現代陶芸の新世代
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > 現代陶芸の新世代
日本の陶芸は世界において主導的立場に立っているが、最近の活躍が著しい中堅、新進の陶芸家のうちから31人を選んで各々数点を展示したものである。各派をこえて、しかもここ数年来の成果を示す作品が選ばれているため、作家の個性が良く理解されるとして好評であった。なお、本展は、当館に引き続いて東京国立近代美術館でも開催された。
- 会期
- 2月24日-3月24日
- 入場者数
- 総数3,609人(1日平均139人)
- 出品目録
作者 |
題名 |
制作年 |
伊勢崎満 |
備前緋襷花器 |
1962 |
〃 |
備前大皿 |
〃 |
〃 |
備前緋襷大鉢 |
〃 |
〃 |
備前緋襷長壺 |
1965 |
〃 |
備前壺 |
〃 |
〃 |
〃 |
1966 |
〃 |
備前緋襷壺 |
1967 |
今井政之 |
釉彩貝文花壺 |
1962 |
作者 |
題名 |
制作年 |
今井政之 |
貝刻文花入 |
1963 |
〃 |
釉彩蝦姑壺 |
1964 |
〃 |
泥彩印華壺 |
1965 |
〃 |
泥彩印華花挿 |
〃 |
〃 |
苔泥彩盤 |
1966 |
〃 |
鼎長壺 |
〃 |
〃 |
条緑彩壺 |
1967 |
〃 |
象嵌彩壺「回想」 |
〃 |
今泉善昭 |
白磁染付色絵唐草花文壺 |
1962 |
〃 |
色鍋島手毬花文鉢 |
1965 |
〃 |
色絵更紗文花器 |
〃 |
〃 |
色鍋島菱文鉢 |
1966 |
〃 |
色鍋島笹文鉢 |
1967 |
〃 |
色鍋島笹輪文鉢 |
〃 |
岩淵重哉 |
抜蝋草花文皿 |
1962 |
〃 |
柳文壺 |
1963 |
〃 |
天目柳文壺 |
1964 |
〃 |
天目草花文壺 |
1966 |
〃 |
天目草文一輪生 |
〃 |
〃 |
塩釉草花皿 |
〃 |
〃 |
塩釉草文扁壺 |
〃 |
〃 |
塩釉線文壺 |
〃 |
〃 |
草花文天目皿 |
〃 |
〃 |
塩釉角花瓶 |
1967 |
〃 |
塩釉酒器 |
〃 |
江崎一生 |
灰釉皿 |
1962 |
〃 |
灰釉花器 |
1963 |
〃 |
灰釉大皿 |
1963 |
作者 |
題名 |
制作年 |
江崎一生 |
自然釉壺 |
1964 |
〃 |
灰釉壺 |
〃 |
〃 |
灰釉大平鉢 |
1965 |
〃 |
壁面陶板 |
1967 |
大樋年郎 |
抹茶碗 |
1963 |
〃 |
鳥紋黒釉花器 |
1963 |
〃 |
飴釉「花と鳥」食籠 |
〃 |
〃 |
飴釉「鳥のいる花器」 |
1965 |
〃 |
鉄釉「鳥のイメージ」壺 |
1966 |
〃 |
鳥紋碧彩「鉢」 |
〃 |
柿釉「鳥と実」丸壺 |
1967 |
〃 |
飴釉「鶏一双」置物 |
〃 |
〃 |
飴釉「鹿と遊ぶ」楕円パネル |
〃 |
〃 |
碧釉「鳩文」壺 |
〃 |
加藤清之 |
作品64 |
1964 |
〃 |
〃65 |
1965 |
〃 |
壺 |
〃 |
〃 |
花器 |
1966 |
〃 |
〃 |
1967 |
〃 |
壺 |
〃 |
加藤 ● |
雲海 |
1963 |
〃 |
稜 |
1964 |
〃 |
花器蒼 |
1965 |
〃 |
蒼方壺 |
〃 |
〃 |
蒼釉壺 |
1966 |
〃 |
鉄釉壺 |
1967 |
〃 |
鉄釉花器 |
〃 |
加藤卓男 |
緑釉方壺 |
1958 |
〃 |
三彩壺「碧い山」 |
1963 |
〃 |
油滴花器「煌」 |
1965 |
〃 |
碧釉花器 |
1966 |
〃 |
志野花器「日月」 |
〃 |
〃 |
釉裏紅彩花器 |
〃 |
加藤嶺男 |
織部縄文瓶 |
1964 |
加藤嶺男 |
灰釉鉢 |
1964 |
〃 |
粉紅瓷● |
1966 |
〃 |
志野織部鉢 |
〃 |
〃 |
灰釉瓶子 |
〃 |
〃 |
古瀬戸蓋壺 |
