第8回 東京国際版画ビエンナーレ展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1972(昭和47)年度 > 第8回 東京国際版画ビエンナーレ展
第8回をむかえた本展は、出品国数46、出品者約150名におよび一見盛況であった。しかし、外国の場合、1ヵ国平均3名程度の出品となり各国の印象も希薄になりがちであり、かつ、これら作家の大半は中堅のため安定した技術がうかがえても新鮮味にとぼしいうらみがあった。国内作家については、岡田隆彦氏がコミッショナーとなり、版画の可能性を問題とする角度から選定したため、意欲的な作品が多くみられた。従って、内外の傾向の対比がことさらに際だった印象を与え、この点の検討が今後の課題と思われる。審査は恒例により国際審査員によって行なわれ、主な受賞者は次のとおりである。
国際大賞 高松次郎
東京国立近代美術館賞 オットー・ピーネ
京都国立近代美術館賞 原 健
国際交流基金理事長賞 リコ・デベンヤーク
外務大臣賞 ヤネズ・ベルニーク
文部大臣賞 郭 徳俊
国立西洋美術館賞 カレル・フィッサー
神奈川県立近代美術館賞 上矢 津
兵庫県立近代美術館賞 ジュセッペ・サントマーソ
ブリヂストン美術館賞 ルイス・ロペス・ロサ
大原美術館賞 ブリジット・ライリー
長岡現代美術館賞 アントニ・スタルチェススキ
- 会期
- 2月7日-3月15日
- 入場者数
- 総数11,781人(1日平均368人)
- 共催
- 東京国立近代美術館
国際交流基金
- 出品目録
アルゼンチン
作者名 |
題名 |
制作年 |
フェルナンデス、アルビノ |
アメリカ1 |
1972 |
|
〃2 |
〃 |
マック・エンティーレ、エデュアルド |
ヴァリエーション1 |
1971 |
|
〃2 |
1972 |
オルランディ、アリシア |
詩人ハーバート・リード卿の肖像 |
1972 |
|
友人パコ・ソブリノの肖像 |
〃 |
セオアネ、ルイス |
緑の大地の少女 |
1971 |
|
名もない人 |
〃 |
オーストラリア
作者名 |
題名 |
制作年 |
バルデシン、ジョージ |
空の光 |
1971 |
|
演技 |
〃 |
ショマリー、アルバー |
ソファ |
1971 |
|
狐のような女 |
1972 |
オーストリア
作者名 |
題名 |
制作年 |
アッターゼー、クリスチャン・ルードヴィグ |
陰毛のカーラー |
1971 |
アッターゼー、クリスチャン・ルードヴィグ |
舟遊びには肉をばらまく |
1972 |
コーリグ、コルネーリウス |
空気袋に包まれたホルスト・ゲレルスドルファー氏 |
1972 |
|
〃 |
〃 |
コーラプ、カール |
凝結乳 |
1972 |
|
食器棚 |
〃 |
ベルギー
作者名 |
題名 |
制作年 |
ベルジョンヌ,ガブリエル |
貝 |
1972 |
|
四つの貝 |
〃 |
フーンラート、リュック |
無題1 |
1971 |
|
〃2 |
〃 |
マルシュール、ギュスターヴ |
無邪気な子供1 |
1972 |
|
見出された楽園! |
〃 |
ボリヴィア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ボルトガル、ペドロ |
村の誕生 |
1971-72 |
|
世界の進歩 |
1972 |
ブラジル
作者名 |
題名 |
制作年 |
ボノミ、マリア |
AN-AM |
1970-71 |
ボノミ、マリア |
ASTROANIM |
1970-71 |
ローボ、ロットス |
リトグラフ1 |
1972 |
|
〃2 |
〃 |
クワドロス、アンナ・レティシア |
版画No.5/72 |
1972 |
|
〃No.7/72 |
〃 |
カナダ
作者名 |
題名 |
制作年 |
ラクロワ、リシャール |
クリスタルIV |
1971 |
|
〃VI |
〃 |
パシュター、シャルル |
市街電車 |
1972 |
|
堆積 |
〃 |
チリー
作者名 |
題名 |
制作年 |
