近代日本の工芸
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > 近代日本の工芸
明治以降の代表的な工芸作家を、陶芸、漆芸、金工、染織など各ジャンルごとに選んで、その優秀な作品を陳列したものである。作家は物故の人に限定し、近代的な芸術観に立脚して制作された作品を中心にして、日本の近代工芸の流れを概観できるように配慮した。ひろい視野から日本の近代工芸の展開をあとづけるこのような企画は絵画や彫刻に比べて従来あまり試みられたことがなかったが、それを埋めるものとして意義のある展観であったとおもわれる。
- 会期
- 9月23日-10月22日
- 入場者数
- 総数4,674人(1日平均180人)
- 出品目録
陶芸
作者 |
題名 |
制作年 |
初代宮川香山 |
牡丹を浮き模様にした青磁の花瓶 |
|
〃 |
梅花模様の色絵の花瓶 |
|
〃 |
蟹を浮彫りにした色絵の水鉢 |
|
〃 |
梅花模様の染付の花瓶 |
|
〃 |
游魚の図飾壺 |
|
〃 |
浪●釉の花瓶 |
|
〃 |
彫刻した楕円形の盛器 |
|
〃 |
菊模様の窯変釉の大花瓶 |
|
3代清風与平 |
蝶と牡丹を浮き模様にした白磁の花瓶 |
|
〃 |
飛黒青磁の花瓶 |
|
〃 |
霊芝を浮き模様にした白磁の花瓶 |
|
〃 |
桜を描いた旭彩の花瓶 |
|
〃 |
牡丹を描いた●白磁の花瓶 |
|
〃 |
雲龍模様の窯変天目の花瓶 |
|
〃 |
花模様の染付花瓶 |
|
〃 |
そば釉の花瓶 |
|
〃 |
牡丹を描いた壺式の花瓶 |
|
〃 |
秘色窯の花瓶 |
|
初代諏訪蘇山 |
鳳凰の耳つきの青磁の花瓶 |
|
〃 |
象嵌をほどこした青磁の花生 |
|
〃 |
鳳凰を浮彫りにした青磁の花瓶 |
1919 |
〃 |
練り上げの菓子器 |
|
〃 |
牡丹を浮かし模様にした青磁の花入 |
|
初代諏訪蘇山 |
紅魚の花瓶 |
|
〃 |
鳳凰の耳つきの花瓶 |
|
〃 |
東福寺香炉 |
|
〃 |
香炉 |
|
〃 |
仏塔飾壺 |
|
〃 |
青磁の香炉 |
|
作者 |
題名 |
制作年 |
板谷波山 |
朝陽色の鶴首の花瓶 |
1938 |
〃 |
椿をえがいた茶碗 |
〃 |
〃 |
牡丹模様の淡黄色の磁器花瓶 |
|
〃 |
桔梗を描いた水指 |
1953 |
〃 |
あじさいを描いた水指 |
|
〃 |
かぶら形の青磁の花瓶 |
1940 |
〃 |
天目茶碗 |
|
〃 |
白天目の茶碗 |
|
〃 |
草花を描いた花瓶 |
1921 |
〃 |
瑞果を彫り模様にした白磁の花瓶 |
|
〃 |
蓮の水指 |
|
〃 |
窯変の磁器花瓶 |
c.1930 |
作者 |
題名 |
制作年 |
5代清水六兵衛(六和) |
花瓶 |
1937 |
〃 |
信楽の焼しめ平水指 |
1948 |
〃 |
燿星の花瓶 |
1935 |
〃 |
バラ模様の花瓶 |
1929 |
〃 |
橙を描いた染付の花瓶 |
1922 |
〃 |
紅梅の水指 |
1919 |
〃 |
新雪窯の花瓶 |
1949 |
〃 |
魚●文の天目の花碗 |
1933 |
〃 |
飛びぐすりの茶瓶 |
〃 |
〃 |
線模様の青磁の花瓶 |
1937 |
〃 |
●盞の茶碗 |
c.1939 |
〃 |
金彩のわらび模様の角皿 |
1931 |
北大路魯山人 |
文字をかいた染付の壺 |
1949 |
〃 |
緋襷の備前の大鉢 |
1953 |
〃 |
まないた形の織部の盤 |
1949 |
〃 |
筋模様の中皿 |
1950 |
〃 |
鳥模様の織部の角鉢 |
1951 |
〃 |
総織部の大深鉢 |
1949 |
〃 |
