京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会ダダの女流画家 ハンナ・ヘッヒの芸術

ダダの女流画家 ハンナ・ヘッヒの芸術

 ダダは第一次大戦の破壊のなかから起こった運動で、既成の芸術に反抗し、その伝統的価値を否定した。こうした否定と懐疑に向った精神は、その行動のなかで美術にも新しい地平を開き、それまでみられなかった表現の手段や素材を開発し、超現実主義などの前衛美術の展開に大きく寄与した。

 このダダの動きは、チューリッヒに発生したといわれるが、若者たちの魂をとらえ、欧米各地に続々と連鎖反応をおこし、さらに世界中に波及した。なかでも、ベルリン・ダダは、その急進的姿勢でひときわ注目される。ハンナ・ヘッヒはベルリン・ダダの仲間として画壇に登場し、ナチス時代の嵐をくぐり抜けて現在も★矍鑠として仕事を続けている女流画家である。

 ハンナ・ヘッヒは、1889年東ドイツのゴータに生まれた。ベルリンのシャルロッテンブルク工芸学校に学び、はじめは版画を手がけていた。1915年に、やがてベルリン・ダダの主宰者のひとりとなったラウル・ハウスマンと知り合う。はじめてコラージを試みたのもこの頃である。そして、ベルリンのダダイストたちとの親交が次第に深まってゆく。こうしたなかでフォトモンタージュの着想を得た。この手法は後に彼女にとって重要なものとなる。ベルリン・ダダが思想性を強め、街頭に散った後、彼女はクルト・シュヴィッタースと同志的な協力関係をもち、やがてはオランダに滞在して「デ・スティル」の連中と接触をもった。ナチスの支配が強まるなかで、彼女の画風は恐怖と苦難の形象化へ向ったが、1935年からナチス敗戦までは作品の発表はできなく、ひっそりと暮らしていた。敗戦後は、46年いちはやくフォトモンタージュの作品による個展を開催し、48年のニューヨーク近代美術館の「ダダ回顧展」をはじめ幾多の展観に出品している。

 今回の展観は彼女の全生涯の作品のなかから、作家自身の意図をくんで選択されたもので、油彩13点、水彩84点、コラージュ61点からなっていた。作者は怪我のため来日できなかったが、メッセージがもたらされ、展観終了後、「日本の夏」ほか1点が当館に寄贈された。

会期
4月3日-5月12日
入場者数
総数11,247人(1日平均321人)
出品目録
油彩
作品 制作年
階段 1923-26
垣根 1928
夜のランデヴー 1939
漂うものたち 1939
山岳風景 1940
女と鳥 1948
結晶 1949
帽子の婦人 1952
三つのフォルム(1) 1952
二重像 1953-55
気質 1954
瀕死の良心 1954
三つのフォルム(2) 1954

水彩
作品 制作年
小さい弟 1912
娘(5) 1914
出会い 1920
植物的(1) 1922
誘惑 1923

作品 制作年
永遠の闘い(2) 1924
出発 1924
小さい策略 1924
三匹の虫 1924
オランダの砂丘 1926
瞑想 1927
舞踊 1928
人は叫ぶ(2) 1928
戦闘 1928
瀕死の良心 1928
漂う霊(2) 1929
頭をかかえる 1930
フリックス 1930
被造物 1930
雨の植物 1931
夜の植物 1931
恋人たちと守護天使 1932
平和 1933
レクイエム 1933
あきらめ 1933
小さい沼 1936
牧場 1937
農家の恋人たち 1937
1937
雑草 1938
野生のぜにあおい 1938
黄色いえぞみそはぎと野生のぜにあおい 1939
黒い白鳥 1940
養鶏場 1940
巫女 1940
リヴァイアサン 1940
1940
蜃気楼 1940
無力 1942
苦難の時代:途上 1942
苦難の時代:炎につつまれた世界 1943
苦難の時代 1943
死の舞踏(1) 1943
死の舞踏(2) 1943
死の舞踏(3) 1943
変性した植物 1943
水たまり 1943
飛翔 1943
1944
水の反映 1947
無題:色彩の喜びのみ 1950
シリーズ第4:小さい抽象 1950
三人での散歩 1950
沈潜 1951
集合点 1951
1951
無題:シリーズ第3 1953
恋人たち(3) 1955
恋人たち(4):エヴァ 1955
森ははなざかり 1957
銀色のスケッチ 1959
印象:街 1959
破裂する前 1960
無題-静けさのみ 1960
ローマの庭より:黄色い葉 1961
ローマの庭より 1961
着彩素描、シリーズ Oの6 1961
着彩素描、シリーズ Oの7 1961
二本の十字架と一人の子供 1962
生き生きとした世界 1963
陽気 1965
爆発 1965
不透明の女 1966
3次元 1966
球はいずこへ行く? 1966
工業化 1967
威嚇 1967
あおざめた者たち 1967
知者 1967
仮面 1970
けんかする者たち 1971
風景(1) 1972
静物(1) 1972
静物(2) 1972
コラージュ
作品 制作年
猫のニン 1926
ドイツ娘 1930
逃亡 1931
ファッション・ショー 1936
ナイル河のほとり(2) c.1940
夢の夜 1943-46
夢の走行 1947
合成花 1950
赤い羽を用いて 1950-55
婦人 1954
金の檻からの逃亡 1954
不透明なものとの出会い 1955
邪悪な者が前景にいる 1955
飛散した統一 1955
涙の池 1956
煙突のまわりのポエジー 1956
陰気な思い 1956
あおざめた者との戯れ 1957
おだやかな関係 1958
平和の天使 1958
ヴォルテッラの思い出 1959
密林 1961
植物的(5) 1961
緑の野原で 1962
遊び場 1962
頭を欠く者らの輪舞 1963
赤い顔 1964
緑のなかの優雅 1964
光の出現 1964
駝鳥 1965
灰色のコンポジション 1965
天の穴 1965
祭をはじめることができる 1965

作品 制作年
魔術 1966
不思議の国(2) 1966
日本の夏 1966
静かな池の上のどよめき c.1966
見馴れぬ美(2) 1966
青-緑 1966
木の霊 1966
美しき地霊 1966
1967
工場風景 1967
悲しみ 1967
我らが夢のすべて 1967
グロテスク 1968
水の魔力 1968
海辺の街 1968
良い霊 1969
小さい傘 1969
変質 1969
月世界を征服した男たちに捧ぐ 1969
美、知恵、実行力 1969-70
静寂 1970
水の反映 1970
或る芸術作品に捧ぐ 1970
不安 1970
庭(2) 1970
ラスプーチン 1970
大きいコラージュ(1) 1970
雲の上にて 1970
ミニアチュール

新聞雑誌関係記事
京都(夕刊)3月7日
京都 4月6日
サンケイ 4月9日
朝日(地方)4月12日
朝日(夕刊)4月13日
毎日(夕刊)4月22日
みずゑNo.830(1974年5月)(針生一郎)
美術手帳 1974年7月号(鈴木健二)

このページの先頭へ