展覧会ヨーロッパの日本作家
ヨーロッパの日本作家
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1972(昭和47)年度 > ヨーロッパの日本作家
戦後のわが国美術界の特色のひとつとして、海外で制作活動を行なう作家が多数出て来たことがあげられる。国立近代美術館(東京)は昭和40年に、そうした作家たちの活動状況を示すために「在外日本作家展-ヨーロッパとアメリカ」を開催したが、同様の主旨のもとに、これを2回に分け、今年度はヨーロッパ在住作家に限って企画したものである。
前回と比べると、情報や交通機関の一段の発達を背景に、作家たちの内外の行き来も多くなっておりヨーロッパと国内だけでなく、広く世界的な活動を示す作家たちが多く出ており、また以前には作家たちが滞留する地も、パリと彫刻家を中心とするミラノに限られていた感があったのに対し、現今は以前では考えられなかったような地にも住みついて制作する作家も少くなく、美術の動向に関りなく、自己の活動に適した場を求めてヨーロッパに滞留する傾向も見られた。作家たちも以前程には「在外」を強く意識することはない。しかし日常の生活にも西洋とは異る日本を感じさせられながら、自由な活動を行う彼らの作品には、やはりその投影が感じられて興味深いものがあった。
- 会期
- 10月17日-11月26日
- 入場者数
- 8,127人(1日平均226人)
- 出品目録
作者名 | 題名 | 制作年 |
---|---|---|
秋山礼巳 | G3-72 | 1972 |
G6-72 | 〃 | |
吾妻兼治郎 | MU-S12 | 1971 |
MU-S46 | 1972 | |
MU-S7 | 〃 | |
阿部展也 | 作品 | 1962 |
EchoWhite | 1964 | |
R-15 | 1966 | |
R-14 | 1967 | |
R-23 | 1970 | |
R-49 | 〃 | |
R-2 | 1971 | |
宇都宮功 | 泡 | 〃 |
マスク | 〃 | |
干渉1 | 1972 | |
〃2 | 〃 | |
大谷文男 | むしころん・まつ | 1971-72 |
〃・B | 1972 | |
小倉浩二 | 光の道1 | 〃 |
〃2 | 〃 | |
〃3 | 〃 | |
赤い砂 | 〃 | |
嘉野 稔 | 作品No.148 | 1971 |
〃No.160 | 〃 | |
〃No.173 | 1972 | |
〃No.174 | 〃 | |
木村忠太 | 風の日 | 1966 |
トゥーレットの夏 | 1970 | |
佐々木四郎 | 空間への展開I | 1972 |
〃II | 〃 | |
〃III | 〃 | |
佐藤亜土 | 花1 | 〃 |
作者名 | 題名 | 制作年 |
---|---|---|
佐藤亜土 | 自画像 | 1972 |
花2 | 〃 | |
佐藤 敬 | 四幕劇I | 1970 |
〃II | 〃 | |
〃III | 〃 | |
〃IV | 〃 | |
菅井 汲 | 12気筒 | 1972 |
まつり | 〃 | |
高橋 秀 | プリマヴェラ | 1970 |
受胎告知 | 〃 | |
ゴールデン・ボール | 1972 | |
タジリ、シンキチ | ひとえ結びNo.1 | 1971 |
〃No.2 | 〃 | |
田中阿喜良 | 観衆 | 〃 |
話 | 〃 | |
ベンチ | 1972 | |
田淵安一 | 三相万華I | 〃 |
〃II | 〃 | |
〃III | 〃 | |
〃IV | 〃 | |
千葉 勝 | なか空 | 1970 |
風と樹’72 | 1972 | |
トスカナの樹’71 | 〃 | |
踊る樹々 | 〃 | |
豊福知徳 | 構成’70I | 1970 |
〃’70II | 〃 | |
VENTUS III | 〃 | |
中井克巳 | ものはひらくN42-66 | 〃 |
〃N43-60 | 1971 | |
〃N44-146 | 1972 | |
〃N44-147ilcuore | 〃 | |
長岡国人 | HORIZONT/HIRO II | 1971 |
作者名 | 題名 | 制作年 |
---|---|---|
長岡国人 | HORIZONT/MIYA II | 1971 |
〃/MON | 1972 | |
〃/RANGII | 〃 | |
〃/MISOON | 〃 | |
〃/GANDI | 〃 | |
〃/GANDII | 〃 | |
長沢英俊 | 粉化 | 1969 |
DONOTREAD | 1971 | |
いまひとつの半分 | 1972 | |
1本の線 | 1972 | |
長谷川潔 | 小鳥と落葉 | 1959 |
飼馴らされた小鳥(草花と種子) | 1962 | |
飼馴らされた小鳥(西洋将棋等) | 〃 | |
狐と葡萄 静物画(ラ・フォンテーヌ寓話) | 1963 | |
仮装したる狐 静物画(フィンランド童話) | 1965 | |
ジロスコープのある静物画 | 1966 | |
メキシコの鳩 静物画 | 〃 | |
瓶に挿した種草 | 〃 | |
メキシコの魚 静物画 | 1969 | |
時 | 〃 | |
草花とアカリョム | 〃 | |
浜口陽三 | 赤い皿 | 1966 |
14のさくらんぼ | 1967 | |
17のさくらんぼ | 1968 | |
ぶどう | 1969 | |
テーブル掛とさくらんぼ | 1971 |
作者名 | 題名 | 制作年 |
---|---|---|
浜口陽三 | 瓶とさくらんぼ | 1971 |
赤いパイプ | 〃 | |
平賀 敬 | H氏の優雅な生活I | 1972 |
〃II | 〃 | |
〃III | 〃 | |
〃IV | 〃 | |
松谷武判 | 作品A-1 | 1971 |
〃B-1 | 〃 | |
〃C | 〃 | |
〃D | 〃 | |
水井康雄 | 石器No.1 | 〃 |
〃No.2 | 1972 | |
〃No.3 | 〃 | |
南 桂子 | 教会 | 1968 |
山と鳥 | 〃 | |
樹 | 1970 | |
二匹の魚 | 〃 | |
2人の少女とアヒル | 〃 | |
公園の中 | 〃 | |
花と魚 | 1971 | |
宮本浩二 | Structured ansl’espace-S.R- | 1972 |
〃-S.B- | 〃 | |
〃-H.R- | 〃 | |
〃-H.B- | 〃 | |
山縣寿夫 | 164cmの椅子 | 1970 |
164cmのテーブル | 〃 | |
銀色の卵 | 1972 |
- 新聞雑誌関係記事
-
京都 10月19日
京都 10月27日
毎日(夕) 11月7日
朝日(夕) 11月8日
読売 11月9日
(京都展関係のみ)
みづゑ 12月号 中原佑介
芸術新潮 3月号 宗 左近
このページの先頭へ