展覧会フランス工芸の美 15世紀から18世紀のタピスリー
フランス工芸の美 15世紀から18世紀のタピスリー
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1975(昭和50)年度 > フランス工芸の美 15世紀から18世紀のタピスリー
京都では、古くから祇園祭の山鉾をヨーロッパ製のタピスリーで飾る例があるが、西洋とは建築や生活様式の異なる日本にとって、タピスリーの美はいまだに未知のままであったといえる。初めての本格的なタピスリー芸術の紹介を期した本展を企画したゆえんもそこにあった。
西洋の美術文化の歴史において、タピスリーが重要な位置を占めていることはいうまでもない。その起源ははるかエジプトの古代に遡るが、とくにフランスを中心とするヨーロッパの中世にいたって、その壮麗な開花と発展の歴史がはじまり、やがて15~17世紀にかけて、タピスリー芸術は空前の全盛期を迎えたのである。
つづれ織りの壁画であるタピスリーは、移動できる壁画としての有用性から大いに盛んになったが、絵画の合理的遠近法とは別趣の二次的手構成の独自性を示し、また絵画の複製ではない、手わざのつづれ織り技法に即した自律的造形の世界をうち立てることになった。こうして手と目で営々たる協同作業で織り出された重厚な美しさは、私たち現代人に美術の貴重な一源流を再認識させるとともに、今日の美術と工芸のあり方についても、反省と示唆を与えたものとして好評を博した。
この展覧会の内容はパリ装飾美術館の44点、ならびにアンジェー城タピスリー美術館の2点により構成された。時代的には15~17世紀のものが中心に、一部18世紀のタピスリーが添えられ、タピスリー芸術の時代的変遷を暗示させた。
なお、当展の実現にあたってはパリ装飾美術館のフランソマ・マテイ館長、ナディヌ・ガスク部長、及び同館付属図書館のジュヌヴィエヴ・ピコン館長等フランスの関係各位、また当展の特別委員森口邦彦氏ほかに多大のご助力を頂いた。
- 会期
- 10月4日-11月16日
- 入場者数
- 総数16,286人(1日平均428人)
- 出品目録
題名 | 制作年 | 産地 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ある恋愛ロマンの一場面 | 1420年ごろ | アラス | 204×151 | 竪機、羊毛と絹と金糸1cmにつき経糸5本(以下5本/cmと略記) |
花々と組合せ頭文字 | 15世紀 | フランドル | 200×150 | 臥機、羊毛、4本/cm |
羊飼い | 15世紀末 | ブリュッセル | 310×415 | ピーター・ファン・エルストの工房?羊毛と絹、4本/cm |
タピスリーの断片 | 15世紀 | フランドル | 47×25 | 羊毛、6本/cm |
タピスリーの断片 | 15世紀末 | 〃 | 235×110 | 羊毛と絹、6本/cm |
タピスリーの断片 | 15世紀 | 〃 | 112×81 | 羊毛と絹と金糸、5本/cm |
樵夫たち | 15世紀末 | トゥールネ | 180×250 | 羊毛と絹、4~5本/cm |
タピスリーの断片 | 15世紀 | フランドル? | 63×132 | 羊毛、5本/cm |
天蓋の下の男女 | 1460~65年ごろ | トゥールネまたはブリュッセル | 245×192 | 羊毛と絹、5本/cm |
題名 | 制作年 | 産地 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|
アマゾンの女王ペンテシレイア | 15世紀末 | フランス | 230×130 | 羊毛と絹、5本/cm |
パイプオルガンに向う貴婦人 | 16世紀初頭 | ロワール河畔 | 240×275 | 羊毛と絹、5本/cm |
タピスリーの断片 | 16世紀前半 | フランスあるいはフランドル | 137×103 | 羊毛と絹、4~5本/cm |
二人の巫女 | 1510年ごろ | オービュソン | 218×324 | 羊毛と絹、4本/cm |
聖母マリアの生涯 | ||||
金門の出会い | 16世紀初頭 | ドイツ | 200×144 | 羊毛と絹、6本/cm |