1967 |
〃 |
粉青瓷鉢 |
〃 |
〃 |
緑青瓷砧 |
1968 |
金重道明 |
備前長角平鉢 |
1964 |
〃 |
備前九角大鉢 |
1965 |
〃 |
備前耳付花入 |
1966 |
〃 |
備前七角大鉢 |
1967 |
〃 |
備前四方大平鉢 |
〃 |
〃 |
備前徳利 |
〃 |
〃 |
備前押型紋飾皿 |
〃 |
〃 |
備前菱口面取花入 |
〃 |
加守田章二 |
灰釉鉢1組 |
1966 |
〃 |
灰釉鉦鉢 |
〃 |
〃 |
●器扁壺 |
1967 |
〃 |
酸化文大鉢 |
〃 |
〃 |
酸化文鉢 |
〃 |
〃 |
銀陶六面体 |
〃 |
〃 |
銀陶角瓶 |
〃 |
〃 |
灰釉鉢 |
〃 |
河本五郎 |
鳥の長壺 |
1963 |
作者 |
題名 |
制作年 |
河本五郎 |
灰釉平壺 |
1964 |
〃 |
白い鳥の長壺 |
〃 |
〃 |
陶壺 |
1965 |
〃 |
灰釉方壺 |
1966 |
〃 |
白い陶筥 |
〃 |
〃 |
灰釉蓋付器 |
〃 |
木村盛和 |
天目釉釉抜皿 |
1963 |
〃 |
天目釉釉変り皿1組 |
1964 |
〃 |
油滴天目釉壺 |
1965 |
〃 |
油滴天目釉壺 |
〃 |
〃 |
白縁釉描天目釉大皿 |
〃 |
〃 |
油滴天目釉と天目釉釉変り酒器 |
1966 |
〃 |
天目釉釉抜蓋付壺 |
〃 |
熊倉順吉 |
因却64 |
1964 |
〃 |
作品 |
1965 |
〃 |
風人66 |
1966 |
〃 |
暦日 |
〃 |
〃 |
私語 |
〃 |
〃 |
風人67 |
1967 |
〃 |
浮遊 |
〃 |
〃 |
砦 |
〃 |
近藤 豊 |
黄色の鉢 |
1960 |
〃 |
花のリズム |
1961 |
〃 |
マッシュルームの歌 |
1962 |
〃 |
海の歌 |
1964 |
〃 |
海辺 |
〃 |
近藤 豊 |
緑釉花瓶 |
1965 |
〃 |
墨流し鉢 |
1966 |
〃 |
壺3種 |
1967 |
〃 |
墨流しセット |
〃 |
〃 |
墨流し壺群 |
〃 |
清水卯一 |
鉄釉大鉢小鉢 |
1963 |
〃 |
墨流し壺 |
1966 |
〃 |
油滴釉大鉢 |
〃 |
〃 |
青瓷鉢 |
1967 |
〃 |
青瓷壺 |
〃 |
〃 |
柿釉花瓶 |
〃 |
〃 |
青瓷小壺 |
1968 |
鈴木 治 |
数の土面 |
1963 |
〃 |
仮名文字壺 |
〃 |
〃 |
土面 |
1964 |
〃 |
器 |
〃 |
〃 |
土偶 |
1965 |
〃 |
紙の土偶 |
〃 |
〃 |
泥像 |
1966 |
〃 |
みどりの器 |
1967 |
〃 |
二つの円の壺 |
〃 |
〃 |
馬の土偶 |
〃 |
鈴木 蔵 |
志野象嵌花器 |
1961 |
〃 |
志野大皿 |
1963 |
〃 |
志野角皿 |
1964 |
〃 |
鉄釉大皿 |
〃 |
〃 |
志野大皿「波濤」 |
1966 |
〃 |
鉄釉鉢 |
1967 |
〃 |
志野花器 |
〃 |
谷口良三 |
赫釉方壺印文 |
1964 |
〃 |
赫釉印文 |
〃 |
〃 |
赫釉方壺 |
〃 |
〃 |
碧晶 |
1966 |
〃 |
碧盤 |
〃 |
〃 |
稜壺 |
〃 |
作者 |
題名 |
制作年 |
谷口良三 |
碧象 |
1967 |
田村耕一 |
鉄釉梅文角皿 |
1965 |
〃 |
鉄釉あやめ文大皿 |
〃 |
〃 |
梅文花器 |
1967 |
〃 |
黒釉茶碗1組 |
〃 |
〃 |
野草文大皿 |
〃 |
〃 |
黒釉野草文大皿 |
〃 |
辻 清明 |
信楽窯変壺 |
1963 |
〃 |
信楽布目掛花入 |
〃 |
〃 |
灰釉変形四方板皿 |
〃 |
〃 |
信楽自然釉徳利 |
1964 |
〃 |
信楽石目変形板皿 |
〃 |
〃 |
信楽水指 |
〃 |
〃 |
信楽自然釉四方板皿「武蔵野」 |
1965 |
