸装 |
山元春挙 | 春夏秋冬 | 1913 | 各171.5×86.4 | 絹本彩色・軸装・四幅対 |
木島桜谷 | 行路難 | 1922 | 各170.0×185.0 | 絹本彩色・2曲1双屏風 |
菊池契月 | 夕至 | 1918 | 216.0×101.5 | 絹本彩色・軸装 |
西山緑嶂 | 秣 | 1920 | 204.5×129.5 | 絹本彩色・3曲半双屏風 |
富田渓仙 | 張九哥 | 〃 | 70.0×72.5 | 紙本彩色・軸装 |
〃 | 万葉春秋 | 1936 | 各172.0×186.0 | 絹本彩色・2曲2双半屏風 |
橋本関雪 | 意馬心猿 | 1928 | 230.0×236.0 | 絹本彩色・4曲半双屏風 |
土田麦僊 | 罰 | 1908 | 154.3×198.8 | 絹本彩色・6曲半双屏風 |
〃 | 海女 | 1913 | 各170.0×366.0 | 絹本彩色・6曲1双屏風 |
〃 | 大原女 | 1927 | 217.7×214.5 | 絹本彩色・額装 |
〃 | 大原女画稿 | 1926 | 217.7×214.5 | 紙本彩色・額装 |
村上華岳 | 夜桜之図 | 1913 | 142.8×160.0 | 絹本彩色・2曲半双屏風 |
水越松南 | 瑞兆 | 1924 | 175.0×92.0 | 紙本彩色・軸装 |
〃 | 村の老天使 | 1927 | 160.0×97.5 | 紙本彩色・額装 |
〃 | 化粧 | 1932 | 96.0×146.0 | 〃 |
〃 | 池塘一悟 | 1951 | 132.5×118.0 | 紙本彩色・2曲半双屏風 |
〃 | 三戒図 | 1963 | 181.5×96.0 | 紙本彩色・額装 |
小倉遊亀 | 舞子 | 1969 | 158.0×133.0 | 〃 |
徳岡神泉 | 後苑雨後 | 1927 | 193.0×150.0 | 絹本彩色・額装 |
〃 | 池 | 1952 | 129.9×174.8 | 紙本彩色・額装 |
〃 | 薄 | 1955 | 172.0×129.0 | 〃 |
〃 | 枯葉 | 1958 | 145.0×115.0 | 〃 |
宇田荻邨 | 夕涼 | 1956 | 85.0×106.0 | 絹本彩色・額装 |
〃 | 水神貴船奥宮 | 1969 | 98.0×82.5 | 紙本彩色・額装 |
泥谷文景 | 紅白梅屏風 | 1955 | 各133.5×273.0 | 紙本彩色・6曲1双屏風 |
山口華楊 | 白露 | 1974 | 180.0×141.5 | 紙本彩色・額装 |
小松 均 | 鯰 | 1931 | 各169.0×186.0 | 紙本彩色・2曲1双屏風 |
森田曠平 | 京へ | 1973 | 173.0×366.0 | 紙本彩色・4曲半双屏風 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日(夕刊)3月3日(池田 弘)
読売(夕刊)3月4日(安黒正流)
京都 3月6日、3月20日
毎日(夕刊)3月10日(亀田正雄)
このページの先頭へ