備前の大手桶 |
1958 |
北大路魯山人 |
信楽の水盤 |
1956 |
〃 |
雲錦手の大鉢 |
1949 |
〃 |
雪もち笹をえがいた方形の皿 |
1951 |
〃 |
双魚をえがいた銀彩の皿 |
1958 |
〃 |
染付の扁壺 |
|
〃 |
信楽の手桶 |
|
〃 |
銀彩の鉢 |
|
富本憲吉 |
白磁の壺 |
1933 |
〃 |
魚と貝を染付と銅彩でえがいた大鉢 |
1935 |
〃 |
白磁の花瓶 |
1962 |
〃 |
金銀で彩った羊歯模様の小筥 |
1960 |
〃 |
金銀で彩った四弁花模様の八角飾筥 |
1958 |
〃 |
金銀の色絵と染付の飾り大皿 |
1959 |
〃 |
羊歯模様を金で彩った飾壺 |
1961 |
〃 |
金銀で彩った菱形の四弁花模様の飾壺 |
〃 |
〃 |
金銀で彩った四弁花模様の飾筥 |
〃 |
〃 |
芦模様に詩句をかいた飾り皿 |
〃 |
〃 |
あざみ模様の染付の文筥 |
〃 |
〃 |
あざみ模様の色絵の角鉢 |
1938 |
〃 |
赤更紗模様の六角飾筥 |
1941 |
〃 |
金銀で彩った羊歯模様の角飾筥 |
1960 |
〃 |
色絵けし図の陶板 |
1941 |
河井寛次郎 |
草花を描いた鉢 |
1943 |
〃 |
青磁の花瓶 |
1922 |
〃 |
三彩の喰籠 |
1923 |
〃 |
彩った茶碗 |
1965 |
〃 |
彩った茶碗 |
〃 |
〃 |
草花を描いた蓋もの |
昭和初期 |
〃 |
丸紋を描いた呉須の筥 |
1938 |
〃 |
呉須と辰砂で笹を描いた鉢 |
1931 |
〃 |
青磁の花瓶 |
c.1921 |
〃 |
草花図の壺 |
1935 |
〃 |
花模様の菱形の扁壺 |
1939 |
〃 |
草模様の辰砂の扁壺 |
1936 |
〃 |
刷毛目の辰砂の扁壺 |
1937 |
〃 |
笹の喜の字を描いた鉄ぐすりの鉢 |
1935 |
〃 |
陶板「不美不存」 |
1955 |
〃 |
花と手を描いた陶板 |
1951 |
〃 |
陶彫「桃手」 |
1965 |
〃 |
辰砂の扁壺 |
1966 |
〃 |
緑釉の扁壺 |
〃 |
金工
作者 |
題名 |
制作年 |
加納夏雄 |
月に雁の図の額 |
1893 |
〃 |
群鷺図の額 |
|
〃 |
千羽鶴の銀花瓶 |
|
加納夏雄 |
神馬と仕丁の片切彫りの手板 |
1894 |
〃 |
夏山水の片切彫りの手板 |
〃 |
〃 |
牡丹図の片切彫りの手板 |
〃 |
〃 |
鷹に鷺の片切彫りの手板 |
〃 |
〃 |
鹿に虎の片切彫りの手板 |
〃 |
〃 |
環のついた和合形の銀花瓶 |
〃 |
海野勝● |
環城楽の図の額 |
1893 |
〃 |
松と霊芝図の花瓶 |
〃 |
〃 |
柳と馬の図の巻煙草入 |
明治末 |
〃 |
波と鶴の図の手板 |
|
〃 |
布袋図の手板 |
|
〃 |
蘭陵王の置物 |
|
〃 |
おぼろ銀製の盆 |
|
香取秀真 |
獅子のつまみと耳のついた香炉 |
|
〃 |
瑞獣模様の花瓶 |
|
〃 |
鳳凰形の香炉 |
|
〃 |
銅印 |
|
〃 |
群鶴模様の亀甲釜 |
|
〃 |
みみづくの香炉 |
1948 |
〃 |
深口釜 |
昭和初年 |
〃 |
瑞鳥模様の八稜鏡形の喰籠 |
〃 |
〃 |
風炉釜一式 |
|
〃 |
獅子のつまみのついた唐草模様の香炉 |
|
津田信夫 |
鷹の置物 |
|
〃 |
白熊の置物 |
|
〃 |
北辺夜猫子 |
1941 |
津田信夫 |
憂鬱の婦人 |
1900 |
〃 |
鋳銅の軍鶏の置物 |
|
〃 |
夕暗 |
1927 |
〃 |
孔雀 |
|
〃 |
黄初平像 |
