展覧会シュルレアリスム展
シュルレアリスム展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1975(昭和50)年度 > シュルレアリスム展
シュルレアリスムが抽象主義とともに今世紀における最も重要な芸術思潮であったことはいうまでもない。この思潮は、絵画観念の通俗的連想から、またすべての表現手段から解放し、潜在的な精神と視覚の非合理的指令に従った創造活動を可能にしたわけであるが、それは現代美術の表現領域を拡大するものであった。もちろん、これも1つの芸術思潮であるから今世紀になってはじめて現れたわけではなく、長い芸術的伝統の中に含まれていたものであったが、1924年のアンドレ・ブルトンによるシュルレアリスム宣言によって1つの運動としておしすすめられたのである。しかし、今やそれは運動としての時期を終えて、1つの思潮として現代美術館の中に底流しているといえよう。ブルトンの宣言以来既に50年になる現在、この運動は現代美術の1つの原点としてあらためて検討されるべき時期を迎えたと考えられる。しかしこれまでわが国ではこ思潮や運動の概要を組織的に紹介されたことがなかったので、このたびの展覧会が企画されたわけである。
この展覧会では、ヨーロッパにおけるシュルレアリスム運動を概観できるように構成され、すべて1940年までに制作された典型的な作品が選ばれた。なお、ヨーロッパの影響を受けた日本におけるシュルレアリスム美術も併せて紹介し、その関連等について視覚的に対照できるように配慮された。また、会場の一部においてルイス・ブニュエル、サルバドール・ダリの「アンダルシアの犬」などのシュルレアリスム映画を上映するなど新しい試みもなされ、多くの人気を呼んだ。
なお、この展覧会は東京国立近代美術館の本年度の特別展として企画されたものである。
- 会期
- 11月26日-51年1月11日
- 入場者数
- 総数16,287人(1日平均493人)
- 出品目録
作者名 | 題名 | 制作年 | 材質 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
アルプ、ジャン(ハンス)1887~1966 | 二つの頭 | 1929 | 着色した木(レリーフ) | 120.0×99.7 | |
〃 | 星座 | 1932 | 〃 | 29.6×33.1 | |
〃 | 五つの白い形と二つの黒い形の星座 ヴァリエイション2 | 〃 | 〃 | 70.1×85.1 | |
〃 | レリーフ | 1938~39 | 木 | 49.5×49.8 | |
ブルトン、アンドレ1896~1966 | 卵形の教会(蛇) | 1932 | フォト・モンタージュ | 18.0×11.0 | |
〃 | 自画像(自動記述) | 1938 | 〃 | 14.2×10.0 | |
ブルトン、ジャックリーヌ | 帰結のバー | 1935 | 水彩・紙 | 22.3×16.5 | |
デ・キリコ、ジョルジョ1888~ | 福音書的静物 | 1916 | 油彩・キャンヴァス | 80.5×71.4 | |
〃 | ヘクトールとアンドロマケ | 1917 | 〃 | 90.0×60.0 | |
ダリ、サルヴァドール1904~ | ガラの肖像 | 1935 | 〃 | 32.4×26.7 | |
〃 | 白いなぎ | 〃 | 油彩・板 | 41.0×33.0 | |
〃 | 絶対的無を探究するアンプーダムの化学者 | 1936 | 〃 | 30.0×52.0 | |
〃 | 象の影を映す白鳥 | 1937 | 油彩・キャンヴァス | 51.0×77.5 | |
ドミンゲス、オスカー1906~1957 | 箱詰にされた女 | 1939 | 油彩・キャンヴァス | 55.0×33.0 | |
〃 | 過ぎた手 | 1942 | 〃 | 73.0×100.0 | |
〃 | プリズム | 1943 | 〃 | 61.0×50.0 | |
デュシャン、マルセル1887~1968 | フレッシュ・ウイドウ | 1920 | フレンチ・ウインドウのミニチュア、木枠と皮でおおわれた8枚のガラス板 | 77.0×45.0 | 1964年のレプリカ |
〃 | 扉:ラリー街11番地 | 1927 | デュシャンが1927~42年に住んだパリのアパートの扉1964年のカラー写真 | 22.0×62.7 | |
〃 | ジョルジュ・ユニエの詩集「サイコロの第7面」の表紙のための写真による習作 | 1936 | カラー写真 | 30.0×39.8 | |
〃 | デルヴォー風に | 1942 | 錫箔と写真コラージュ・厚紙 | 34.0×34.0 | |
エルンスト、マックス1891~1976 | 女、老人と花 | 1923~24 | 油彩・キャンヴァス | 96.5×130.2 | |
〃 | 森と太陽 | 1925 | フロッタージュ・紙 | 20.0×29.7 | |
〃 | 生の歓び | 1936 | 油彩・キャンヴァス | 72.7×91.5 | |
〃 | 妖精のこだま | 〃 | 〃 | 46.3×55.2 | |
〃 | 草上の朝食 | 〃 | 〃 | 46.0×55.0 | |
ジャコメッティ、アルベルト1901~1966 | 匙の女 | 1926 | ブロンズ | 高さ120.0 | |
〃 | 女 | 1928 | 〃 | 高さ39.2 | |
ラム、ウィフレド1902~ | トーテムの像 | 1938 | グワッシュ・紙 | 100.0×70.0 | |
〃 | ねらわれた巣 | 1944 | 油彩・キャンヴァス | 61.0×78.5 | |
マグリット、ルネ1898~1976 | 火につつまれた風景 | 1926 | 〃 | 54.7×73.2 | |
〃 | 新聞をもつ男 | 1928 | 〃 | 115.6×81.3 | |
〃 | 失われた世界 | 1929 | 〃 | 73.0×60.0 | |
