デュフィ回顧展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > デュフィ回顧展
ラウル・デュフィはフォーブの運動に身を投じ、やがて軽快なタッチで都会風物、競馬、ヨットの浮かぶ海辺などを題材に独自の道を進んだエコール・ド・パリの巨匠である。今回の展観は国立西洋美術館の特別展として企画されたもので、同館に引き続いて当館で開催されたものである。初期から晩年にいたるデュフィの代表作199点があつめられ、そのすぐれた芸術のすべてをうかがうに足る充実した展観であった。
- 共催
- 国立西洋美術館
- 会期
- 1月4日-2月18日
- 入場者数
- 総数22,993人(1日平均560人)
- 出品目録
油彩
題名 |
制作年 |
自画像 |
c.1898 |
〃 |
1898 |
パリのサン・ジェルヴェー聖堂 |
c.1900 |
夕暮れのル・アーヴル港 |
〃 |
サント・アドレスの桟橋 |
1902 |
港 |
c.1903 |
マルティグのカフェテラス |
1904 |
サント・アドレス海岸の風景 |
〃 |
ル・アーヴルの旗に飾られたヨット |
〃 |
ル・アーヴルの競艇の出発 |
1906 |
旗に飾られた街 |
〃 |
村の通り |
〃 |
花の中のジャンヌ |
1907 |
二つの赤い鉢と彫像 |
1908 |
エスタックの樹々 |
〃 |
エスタックのアーケード |
〃 |
バラ色の衣裳の夫人 |
c.1908~09 |
題名 |
制作年 |
赤い回教寺院 |
1909 |
三つの積藁 |
1909~10 |
カジノ「マリ・クリスティーヌ」とル・アーヴルの浜 |
1910 |
廃園 |
1913 |
庭のある家 |
1915 |
サン・クルー |
1919 |
ル・アーヴルの海祭 |
1952 |
海と果物 |
c.1925 |
ル・アーヴルの浜と桟橋 |
c.1926 |
女の肖像・青の地(モリ夫人) |
1927 |
クロード・ロラン頌 |
〃 |
海で泳ぐ女と貝 |
c.1925~27 |
埠頭のカジノ |
1927 |
装飾・花とルーヴル |
c.1929 |
ル・アーヴルのアトリエでの画家とモデル |
1929 |
デュフィ夫人の肖像 |
1930 |
ニースの五月 |
c.1930 |
サン・トロペのホテル・シュブ |
〃 |
三連画 ボート競争 競馬 ノルマンディー風景 |
c.1933 |
題名 |
制作年 |
ラ・ヴィ・アン・ローズ |
1931 |
ビニュー坊や |
1938 |
貝がらをもつ裸婦 |
1933 |
トウルーヴィルの港の入口 |
電気の精のためのエスキース |
1937 |
シャイヨー宮のための装飾 |
〃 |
装飾のための習作 セーヌとその支流 |
c.1937 |
探検者たち |
1938 |
学者たち |
〃 |
ラングルでの刈入れ |
c.1938 |
兵士の行進 |
〃 |
赤い長椅子のあるアトリエ |
1939 |
ル・パンの種畜場 |
c.1939 |
ヴァイオリンをもった緑と白のアルルカン |
c.1940 |
ヴァイオリンをもった赤と白のアルルカン |
c.1940 |
題名 |
制作年 |
二つの赤い鉢と彫像 |
1942以前 |
アトリエの裸婦 |
c.1942 |
裸婦と赤い鉢 |
c.1942 |
画家のそばの裸婦 |
〃 |
サント・マクシムの大樹 |
c.1942 |
ルノワール作《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》による習作 |
c.1943 |
イェールの庭園 |
〃 |
片腕をあげて立つアトリエの裸婦 |
1942~44 |
ヴァンスのアトリエ |
1945 |
脱穀・青と赤 |
c.1945 |
二つの窓と黄色の飾り机 |
1948 |
オーケストラ |
c.1948 |
オーケストラ |
〃 |
自画像 |
1948 |
アビラ風景 |
1949 |
闘牛 |
c.1949 |
田園で楽を奏する人びと |
c.1948~49 |
田園の音楽家たち |
c.1949 |
虹のキオスク |
〃 |
陸橋の麦と束 |
〃 |
キオスクと虹 |
〃 |
コンポジション キオスクと帆船 |
〃 |
風景 |
〃 |
赤い彫刻のある画家のアトリエ |
1949 |