〃 |
信楽窯変花生 |
1966 |
〃 |
信楽石目四方板皿 |
〃 |
〃 |
信楽石目丸板皿「太陽」 |
1967 |
〃 |
信楽自然釉石目丸板皿 |
〃 |
〃 |
信楽自然釉茶碗「かにの子」 |
〃 |
中里忠夫 |
碧釉虎豹文壺 |
1963 |
〃 |
班文壺 |
1964 |
〃 |
線文壺 |
〃 |
〃 |
叩き焼〆水指 |
1965 |
〃 |
叩きづくりの壺 |
1966 |
〃 |
絵唐津鉢 |
〃 |
〃 |
豊穣 |
1967 |
〃 |
唐津三島魚文水指 |
〃 |
〃 |
絵唐津高麗皿 |
1968 |
〃 |
絵唐津水指 |
〃 |
西川 実 |
蝕 |
1964 |
〃 |
風伯 |
〃 |
〃 |
風洞 |
1965 |
〃 |
天滄 |
〃 |
作者 |
題名 |
制作年 |
西川 実 |
童 |
1967 |
〃 |
瓶 |
〃 |
〃 |
器 |
〃 |
〃 |
潮洸 |
〃 |
藤平 伸 |
蒼い花瓶 |
1963 |
〃 |
鳥の壺 |
1965 |
〃 |
鳥たちの歌 |
1966 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
鳥の壺 |
〃 |
〃 |
壺 |
1968 |
藤本能道 |
赤絵大壺 |
1965 |
〃 |
鉄釉黒彩大皿 |
〃 |
〃 |
赤絵大皿 |
〃 |
〃 |
釉彩細口花瓶 |
〃 |
〃 |
赤絵扁壺 |
1967 |
〃 |
赤絵花瓶 |
〃 |
〃 |
赤絵面取花瓶 |
〃 |
〃 |
赤絵遊童図水指 |
〃 |
〃 |
釉彩鷺之図大皿 |
〃 |
〃 |
鉄絵山之図花瓶 |
〃 |
藤原 建 |
備前掛花入 |
1963 |
〃 |
備前窯変徳利 |
1966 |
〃 |
窯変扁壺花入 |
1967 |
〃 |
備前大壺 |
〃 |
〃 |
備前鉦鉢 |
1967 |
〃 |
備前緋襷壺 |
〃 |
〃 |
備前窯変花入 |
〃 |
藤原 雄 |
備前そぎ花生 |
1966 |
藤原 雄 |
備前窯変徳利 |
1966 |
〃 |
備前そぎ壺 |
〃 |
〃 |
備前人面壺 |
〃 |
〃 |
備前窯変花生 |
1967 |
〃 |
備前大鉢 |
〃 |
〃 |
備前壺 |
〃 |
〃 |
備前大徳利 |
1968 |
森 陶岳 |
備前大壺 |
1966 |
〃 |
備前涎胡麻大壺 |
〃 |
〃 |
備前大壺 |
〃 |
〃 |
花生 |
〃 |
〃 |
向付 |
1967 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
舟徳利 |
〃 |
〃 |
壺 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
八木一夫 |
信楽大壺 |
1966 |
〃 |
信楽環壺 |
〃 |
〃 |
信楽土管 |
〃 |
〃 |
方壺 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
盲亀 |
1966 |
〃 |
曲 |
〃 |
〃 |
壁体 |
〃 |
〃 |
割れ目のある穴 |
1967 |
八木一夫 |
環境の表裏 |
1967 |
山田 光 |
塔 |
1962 |
〃 |
〃 |
1964 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
館 |
〃 |
〃 |
窓 |
1966 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
碑 |
1967 |
〃 |
陶壁 |
〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日 7.9、7.14(夕)
毎日 7.12
読売 8.9
京都 7.29
勇敢京都 7.14
Japan Times.
芸術新潮 9月号
このページの先頭へ