香月泰男遺作展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1975(昭和50)年度 > 香月泰男遺作展
香月泰男は明治44年山口県大津郡三隅町久原に生まれ、昭和49年同地で没した。この展覧会はその生涯の画業を回顧するために企画されたものである。
香月泰男は昭和11年に東京美術学校を卒業しているが、在学中から国画会展に出品、まもなく国画奨学賞・佐分賞等を受賞し同人となった。しかし、画風も定まり画家としての確信もできた昭和18年、召集令状を受けて入隊、惜しくも画業は中断された。
戦後はシベリアに抑留され収容所生活を経て昭和22年に帰国、中断した画業が本格的に再開されるが、この時から香月泰男は郷里を離れることなく、戦争と抑留生活の体験を核とした作品を営々と描き続けていくことになる。この体験に取材した作品が、いわゆる「シベリアシリーズ」57点である。彼がその後生涯をかけて描きつづけたこのシリーズは、思想絵画・反戦絵画であると同時に彼の望郷の詩でもあったわけであるが、独自のマチエール、単純化されたフォルムに支えられて戦後美術の特異な遺産とされている。今回「シベリアシリーズ」の全作品を陳列したのは、香月泰男の代表作であるばかりでなく、これらの作品が、美術と文学が手を切って以来1世紀にもなる今日、正面きって美術に文学を呼びもどした貴重な作例だからでもある。
ヒューマニズムに支えられたこれら香月泰男の作品は、戦争を体験した中年層以上の人々ばかりでなく、戦後世代に属する人々にも深い感動を与えた。
- 会期
- 8月23-9月21日
- 入場者数
- 総数12,498人(1日平均7,478人)
- 出品目録
油彩
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
雪降りの山陰風景 |
1934 |
60.5×73.0 |
第9回国画会展 |
自画像 |
1936 |
61.0×45.5 |
東京美術学校卒業制作 |
二人坐像 |
〃 |
146.0×114.0 |
文展鑑査展 |
祖父 |
1938 |
60.5×73.0 |
|
兎 |
1939 |
73.0×100 |
第3回新文展(特選) |
犬 |
〃 |
73.0×80.5 |
第14回国画会展 |
石と壺 |
1940 |
72.5×116.5 |
紀元二千六百年奉祝美術展 |
釣床 |
1942 |
73.0×117.3 |
第17回国画会展 |
水鏡 |
〃 |
72.3×116.5 |
第5回新文展 |
ホロンバイル |
1944 |
46.0×65.0 |
戦時文展 |
風 |
1948 |
73.0×116.5 |
第22回国画会展 |
朝 |
1949 |
72.5×116.5 |
第24回国画会展 |
夏 |
1951 |
72.5×116.5 |
第26回国画会展 |
仕事場 |
1952 |
72.5×116.5 |
第1回日本国際美術展 |
休憩 |
〃 |
73.0×117.0 |
第27回国画会展 |
盥舟 |
1954 |
72.5×116.5 |
第28回国画会展 |
鳩と青年 |
〃 |
72.0×116.0 |
第1回現代日本美術展 |
遊泳 |
1955 |
72.5×116.5 |
第29回国画会展 |
二人 |
〃 |
72.5×116.5 |
第3回日本国際美術展 |
砂上 |
1956 |
72.0×116.0 |
第30回国画会展 |
告別 |
1958 |
73.0×117.0 |
個展(フォルム画廊) |
奇術 |
〃 |
73.0×117.0 |
〃 |
飛鳩 |
〃 |
80.3×90.0 |
洋画商展 |
久原山 |
1963 |
90.0×60.0 |
個展(フォルム画廊) |
雨後 |
1968 |
90.7×60.5 |
〃 |
雪 |
1969 |
89.6×59.3 |
〃 |
秋収 |
〃 |
90.0×60.0 |
〃 |
彼岸花 |
1970 |
90.9×60.6 |
〃 |
雪の朝 |
1974 |
91.0×47.5 |
香月泰男展(高島屋) |
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
エトルタ |
1974 |
90.0×60.0 |
香月泰男展(高島屋) |
シャルトル |
〃 |
90.0×60.0 |
〃 |
シベリア・シリーズ 《召集》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
雲 |
1968 |
116.1×72.9 |
個展(フォルム画廊) |
別 |
〃 |
162.1×111.6 |
第8回現代日本美術展 |
《満州》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
雨<牛> |
1948 |
72.9×116.1 |
第22回国画会展 |
鷹 |
1958 |
64.8×99.8 |
洋画商展 |
ホロンバイル |
1960 |
72.8×116.7 |
第5回現代日本美術展 |
黒い太陽 |
1961 |
116.1×72.9 |
香月泰男展(高島屋) |
朝陽 |
1965 |
90.9×60.6 |
個展(フォルム画廊) |
雨 |
1968 |
116.1×72.9 |
〃 |
煙 |
1969 |
72.9×116.1 |
〃 |
護 |
〃 |
72.9×116.1 |
〃 |
青の太陽 |
〃 |
162.1×111.6 |
〃 |
朕 |
1970 |
162.1×112.1 |
〃 |
海拉爾 |
1973 |
72.7×116.7 |
個展(大阪フォルム画廊) |
道 |
〃 |
72.7×116.7 |
〃 |
《敗戦》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
1945 |
1959 |
72.8×116.7 |
第4回現代日本美術展 |
北へ西へ |