フォンテシージャ、エルネスト |
最初のテロリスト |
1971 |
|
アメリカ-1971年 |
〃 |
ミジャール、ペドロ |
構造 |
1972 |
|
音 |
〃 |
コロンビア
作者名 |
題名 |
制作年 |
アルカンタラ、ペドロ |
ジョージ・ジャクソンに捧ぐ |
|
戦士の肖像No.2 |
1972 |
|
〃No.3 |
〃 |
ローダ、フアン・アントニオ |
笑い1 |
1972 |
|
〃6 |
〃 |
キューバ
作者名 |
題名 |
制作年 |
アルテミオ、ロベルト |
…そして巨人の歩みはとまることなく… |
1972 |
|
…故国の貧しい人たちと共に… |
〃 |
コンティヌオ、ホセ |
リトグラフI |
1972 |
〃II |
〃 |
チェコスロヴァキア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ガジョビチ、ウラジミール |
唯一の課題-空間に正確に位置する |
1971 |
|
自由道徳に関する厳密な考察I |
〃 |
レッセル、ミラン |
状況 2016 |
1972 |
|
月着陸船 |
〃 |
デンマーク
作者名 |
題名 |
制作年 |
ヤコブセン、エイギル |
赤いマスク |
1971 |
|
緑のマスク |
〃 |
ヤコブセン、ロバート |
作品1 |
1971 |
|
〃2 |
〃 |
フィンランド
作者名 |
題名 |
制作年 |
コスケラ、マッチ |
テーマ0IIa |
1972 |
|
〃0IIb |
〃 |
トイッカネン、フランス |
眠る |
1971 |
|
休息 |
〃 |
フランス
作者名 |
題名 |
制作年 |
アッセ、ジュヌヴィエーヴ |
平和 |
1972 |
|
開くII |
〃 |
バルバリゴ、アイダ |
ライオンの顔をしている…I |
1972 |
|
〃…II |
〃 |
ルートル、マルク=アントワーヌ |
アルゴンヌの春 |
1972 |
|
馬上試合の時代 |
〃 |
マッシオ、ロムロ |
顔 |
1972 |
|
ポジション |
〃 |
ミュジック、ゾラン |
われわれが最後ではない1 |
1970 |
|
〃2 |
〃 |
シモン、マリア |
箱1 |
1972 |
|
箱2 |
〃 |
西ドイツ
作者名 |
題名 |
制作年 |
エピッヒ、エゴン |
配列 青 |
1970 |
|
〃青-黄-ローズ |
〃 |
グリースハーバー、ハップ |
オリンピアIII |
1972 |
作者名 |
題名 |
制作年 |
グリースハーバー、ハップ |
無題 |
1972 |
ピーネ、オットー |
蝶-青 |
1971 |
|
蝶-銀 |
〃 |
ディ・リクスドルファー |
絵入りカレンダー |
1971 |
ロート、ディーター |
デュエット |
1971 |
|
ダブル・クァルテット |
〃 |
イギリス
作者名 |
題名 |
制作年 |
コーエン、バーナード |
3-71 |
1971 |
|
5-71 |
〃 |
ハミルトン、リチャード |
フランシス・ベーコンによる芸術家の肖像 |
1971 |
|
ディーターのための小さな美しい糞 |
〃 |
ホイランド、ジョン |
25.12.71 |
1971 |
ジャックリン、ビル |
物体 |
1971 |
|
落穂拾い |
〃 |
ライリー、ブリジット |
彩色したグレーI |
1972 |
|
〃II |
〃 |
セルフ、コリン |
1000の物体へのプレリュード1 |
1971 |
|
1000の物体へのプレリュード9 |
〃 |
ハンガリー
作者名 |
題名 |
制作年 |
クント、エルネー |
農夫サンゴに捧ぐ、戦死した夫を偲んでうたう女の嘆き |
1971 |
|
クロッカスを持つ少女 |
〃 |
ザラ、ティボル |
開花 |
1972 |
|
春 |
〃 |
インド
作者名 |
題名 |
制作年 |
バナルジー、ビマル |
緑のないニューヨーク、建物とその暗い影ばかり |
1972 |
|
カンディンスキーに捧ぐ |
レッディ、クリシュナ |
坐る人物 |