黒い貨物船 |
c.1950 |
黒い貨物船 |
c.1950 |
ヴァイオリンのある静物 バッハ頌 |
1952 |
クロード・ドビュッシー頌 |
〃 |
アンフィトリテ |
1935~53 |
グワッシュと水彩
題名 |
制作年 |
イェールの公園 |
1913 |
ポワレのための習作 |
c.1920 |
夏のための衣裳 |
1920 |
ル・アーヴルの海 |
1924~25 |
モロッコの門 |
1925 |
マントンのサン・ミシェルの聖堂前庭 |
c.1927 |
ニースのベ・デザンジュ |
〃 |
騎手の計量 |
c.1930 |
クィーン・メアリ号 |
1937 |
空の習作 |
c.1937 |
波 |
〃 |
海芋 |
〃 |
麦畑 |
〃 |
麦畑又は刈り入れ |
〃 |
ヴェネツィア サン・ジョルジョ・マジョーレ |
1938 |
ペルピニャンのサン・ジャン墓地 |
c.1942 |
題名 |
制作年 |
農家の中庭 |
c.1943 |
ヴァンスのアトリエの裸婦 |
c.1943 |
ムスティエ焼のスープ容れ |
〃 |
ペルピニャンのカーニヴァルI |
〃 |
〃II |
〃 |
〃III |
〃 |
アビラ風景 |
1949 |
楽器 |
テレヴィジョン・スタディオ |
ニューヨークの海兵隊の分列行進 |
c.1950 |
アメリカの看板広告 |
〃 |
展覧会 |
デッサン
題名 |
制作年 |
リチョット・カヌードの肖像 |
c.1914 |
兵士 |
ポール・クローデルの肖像 |
1921 |
デュフィ夫人 |
デュフィ夫人 |
物思う女 |
ギュスターヴ・コキオの肖像 |
1924 |
水瓶と裸婦 |
立てる裸婦 |
1929 |
裸婦 |
〃 |
c.1930 |
後向きの裸婦 |
画家とモデル |
海景 |
〃 |
帆船と貨物船 |
マルセーユの貨物船 |
軍艦 |
梨の籠 |
プロヴァンスの村 |
村 |
犬 |
木立ち |
海芋 |
市場にて |
麦畑 |
〃 |
鳥 |
ラ・サルダーヌI |
〃II |
葡萄の苗木 |
田舎の街道 |
ベンチ |
木立ち |
題名 |
制作年 |
コマンジュの脱穀 |
1943 |
コマンジュの脱穀 |
1943 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
オルジュヴィル |
タオルミーナ |
〃 |
マルセーユ港と市役所 |
聖堂内部 サント・マリー(?) |
霊柩車 |
ドーヴィル |
ドーヴィルの港 |
ヴィレルヴィル |
招待日 |
楽隊と騎士 |
圧延機 |
ペルピニャンのアラゴ広場 |
アトリエ |
車椅子置場 |
c.1950 |
テレビ・カメラ |
談話 |
研究生と舞台裏 |
メキシコの音楽師たち |
版画
題名 |
制作年 |
浴女 |
1906 |
ダンス |
1910 |
愛 |
〃 |
漁り |
〃 |
《動物誌》連作 |
竪琴《動物誌》のための挿絵 |
1910 |
西洋南瓜《動物誌》のための挿絵 |
〃 |
オルフェ《動物誌》のための挿絵 |
鷲 |
いるか |
孔雀 |
連合軍 |
c.1915 |
ノートル・ダーム・ド・ボオヌ・シャンス |
c.1915 |
国際連盟(自由と権利の勝利のために) |
〃 |
大戦の終り |
1915 |
フランス軍の制服 |
c.1916 |
浴女 |
c.1918 |
クロード・ドビュッシーの墓 |
1920 |
海辺の馬 |
1925 |
髪を結う女 |
c.1930 |
工芸品・タピスリー
題名 |
制作年 |
パリ |
1937 |
美しき夏 |
1941 |
二つの赤い鉢と彫像 |
1942 |
田園の奏楽 |
プリント布地
題名 |
制作年 |
海軍長官のレセプション |
1925 |
カジノでのブリッジあそび |
〃 |
陶器
題名 |
制作年 |
黒地にバラ色の浴女の壺 |
1925 |
貝がら模様の壺 |
陶板デュフィ夫人の肖像 |
〃貝 |
〃二人の裸婦 |
〃二人の浴女 |
〃ゾディアックの魚 |
〃浴女 |
〃アパートの庭 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日 12.5(中山公男)
毎日 1.12、1.13
読売 1.10
京都 1.13
このページの先頭へ