展覧会ポール・デルヴォー展
ポール・デルヴォー展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1975(昭和50)年度 > ポール・デルヴォー展
ポール・デルボーは1897年にベギーに生まれた。20歳頃から絵や音楽に強い興味を示し、1920年には画家になる決心をしてブリュッセル美術学校に入った。卒業後しばしば表現主義風の絵を描いていたが、34年ブリュッセルで、デ・キリコ、ダリ、マグリットの作品を中心とした「ミノトール」展が開かれ、これがデルボーをシュルレアリスムに向かわせる契機となった。やがて38年にはパリのギャルリー・デ・ボサールでのシュルレアリスム国際展に参加し、以後ルネ・マグリット、E・L・T・メザンスらと並んでベルギーのシュルレアリスムの動向をきめる1人となった。
ポール・デルボーは、しかし美術界で“さまよえる孤独者”といわれるように、いずれかの美術運動の中にあてはめることができる作家ではない。たしかにデ・キリコの作品から深い影響をうけているが、彼の芸術的表現は、シュルレアリスムの哲学、あるいは政治的イデオロギーの単なる表現ではないからである。ポール・デルボーにとって絵画とは、感情の表出であり、詩と色彩が混然一体となった雰囲気の表現であった。そしてそれが機械化された現代に鋭く訴えてくるところなのであろう。
この憂愁と神秘の楽園幻想を追求するポール・デルボーの芸術の全貌を示す展覧会が、日本で開催されるのは、初めてのことであり、その意味でも極めて意義深いものであり、多くの観覧者を魅了した。
- 会期
- 6月7日-7月13日
- 入場者数
- 総数72,278人(1日平均2,258人)
- 出品目録
題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|
女の顔 | c.1928 | 62.5×52 | |
ついたて | 1935 | 68.5×79 | |
広場 | 〃 | 89×98.5 | |
バラ色のリボン | 193 | 120.5×159 | |
昼だけの申し出 | 〃 | 102×129 | |
眠れる街 | 1938 | 150.5×175 | |
夏 | 〃 | 109×120 | |
夜 | 1940 | 99×88.5 | |
町の男 | 〃 | 130×150 | |
ローマの道 | 1941 | 77×107 | |
神殿 | 1942 | 111×143 | |
スピッツナー陳列館 | 1943 | 200×225 | |
花を拾う女 | 〃 | 119×188 | |
夜明け | 〃 | 80×100 | |
こだま | 〃 | 105×130 | 〃 |
赤い椅子に坐る骸骨 | 〃 | 86.5×57 | 板 |
骸骨 | 1944 | 136×152 | 〃 |
階段 | 1946 | 122×152.5 | 板 |
黒い街 | 〃 | 122×183 | 〃 |
裸婦と彫像 | 〃 | 122×183 | 〃 |
散歩する女たちと学者 | 1947 | 121×24.3 | 〃 |
階段 | 1948 | 148.5×119 | 〃 |
孤独 | 1955 | 100×124.5 | 〃 |
受胎告知 | 〃 | 110×150 | 木 |
埋葬 | 1957 | 130×120 | 〃 |
学者の学校 | 1958 | 150×220 | 〃 |
森のなかの駅 | 1960 | 149×219 | 〃 |
見捨てられて | 1964 | 140×160 | 〃 |
忘れられた街 | 〃 | 140×180 | 〃 |
青い長椅子 | 1967 | 140×180 | 木 |
いけにえのイフィゲニア | 1968 | 190×159 | 〃 |
日暮れ | 1970 | 140×180 | 〃 |
庭園 | 1971 | 140×190 | 〃 |
夜の礼拝 | 〃 | 85×125 | 〃 |
セリノントの廃墟 | 1972~73 | 149.5×220 | 〃 |
対話 | 1974 | 150×260 | 〃 |
題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 備考 |
---|---|---|---|
習作 女と子供 | 1930 | 25×17 | 木炭 |
習作 母子 | 〃 | 25×17 | 〃 |
習作 顔 | 1931 | 25×17 | 〃 |
習作 二つの顔 | 〃 | 25×17 | 〃 |
二人の若い女 | 1941 | 52.5×40 | デッサン |
受胎告知 | 1943~44 | 53×74 | インク、水彩 |
ルート・ロワイヤル | 1945 | 53×73 | 水彩 |
長椅子の女 | 〃 | 27×42 | 淡彩 |
ギャルリー・ド・ラ・レーヌ | 1946~47 | 28×37 | ペン画 |
帽子をかぶった女 | 1947 | 27×20.5 | 淡彩 |
物思いにふける女 | 〃 | 26.5×20 | 〃 |
横たわる女 | 〃 | 20.5×27 | 〃 |
紫のリボンの女たち | 1948 | 57.5×77.5 | 水彩 |
鏡の前の女 | 〃 | 57×79 | 〃 |
地下鉄のたのしみ(パレ・ロワイヤル駅) | 〃 | 33×25 | 〃 |
期待 | 〃 | 31×49 | 淡彩 |
女の顔 | 〃 | 33×25 | 〃 |
“ランビアンス” | 〃 | 33×25 | 〃 |
オステンド | 〃 | 60×80 | 水彩 |
“想像する歓び”のための舞台装置下絵 | 1949 | 42×63.5 | 〃 |
たわむれ | 〃 | 37.5×45 | 〃 |
ダフネ | 〃 | 70×104.5 | 〃 |
女友だち | 〃 | 37×55 | 〃 |
ポンペイ | 1969 | 71×109 | 〃 |
日暮れ | 〃 | 70×105 | 〃 |
ポンペイ(部分) | 1970 | 72×53.5 | 〃 |
ポンペイ(スケッチ) | 〃 | 63×60 | 〃 |
アテネの突飛な女たち | 〃 | 71×103.5 | 〃 |
ゴシック風 | 1973 | 65×100 | 〃 |
女とカーテン | 48×40 | インク・コラージュ | |
習作 女の顔 | 18×13 | インク | |
女の夢 | 25.5×20 | 淡彩 | |
連作”最後の美しい日々”より | 〃 | ||
最後の美しい日々 | 36×28 | インク | |
それは十月だった | 36×28 | 〃 | |
死んだ女 | 36×28 | 〃 | |
ボージョレーの街角で | 36×28 | 〃 | |
パレ・ロワイヤルの庭園にて | 36×28 | インク | |
パレ・ロワイヤルに面した窓 | 36×28 | 〃 | |
診察室の医者 | 36×28 | 〃 | |
ソファの女 | 36×28 | 〃 | |
連作”嵐の日”より | |||
嵐I | 36×28 | 〃 | |
嵐II | 36×28 | 〃 | |
嵐III | 36×28 | 〃 | |
嵐IV | 36×28 | 〃 | |
連作”醜い男”より | 〃 | ||
醜い男I | 36×28 | 〃 | |
醜い男II | 36×28 | 〃 | |
醜い男III | 36×28 | 〃 | |
醜い男IV | 36×28 | 〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
毎日(夕刊) 5月12日
毎日(地方) 5月31日(亀田正雄)
毎日(夕刊) 6月28日 7月14日
京都 6月14日
このページの先頭へ