現代イタリア美術展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > 現代イタリア美術展
現代イタリア美術は、ローマ以来の伝統である骨太い造形性をふまえた独自の仕事によって、異彩を放っている特色のある存在てある。今回の展観は東京国立近代美術館の特別展として企画され、ローマ近代美術館の協力のもとに実施されたもので東京展に引き続いて開催された。イタリアの前衛美術は個々には或る程度紹介されているが、概括的かつ体系的な展覧会は最初であり反響が大きかった。なお、開会式にはローマ国立近代美術館長ブッカレルリ女史が来館、それを機に現代イタリア美術についての講演会を開催した。
- 共催
- ローマ国立近代美術館
- 後援
- 国際文化振興会 イタリア大使館
- 会期
- 10月28日-11月26日
- 入場者数
- 総数9,413人(1日平均362人)
- 出品目録
作者 |
題名 |
制作年 |
アッカルディ、カルラ |
赤紫 |
1963 |
アダーミ、ヴァレーリオ |
紺青 |
〃 |
〃 |
浴槽 |
1966 |
〃 |
テレビのある室内 |
〃 |
作者 |
題名 |
制作年 |
アダーミ、ヴァレーリオ |
海辺 |
1967 |
アフロ(バザルデッラ、アフロ) |
コロラド |
〃 |
アルヴィアーニ、ジェトウーリオ |
震える金属繊維a |
1966 |
〃 |
〃b |
〃 |
アリコ、ロドルフォ |
叫び |
〃 |
〃 |
叫び |
〃 |
バイ、エンリコ |
パレード |
1962 |
〃 |
メッカヌーブ |
1963 |
ビアンコ、レーモ |
3D赤 |
〃 |
3D白 |
ビアージ、アルベルト ランディ、エドアルド |
S6 |
1964~65 |
〃 |
S7 |
〃 |
〃 |
S9 |
〃 |
ボナルーミ、アゴスティーノ |
赤I |
1967 |
〃 |
赤II |
〃 |
ボリアーニ、ダヴィデ |
PHスコープ |
1964~66 |
〃 |
超立体 |
1964 |
ブッリ、アルベルト |
鉄 |
1961 |
〃 |
白 |
〃 |
穴 |
カポグロッシ、ジュゼッペ |
表面317 |
1959 |
作者 |
題名 |
制作年 |
カポグロッシ、ジュゼッペ |
〃318 |
1959~61 |
〃 |
〃No.605 |
1967 |
〃 |
〃No.606 |
〃 |
カッリーノ、ニコーラ |
構造11 |
1963 |
〃 |
構成 |
1966 |
カシェッラ、アンドレア |
二つの星のごとく |
1965 |
カステラーニ、エンリコ |
表面 |
1966 |
チェローリ、マリオ |
時計 |
1964 |
〃 |
イエスとノー |
〃 |
コッラ、エットレ |
田園のイメージ |
1952 |
〃 |
三日間の祈り |
1962 |
コロンボ、ジャンニ |
リズミカルな構成 |
1959 |
〃 |
集中的な構成 |
1962 |
コンサーグラ、ピエトロ |
自由な話し合い |
1961 |
〃 |
透視 |
1965 |
〃 |
つるされた平面 |
1967 |
コスタ、トニ |
視覚のダイナミズムTK |
〃 |
テル・ペッツオ、ルーチョ |
白色の大きな台 |
1963 |
〃 |
金色の大きな絵 |
1964 |
〃 |
幾何学的構成 |
1965 |
ドラーツィオ、ピエロ |
もつれ |
1966 |
〃 |
伸縮 |
〃 |
作者 |
題名 |
制作年 |
ファブロ、ルチアーノ |
穴 |
1963 |
〃 |
円と四角 |
1964 |
フェスタ、ターノ |
よろい戸 |
1962~66 |
〃 |
ミケランジェロからNo.1 |
1966 |
フォンタナ、ルーチョ |
空間概念 |
1964 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
1965 |
〃 |
〃 |
1966 |
ロンバルド、セルジョ |
スーパー絵画 |
〃 |
ロ・サヴィオ、フランチェスコ |
メタル黒オパール |
1960 |
〃 |
〃 |
〃 |
マンゾーニ、ピエロ |
綿玉構成 |
〃 |
無色 |
1959 |
〃 |
〃 |
1962~63 |
作者 |
題名 |
制作年 |
マーリ、エンツォ |
構成857 |
1952~67 |
マロッタ、ジーノ |
ボンド |
1964 |
〃 |
開かれた絵画 |
1966 |
モリコーニ、アンジェロ |
哀れなチャーリーブラウン |
1965 |
ノヴェッリ、ガストーネ |
逃げるのは無駄じゃない |
1959 |
〃 |
サンカーラ |
1961 |
〃 |
釣り日和の海 |
1966 |
パスカーリ、ピーノ |
鯨の再構成 |
1966 |
パッテリ、パオロ |
ヘクサゴーン(六種競技) |
1967 |
ペリッリ、アキッレ |
最後の吟遊詩人の悲歌 |
1961 |
ピストレット、ミケランジェロ |
集会IX |
1966 |
ポモドーロ、アルナルド |
旅人の柱 |
1964 |
ポモドーロ、ジョ |
大輻射構造(穹窿建築家への記念) |
1966 |
レモッティ、レーモ |
白いデコラと立体切面 |
1967 |
〃 |
〃 |
〃 |
ロッテラ、ミムモ |
楽しげに |
1965 |
〃 |
ロージー |
1966 |
サントマーソ、ジュゼッペ |
リズミカルな空間 |
〃 |
サントーロ、パスクワーレ |
遊び場 |
1965 |
〃 |
一つの幻覚 |
〃 |
〃 |
恐怖は無知よりまし |
1967 |
スカナヴィーノ、エミーリオ |
…を待ちながら |
1964 |
〃 |
充満と空虚 |
〃 |
スカルピッタ、サルヴァトーレ |
秘密の結婚 |
1958 |
スキファーノ、マリオ |
近似的に |
1967 |
〃 |
華美と抽象 |
1963 |
ソマイーニ、フランチェスコ |
オルダーリア(神前のあかし) |
〃 |
タンクレーディ |
ヴェネツィアについて |
1958 |
トゥルカート、ジューリオ |
ニューヨークの思い出 |
1964 |
〃 |
熱っぼい赤 |
1966 |
ヴェドヴァ、エミーリオ |
組立て1964-第2次ベルリン・ダダの記念No.2 |
1964~65 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日 10.28(本間正義)
毎日 10.28
読売 11.18
京都 11.4(パルマ・ブッカレルリ)
このページの先頭へ