1971 |
|
倒れる人物 |
1972 |
インドネシア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ピロウス、アブドル・ジャリル |
好意の手紙 |
1971 |
|
顔III |
〃 |
イラン
作者名 |
題名 |
制作年 |
シャヤンス、マリー |
バンダル・アバスの突堤 |
1970 |
|
山羊と獅子 |
〃 |
アイルランド
作者名 |
題名 |
制作年 |
ディラーニー、エドワード |
プロジェクト69 |
1972 |
|
プロジェクト74 |
1972 |
マッデン、エン |
けし |
1971 |
|
銀と黒 |
〃 |
イスラエル
作者名 |
題名 |
制作年 |
ベン=シャウル、ダヴィッド |
静物No.2 |
1972 |
|
〃No.3 |
〃 |
ベゼム、ナフタリ |
ろうそくによる祝福 |
1971 |
|
サボテンの生垣の上の羽の生えたはしご |
〃 |
シャビット、アミハイ |
作品1 |
1972 |
|
〃2 |
〃 |
イタリア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ドラツィオ、ピエロ |
Gris-Gris |
1971 |
|
イオニア |
1972 |
マストロヤンニ、ウンベルト |
U.F.O. |
1972 |
|
貂 |
〃 |
ペリルリ、アキルレ |
戯れる女のポジション |
1972 |
|
全体的窓 |
〃 |
サントマーソ、ジュセッペ |
赤い道 |
1970 |
|
野原の関係 |
〃 |
サントロ、パスクワーレ |
生態学 |
1972 |
|
風景の課題 |
〃 |
ヴェロネージ、ルイジ |
空間R |
1971 |
|
変化する |
1972 |
日本
作者名 |
題名 |
制作年 |
青山光佑 |
絵画思考実験I |
1972 |
|
〃II |
〃 |
榎倉康二 |
二つのしみ |
1972 |
福田繁雄 |
フレンチホルン-1 |
1972 |
|
〃-2 |
〃 |
原 健 |
NoFocus72-23,24 |
1972 |
|
〃72-25,26 |
〃 |
日和崎尊夫 |
海淵の薔薇 |
1972 |
|
KALPAの夜 |
〃 |
飯塚八朗 |
円の位置 |
1972 |
|
楕円の位置 |
〃 |
上矢 津 |
黒い辞書-Close |
1972 |
|
〃-End |
〃 |
黒崎 彰 |
赤い罠1 |
1972 |
|
〃2 |
〃 |
中林忠良 |
剥離される風景III |
1972 |
|
〃IV |
〃 |
二村裕子 |
Zone<72-9>II |
1972 |
野田哲也 |
日記:1972年5月31日(a) |
1972 |
|
〃(b) |
〃 |
野中ユリ |
デッサン |
1972 |
小田 襄 |
銀世界-城 |
1972 |
〃 |
銀世界-夢 |
〃 |
作者名 |
題名 |
制作年 |
佐藤亜土 |
M&F-D |
1972 |
|
〃-G |
島 州一 |
27のキャベツ |
1972 |
下谷千尋 |
PrintedRock(毎日デイリー・ニュース、1971年4月12日) |
1972 |
高橋 秀 |
Germe(胚芽) |
1972 |
|
Fontana(泉) |
高松次郎 |
TheStory |
1972 |
竹田和子 |
Never neverland XVIII |
1972 |
|
〃XIX |
田村文雄 |
夕闇の倦怠-赤 |
1972 |
|
〃-青 |
魚住五百誉 |
雙夢 |
1972 |
|
游 |
〃 |
若江漢字 |
絵ノ具 |
1972 |
|
自立 |
〃 |
脇田愛二郎 |
Continuation(連続) -16-X |
1972 |
|
〃-9E |
〃 |
吉田克朗 |
作品32″A-B |
1972 |
吉原英雄 |
Mirro rof the Mirror J |
1972 |
|
〃K |
〃 |
大韓民国
作者名 |
題名 |
制作年 |
金相游 |