マン、レイ1890~1976 | 鳥かご | 1919 | 水彩・紙 | 70.5×55.5 | |
〃 | エクマ・バキア | 1926 | アサンブラージュ | 高さ46.0 | 1970年のレプリカ |
〃 | レイヨグラフ | 1972 | フォトグラム | 29.5×23.7 | |
〃 | 破壊し得ないオブジェ | 1933 | アサンブラージュ | 高さ22.5 | 1963年のレプリカ |
〃 | 万人の標的 | 〃 | 〃 | 66.0×51.0 | 1971年のレプリカ |
〃 | オブジェ | 1936 | オブジェ | 高さ12.0 | 1970年のレプリカ |
〃 | 魚座 | 1938 | 油彩・キャンヴァス | 60.1×73.1 | |
〃 | ロメオかジュリエット | 1943 | 〃 | 51.5×40.5 | |
マッソン、アンドレ1896~ | 小鳥と魚の戦い | 1927 | 〃 | 100.0×65.2 | |
〃 | 絵画と時間 | 1928 | 〃 | 116.0×73.4 | |
〃 | ゲーテ(植物の変様) | 1940 | 〃 | 73.0×116.0 | |
〃 | 給仕する女 | 1941 | ブロンズ | 高さ89.0 | |
マッタ、ロベルト1912~ | 水 | 1939 | 油彩・キャンヴァス | 90.0×72.0 | |
〃 | 無題 | 1946 | 〃 | 52.0×70.0 | |
ミロ・ホアン1893~ | カーバイド・ランプ | 1922~23 | 〃 | 31.8×45.7 | |
〃 | 麦の穂 | 〃 | 〃 | 37.8×46.0 | |
〃 | 赤い目の輝きにめくるめく燕 | 1925~60 | 〃 | 257.0×195.0 | |
ペンローズ、ローランド1900~ | キャプテン・クック最後の航海 | 1936~38 | 石膏、木、針金 | 高さ68.6 | |
〃 | ヴァレンティーヌの肖像 | 1937 | 油彩・キャンヴァス | 60.0×44.5 | |
ピカビア、フランシス1879~1953 | 女予言者 | 1924~27 | グワッシュ・紙 | 104.0×67.0 | |
〃 | ヴィリカ・カヤ | 1927~28 | 油彩・キャンヴァス | 150.0×180.0 | |
ピカビア、フランシス | スペイン内乱 | 1936~37 | 油彩・キャンヴァス | 172.0×140.0 | |
タンギー、イヴ1900~1955 | 朽ちた地平線 | 1928 | 〃 | 100.4×73.1 | |
〃 | 過剰なリボン | 1932 | 油彩・板 | 34.5×44.5 | |
〃 | 私はすでに今の歳になっていた | 1939 | 油彩・キャンヴァス | 43.2×35.5 |
作者名 | 題名 | 制作年 | 材質 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
阿部展也(芳文)1913~1971 | 妖精の距離 | 1937 | 詩画集 | 30.5×24.2 | |
靉 光1907~1946 | 眼のある風景 | 1938 | 油彩・キャンヴァス | 102.0×193.5 | 第8回独立展 |
浅原清隆1915~1945 | 郷愁 | 〃 | 〃 | 111.1×144.8 | 第1回創紀美術協会展 |
瑛 九1911~1960 | フォト・デッサン(その3) | 1936 | フォト・デッサン | 30.0×25.3 | |
〃 | フォト・デッサン(その4) | 〃 | 〃 | 30.0×25.3 | |
〃 | フォト・デッサン(その6) | 1937 | 〃 | 30.0×25.1 | |
〃 | フォト・デッサン(その7) | 〃 | 〃 | 28.5×22.3 | |
〃 | 作品(C) | 〃 | コラージュ | 31.5×24.6 | |
〃 | 作品(D) | 〃 | 〃 | 26.8×23.5 | |
福沢一郎1898~ | poissond’ Avril | 1930 | 油彩・キャンヴァス | 80.3×116.5 | |
〃 | よき料理人 | 〃 | 〃 | 81.6×116.0 | 第1回独立展 |
〃 | 恐るべき子供 | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 無敵の力 | 〃 | 〃 | 81.0×116.5 | 〃 |
〃 | 科学美を盲目にする | 〃 | 〃 | 130.0×162.0 | 〃 |
浜田浜雄1915~ | ユパス | 1939 | 〃 | 52.0×64.0 | 第2回「絵画」展 |
飯田操朗1908~1936 | 風景 | 1935 | 〃 | 162.5×228.0 | 第5回独立展 |
北脇 昇1901~1951 | 独活 | 1937 | 〃 | 117.0×74.0 | 第7回独立展 |
〃 | 暁相(観相学シリーズ) | 1939 | 〃 | 80.5×117.0 | |
古賀春江1895~1933 | 海 | 1929 | 〃 | 117.9×74.0 | 第16回二科展 |
小牧源太郎1906~ | 民族系譜学 | 1937 | 〃 | 145.6×112.1 | |
三岸好太郎1903~1934 | 雲の上を飛ぶ蝶 | 1934 | 〃 | 91.0×61.0 | |
中原 実1893~ | 魚の説 | 1938 | 〃 | 88.56×129.5 | |
岡本太郎1911~ | 傷ましき腕 | 1936 | 〃 | 111.5×162.3 | |
杉全 直1914~ | 轍 | 1938 | 〃 | 96.5×130.0 | |
寺田政明1912~ | 魔術の創造 | 〃 | 〃 | 129.5×161.5 | |
矢崎博信1914~1944 | 高原の幻影 | 〃 | 〃 | 128.0×160.0 |
- 新聞雑誌関係記事
-
京都 12月13日(藤 慶之)
このページの先頭へ