〃 |
72.9×116.7 |
個展(フォルム画廊) |
避難民 |
1960 |
72.8×116.7 |
〃 |
湿地 |
1961 |
73.6×50.0 |
洋画商展 |
アムール |
1962 |
162.1×112.0 |
第5回現代日本美術展 |
凍土 |
1965 |
112.0×162.0 |
第8回日本国際美術展 |
奉天(左) |
1970 |
72.9×116.1 |
個展(フォルム画廊) |
奉天(右) |
〃 |
72.9×116.1 |
〃 |
業火 |
〃 |
162.0×96.0 |
〃 |
《虜囚》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
埋葬 |
1949 |
72.7×117.1 |
第23回国画会展 |
左官 |
1956 |
116.9×72.3 |
第2回現代日本美術展 |
乗客 |
1958 |
116.7×72.8 |
第3回現代日本美術展 |
運ぶ人 |
1960 |
72.8×116.7 |
第3回国際具象派展 |
穴掘人 |
〃 |
72.8×116.7 |
個展(フォルム画廊) |
列 |
1961 |
116.7×72.8 |
香月泰男展(高島屋) |
涅槃 |
〃 |
130.3×194.8 |
第6回日本国際美術展 |
雪 |
1963 |
115.5×162.0 |
第7回日本国際美術展 |
窓<雪> |
〃 |
116.7×72.8 |
個展(フォルム画廊) |
鋸 |
1964 |
72.8×116.7 |
〃 |
伐 |
〃 |
72.8×116.7 |
〃 |
神農 |
〃 |
91.3×60.8 |
〃 |
餓 |
〃 |
162.7×112.3 |
第6回現代日本美術展 |
囚 |
1965 |
72.8×116.7 |
個展(フォルム画廊) |
荊 |
〃 |
72.8×116.7 |
〃 |
星<有刺鉄線> |
1966 |
162.0×91.0 |
第7回現代日本美術展 |
凍河<エニセイ> |
〃 |
72.5×116.7 |
個展(フォルム画廊) |
-35° |
1971 |
162.0×96.0 |
第10回現代日本美術展 |
《望郷》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
冬<ペーチカ>海 |
1966 |
111.9×161.9 |
第7回現代日本美術展 |
私<マホルカ> |
〃 |
72.6×116.8 |
個展(フォルム画廊) |
雪山 |
1972 |
116.7×73.0 |
〃 |
絵の具箱 |
1973 |
112.1×162.1 |
個展(フォルム画廊) |
月の出 |
1974 |
116.1×72.9 |
香月泰男展(高島屋) |
日の出 |
〃 |
116.1×72.9 |
〃 |
《帰国》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
ダモイ |
1959 |
72.8×116.7 |
個展(フォルム画廊) |
ナホトカ |
1961 |
116.7×72.8 |
香月泰男展(高島屋) |
復員<タラップ> |
1967 |
162.1×116.6 |
香月泰男、高山辰雄展(神奈川県立近代美術館) |
バイカル |
1971 |
162.0×111.0 |
第10回現代日本美術展 |
点呼(左) |
〃 |
73.0×117.0 |
個展(フォルム画廊) |
点呼(右) |
〃 |
73.0×117.0 |
〃 |
日本海 |
1972 |
97.5×194.0 |
〃 |
デモ |
1973 |
97.0×193.9 |
個展(フォルム画廊) |
渚<ナホトカ> |
1974 |
96.5×162.0 |
香月泰男展(高島屋) |
《三隅》
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
<私の>地球 |
1968 |
111.6×162.1 |
第8回現代日本美術展 |
水彩
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
柿 |
1954 |
27.0×38.2 |
パリの屋根 |
1956 |
31.0×52.0 |
苺 |
1958 |
39.4×27.3 |
ゑび |
1964 |
52.0×31.0 |
巣鳩 |
〃 |
52.0×31.0 |
リヴァーサイド・ドライブ |
1966 |
45.5×30.5 |
天道虫 |
1967 |
52.0×31.0 |
ギリシャ |
1972 |
45.5×30.5 |
グラン・カナリヤ |
〃 |
45.5×30.5 |
ドレド |
〃 |
45.5×30.5 |
版画
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
備考 |
かたつむり(石版) |
1969 |
56.3×38.4 |
|
裸婦(石版) |
1973 |
37.5×51.5 |
石版画集「裸婦」から |
モロッコ婦人(石版) |
〃 |
57.5×43.0 |
石版画集「モロッコ」から |
海辺にて(木版) |
1974 |
45.7×35.0 |
木版画集「ニース」から |
参考出品
題名 |
寸法(cm) |
金網の中の自画像 |
33×20 |
オモチャ |
|
運ぶ人 |
|
木を伐る男 |
|
サーカス |
|
陶板
題名 |
制作年 |
寸法(cm) |
芹 |
1956 |
17.8×24.8 |
ギリシャ |
1972 |
31.8×20.8 |
シベリアから持ち帰った絵具箱 |
|
|
- 新聞雑誌関係記事
-
京都 8月9日(弦田平八郎)
〃 8月14日 8月30日(藤 慶之)
毎日(夕刊)8月4日(加藤貞雄)
〃(地方)8月29日
朝日(夕刊)8月15日 9月3日(池田 弘)
〃(地方)9月14日
サンケイ 9月1日 9月5日
このページの先頭へ