出口なし12 |
1972 |
|
〃13 |
〃 |
金昌烈 |
水滴(A) |
1972 |
|
〃(B) |
〃 |
郭徳俊 |
位相1972(A) |
1972 |
|
〃1972(B) |
〃 |
マレーシア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ユソフ、アハマッド・カリッド |
アラビア文字I |
1971 |
|
〃’72 |
1972 |
メキシコ
作者名 |
題名 |
制作年 |
ロペス・ロサ、ルイス |
躍動する色 |
1972 |
|
太陽の山 |
〃 |
ショランダー、ワルデマル |
習作I“1972” |
1972 |
|
〃II“1972” |
〃 |
トレド、フランシスコ |
蟹 |
1970 |
|
二組のカッペル |
〃 |
オランダ
作者名 |
題名 |
制作年 |
カセ、ディック |
風景I |
1972 |
|
〃II |
〃 |
作者名 |
題名 |
制作年 |
フロル、エドワルト |
Apt |
1971 |
|
10.30 |
1972 |
クラフト、イヴォンヌ |
SII No.21b |
1971 |
|
SII No.23 |
〃 |
オースターケルク、コー |
ヴェルコールIII |
1972 |
|
閉ざされた形 |
〃 |
レインホールド、ノノ |
アムステルダムの倉庫 |
1971 |
|
ファサード |
〃 |
フィッサー、カレルN |
16のブロック |
1972 |
|
分けられた方形 |
1972 |
ニュー・ジーランド
作者名 |
題名 |
制作年 |
クリーヴィン、バリー |
平行棒によりかかる頭のない少女 |
1971 |
|
ダンピヤーの箱 |
〃 |
ウィリアムズ、マーヴィン |
愛撫 |
1972 |
|
芸術的植物 |
〃 |
ノルウェー
作者名 |
題名 |
制作年 |
ボットネン、トローン |
ウルベルのための風景 I:空と山 |
1972 |
|
〃 III:水 |
〃 |
フィンヌル、スヴァイン |
グラフィック・コンサートIII |
1972 |
|
〃V |
〃 |
パキスタン
作者名 |
題名 |
制作年 |
アハマッド・カーン、アハメッド |
まじないNo.12 |
1972 |
|
〃No.13 |
〃 |
フィリピン
作者名 |
題名 |
制作年 |
ロドリゲス、マヌエルP. |
冬の処女 |
1971 |
|
いかさま中絶医 |
1972 |
サモンテ、ロドルフォS. |
開き窓No.1 |
1972 |
|
〃No.2 |
〃 |
ポーランド
作者名 |
題名 |
制作年 |
ラーホビーチ、アンドジェイ |
同一の確認A |
1971 |
|
〃B |
〃 |
ミヤノフスキ、ルツィヤン |
霧の中の足跡1 |
1971 |
|
〃2 |
〃 |
モゼレフスキ、マチェイ |
われらの夢を守れ |
1972 |
|
翼を切らないで |
〃 |
スタルチェフスキ、アントニ |
6・12・2/bl |
1971 |
|
III/2F/g |
〃 |
トレリンスキ、イエジ |
大地へ、そして大空へ |
1971 |
|
巻き込まれた矛盾 |
〃 |
ポルトガル
作者名 |
題名 |
制作年 |
ホウルテス、ヴィクトール |
Stable1 |
1971 |
|
〃2 |
1972 |
テイシェイラ=ロペス、ジル |
天竺葵 |
1971 |
|
相関 |
1972 |
プエルト・リコ
作者名 |
題名 |
制作年 |
エルナンデス・クルス、ルイス |
薄明り |
1971 |
|
白と栗色のコンポジション |
1972 |
オマール、ロレンソ |
形態I |
1971 |
|
〃II |
〃 |
ルーマニア
作者名 |
題名 |
制作年 |
マシキエヴィチ、ホルテンシア |
さなぎ |
1972 |
|
形態発生 |
〃 |
ミコシュ、フレッド |
夜明け |
1971 |
|
孵化 |
〃 |
スウェーデン
作者名 |
題名 |
制作年 |
ブンネル、スヴェン |
C.Eの二度目の訪問 |