博士たちのなかのイエス | 〃 | 〃 | 200×157 | 羊毛と絹、6本/cm |
アーチ形生垣の下のヴィナスとキュピッド | 16世紀 | ブリュッセル | 300×535 | 羊毛、4本/cm |
タピスリーの断片 | 〃 | フランドル | 183×116 | 羊毛と絹、6本/cm |
祝宴の場面 | 16世紀初頭 | トゥールネまたはブリュッセル | 282×366 | 羊毛と絹、4本/cm |
王 | 〃 | フランス | 215×255 | 羊毛と絹、5本/cm |
タピスリー縁飾り | 16世紀 | フランドル | 53×425 | 羊毛と絹、6本/cm |
タピスリーの断片 | 〃 | ロワール河畔 | 90×74 | 羊毛と絹、5~6本/cm |
貴顕の人士たちの散歩 | 1550年ごろ | フランドル | 150×200 | 羊毛と絹、4本/cm |
遊ぶ子供たち | 16世紀初頭 | トゥールネ | 280×337 | 羊毛と絹、6本/cm |
ルクレチアの物語 | 16世紀 | フランス | 223×306 | 羊毛と絹、5本/cm |
ロトとその娘たち | 〃 | ブリュッセル | 147×163 | 羊毛と絹、6~7本/cm |
修辞学 | 1520年ごろ | トゥールネ | 245×285 | 羊毛と絹、5本/cm |
タピスリーの断片 | 16世紀後半 | フランス | 135×260 | 羊毛、4本/cm |
ヴェルデュール 青草模様 | 16世紀 | アンギアンまたはグラモン | 228×258 | 羊毛と絹、4本/cm |
狩猟の場面 | 〃 | フランドル | 235×160 | 羊毛、4~5本/cm |
聖なる愛 | 16世紀前半 | フランス | 253×281 | 羊毛、5本/cm |
俗なる愛 | 〃 | 〃 | 274×203 | 羊毛、4本/cm |
プチポワン(クロスステッチ)によるタピスリー | 16世紀末 | 〃 | 243×300 | 羊毛と絹 |
ヴェルデュール 青草模様 | 16世紀後半 | グラモン | 310×330 | 羊毛、5本/cm |
ヴェルデュール 青草模様 | 16世紀 | フランス | 202×254 | 羊毛と絹、4本/cm |
ヴェルデュール 青草模様 | 〃 | 〃 | 241×185 | 羊毛と絹、4本/cm |
聖母マリアの誕生 | 17世紀初頭 | フランドル | 180×260 | 羊毛と絹、5~6本/cm |
グラニカ河渡り | 17世紀末 | オービュソン | 293×300 | 署名:オービュソンのレイノー、羊毛と絹、3~4本/cm |
食卓用タピ | 17世紀 | オランダ | 155×205 | 羊毛、7本/cm |
縁飾り | 〃 | フランス | 48×172 | 羊毛と絹、6~7本/cm |
縁飾りの断片 | 〃 | フランドル | 45×200 | 羊毛と絹、6~7本/cm |
ヴェルデュール 青草模様 | ||||
あおさぎと雉子と鶴 | 17世紀末 | ボーヴェ | 282×231 | フィリップ・ベアグル(1684~1704)の指導下、羊毛と絹、6本/cm |
★鸚鵡と雌鶏と白鷺と★朱鷺 | 〃 | 〃 | 278×240 | フィリップ・ベアグル(1684~1704)の指導下、羊毛と絹、6本/cm |
タピスリー | 17世紀初頭 | フランドル | 163×275 | 羊毛と絹、5~6本/cm |
樽遊び | 18世紀 | オービュソン | 202×230 | 羊毛と絹、5~6本/cm |
ラ・マン・ショド遊び | 〃 | 〃 | 202×230 | 羊毛と絹、6本/cm |
田園風景 | 1775~1785年ごろ | 〃 | 230×260 | 羊毛と絹、6~7本/cm |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日(地方)9月27日
〃(夕刊)10月22日(池上忠治)
サンケイ 10月14日
京都 10月18日(藤 慶之)
毎日(夕刊)10月21日
読売(夕刊)10月29日(安黒正流)
このページの先頭へ