京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会ルネ・マグリット展

ルネ・マグリット展

 ルネ・マグリットは、1898年ベルギーに生まれ、ブリュッセル美術学校に学んだ。当時は立体派、未来派、構成主義などが錯綜する時代で、彼は前衛的な立場をとって自己の進むべき道を模索したが、やがてシュール・レアリスムに接近した。しかし、空疎な信条にもとづくきらびやかな逆説づくりの仲間には距離をおいた仕事を続けてきた。意識の底にひそむ衝動と不条理な論理は、明確なイメージとして表現される。非現実的な出会いは、怪物も悪夢も幻覚も必要とせずに、日常的な現実の風物によってあらわされるのである。1948年ベニス・ビエンナーレに特陳されて以来、彼の真価は次第に世界に認められ、1967年に没した後も各地で遺作展が開催されている。今回の展観は、ジォルジェット夫人をはじめ所蔵家の好意のもとに、ベルギー文化省の尽力によって実現したものである。

会期
7月20日-9月5日
入場者数
総数85,812人(1日平均2,043人)
共催
ベルギー文化省・毎日新聞社
東京国立近代美術館
出品目録
油絵
題名 制作年
姉妹 1925
武器庫 1926
重大な報せ
囚人
秘密の遊戯
海の男
偶像の誕生
孤独な散歩者の夢想 1926-27
オブジェのプリンス
霊の顔 1927
喜劇の精神
見つからぬ女 1927-28
見慣れたオブジェ
巨人の時代 1928
観念の培養
風景の呪縛 1929
瞑想の果て
野原のカギ 1933
意外な返事
赤いモデル 1935
c.1935
望郷 1940-41
象牙の塔 1942
三次元 1942
逆火 1943
凌辱 1945
良識
狂信者
悪の華 1946
大家族 1947
見える世界
追憶 1948
透視画法-ダヴィッドのレカミエ夫人 1950
会話の術
世紀の伝説

題名 制作年
光の帝国II 1950
笑い 1951
魅せられた領域I 1951-53
旅の思い出 1955
開かれた窓
無知の妖精 1957
ヘーゲルの休日 1958
物の力
望遠鏡
結婚した司祭 1960
呪い
肖像 1961
女の肖像
アルンハイムの領土 1962
大きなテーブル 1963
秋のプリンスたち
光の帝国III c.1963
悪魔の笑い 1966
最後の叫び 1967
黒魔術
会話の術

グワッシュ、素描
題名 制作年
迷える騎手 1926
無題No.3
〃No.1
言葉の利用 1927
瞑想の果て
太陽 1937
快い言葉 1939
自然の恵み
パイプ 1943
アレキサンダー大王の事業

素描連作6点
題名 制作年
素描 1946
イメージの裏切り 1948
追憶
内なる声
凌辱
世紀の伝説

題名 制作年
海景 1948
老猫ラミナグロビス
亀裂
フルフル 1951
新しい鼻置き
適例 1953
リトレ(辞典) 1957
1961
絶対の探究 1964
美しい囚人 1967
観念
凌辱
絵日記
眠れる森の美女
クリスタルの浴槽
吉兆
黒魔術
凌辱
歌とハミング

新聞雑誌関係記事(京都展関係のみ)
朝日 6月14日(夕) 小川正隆
毎日 6月18日(夕) 浅野 徹
日経 6月25日
毎日 7月23日(夕) 堀内正和
京都 7月30日 藤 慶之
朝日 8月14日(夕)
みづゑ No.796 5月号
 特集 ルネ・マグリット=静止した自然の詐術
芸術新潮 6月号
 ルネ・マグリットの魔術
芸術生活 6月号
 醒めた幻想画家 ルネ・マグリット
 存在を探る残酷な明晰 中田耕治
美術手帖 7月号
 《ルネ・マグリット》
 あゝマグリット--不意の旅-- 池田満寿夫
 幸せな、そして凡庸な--衝撃の美学-- 中山公夫

このページの先頭へ