1971 |
|
壁のない部屋 |
〃 |
ハーツ、フェーリックス |
1944年6月 ノルマンディー・シリーズより |
|
Dデー、聖母教会にて |
1970 |
|
平和な聖母教会 |
1971 |
スイス
作者名 |
題名 |
制作年 |
ミラ、ルネ |
門 No.V |
1971 |
|
〃 No.VI |
〃 |
シユールトヘス、イェルク |
把握 |
1971 |
|
明白な道 |
〃 |
イェルサン、アルベールE. |
三つ一組 |
1971 |
|
メリザンド |
1972 |
台湾
作者名 |
題名 |
制作年 |
シャイ、リーフア |
よき時代の到来1 |
1972 |
|
〃3 |
〃 |
楊英風 |
兄弟 |
1972 |
|
姉妹 |
〃 |
タイ
作者名 |
題名 |
制作年 |
コーサンワッ、バンチョング |
反射 |
1972 |
|
転換No.III |
〃 |
ローチャルェーン、プラワッ |
爪の変形I |
1972 |
|
〃II |
〃 |
トルコ
作者名 |
題名 |
制作年 |
アスレエル、ムスタファ |
あなたがいればすべて満ちたりて、すべて美しい |
1971 |
|
母 |
〃 |
ソヴィエト
作者名 |
題名 |
制作年 |
ノジヤ、ジナーラ |
「グルジアめぐり」シリーズより |
|
セバネチア伐採労働者 |
1970 |
|
山国セバネチアで |
〃 |
オリベット、マレト |
湖 |
1970 |
|
コムソモール突撃地設営 |
〃 |
ワリュベーネ、シグテ |
「リトアニア民話」シリーズより |
|
その1 |
1970 |
|
その2 |
〃 |
ボロンコフ、ニコライ |
公園で |
1971 |
|
ボール遊び |
〃 |
ザハロフ、グーリー |
「モスクワ」シリーズより |
|
モスクワ発電所の煙 |
1970 |
|
消えゆく星-ヤウザ門 |
1971 |
アメリカ
作者名 |
題名 |
制作年 |
アントリーシアン、ギャロー |
無題 T-71-144 |
1971 |
|
〃 T-72-121 |
〃 |
チャイルズ、バーナード |
ハワイの民話より、ふくろうの王様プエオ・アルー |
1971 |
|
段階 |
1972 |
マーゴ、ボーリス |
道 |
1971 |
|
彼方で共に |
1972 |
ニーヴェルスン、ルイーズ |
空の庭 |
1971 |
|
夜の樹 |
1972 |
ペーテルディ、ガボーア |
赤い太陽、青い潮 |
1971 |
|
暗い太陽、赤い月 |
〃 |
|
ディメンションVIC |
1972 |
|
〃VIF |
〃 |
ウルヴァイ
作者名 |
題名 |
制作年 |
カルディージョ、リメール・アンヘル |
もう一つの掠奪 |
1971 |
|
ノッカー |
〃 |
フラスコニ、アントニオ |
法と秩序-ジョージ・ジャクソン |
1971 |
|
法と秩序-ケント |
〃 |
ヴェネズエラ
作者名 |
題名 |
制作年 |
パラシオス、アリリオ |
ベーコン研究No.1 |
1972 |
|
印象No.1 |
〃 |
ユーゴスラヴィア
作者名 |
題名 |
制作年 |
ベルニーク、ヤネズ |
連作87、878、8789 |
1971-72 |
ツェリッチ、ストヤン |
崩壊 |
1971 |
|
生と死の一日 |
1972 |
デベンヤーク、リコ |
魔法の次元No.CXXVII |
1971 |
|
〃No.CCIX |
1972 |
スーテイ、ミロスラヴ |
カラー・ボール |
1971 |
|
ブラック・ボール |
1971-72 |
ヴェリチコヴィッチ、ウラディミール |
箱-五つの状態 |
1972 |
|
箱の誕生 |
〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
毎日(夕) 12月1日
日経 12月8日
朝日(夕) 12月18日
京都 2月8日
京都 2月9日
読売(夕) 2月16日
京都 2月16日
京都(夕) 3月9日 柏原えつとむ/鈴木健二
このページの先頭へ