|
清水南山 |
獅子模様の小筥 |
1928 |
〃 |
獅子図の衝立 |
1939 |
〃 |
梅花図の鍍金の印櫃 |
1929 |
〃 |
赤童子図の硯箱 |
1931 |
〃 |
腕相撲の図の硯屏 |
1936 |
〃 |
獅子図の額 |
1944 |
佐々木象堂 |
蝋型鋳銀の香炉「蕾」 |
1961 |
〃 |
蝋型鋳銅の置物「瑞鳥」 |
1957 |
〃 |
蝋型鋳銅の置物「采花」 |
1959 |
〃 |
蝋型鋳銅の置物「三禽」 |
1960 |
〃 |
唐草模様の鋳銅の花瓶 |
1925 |
北原千鹿 |
黄銅の壺 |
1941 |
〃 |
鶉模様の金彩の壺 |
昭和初年 |
〃 |
双魚 |
1951 |
〃 |
鹿模様の金彩の壺 |
1939 |
〃 |
渓流模様の透かし彫りの手筥 |
昭和初年 |
〃 |
蛙観音 |
1934 |
〃 |
甲胃の置物 |
|
〃 |
竹に水禽模様の水指 |
|
〃 |
水瓶「霜」 |
1925 |
〃 |
芽生模様の金彩の銀壺 |
|
〃 |
壁飾蛙 |
|
〃 |
銀の皿 |
|
〃 |
朝霧 |
|
漆工
作者 |
題名 |
制作年 |
柴田是真 |
蓮に鴨の図をあらわした蒔絵の額 |
|
〃 |
桃果図の蒔絵の煙草入 |
|
〃 |
鳥と鷺の図の蒔絵の菓子器 |
|
柴田是真 |
蕗に小鳥の図の蒔絵の額 |
|
〃 |
鶏と籠の蒔絵の文箱 |
|
〃 |
画帖 |
|
川辺之一朝 |
藤と牡丹図の蒔絵の手筥 |
|
〃 |
石山寺図の蒔絵の文台と硯箱 |
|
〃 |
鳩図の蒔絵の丸額 |
|
〃 |
懐石具 |
|
白山松哉 |
梅模様の蒔絵の硯箱 |
|
〃 |
鳥模様の螺鈿の菓子器 |
|
〃 |
なつめ「稲」 |
|
六角紫水 |
アルマイトの刀筆の額盆 |
|
〃 |
岩に鶴鴒図の額 |
1904 |
〃 |
芦刈図の刀筆の硯箱 |
1949 |
〃 |
銀平文の不動尊像軸盆 |
1943 |
赤塚自得 |
竹林図の蒔絵と硯箱と文台 |
1923 |
〃 |
硯箱「舞鶴」 |
昭和初年 |
〃 |
桜花模様の香筥 |
大正時代 |
〃 |
唐草模様の香炉の台 |
大正時代 |
植松包美 |
金蒔絵の硯箱 |
|
〃 |
みだれ箱「千歳」 |
大正時代 |
〃 |
梅図の蒔絵硯箱 |
〃 |
〃 |
四季草花模様の銘々盆 |
|
磯井如真 |
蒟醤の龍と鳳凰模様の八角香盆 |
1955 |
〃 |
蒟醤の草模様の八角喰籠 |
〃 |
〃 |
蒟醤の龍模様の香盆 |
|
〃 |
蒟醤の香盆 |
|
〃 |
蒟醤の喰籠 |
|
〃 |
蒟醤の梅花模様の香盆 |
|
〃 |
蒟醤のアカシヤの図の筆筥 |
|
〃 |
蒟醤の洋菊の香盆 |
|
〃 |
蒟醤の竹林図の飾棚 |
|
染織
作者 |
題名 |
制作年 |
初代野口彦兵衛 |
江戸小紋づくし |
|
〃 |
友禅模様づくし |
|
〃 |
友禅模様十二ヵ月 |
|
〃 |
友禅せしと野菊 |
|
2代川島甚兵衛 |
試験織裂 |
|
〃 |
裂地 変り紋 |
|
〃 |
裂地 牡丹と鳥 |
|
〃 |
裂地 浪花津 |
|
〃 |
唐錦 百花 |
|
〃 |
裂地 節句 |
|
〃 |
裂地 松と蔦 |
|
〃 |
裂地 遠山 |
|
〃 |
裂地 トルコ文 |
|
〃 |
裂地 群孔雀 |
|
〃 |
裂地 桐鳳 |
|
2代川島甚兵衛 |
裂地 立樹 |
|
〃 |
裂地 鉾杉 |
|
〃 |
裂地 トルコ文 |
|
〃 |
裂地 鶏頭 |
|
3代川島甚兵衛 |
綴織 春郊鷹狩 秋庭観楓 |
1923 |
初代龍村平蔵 |
天地逆旅の図壁掛 |
|
〃 |
試験織断片 |
|
広川松五郎 |
露草図の小屏風 |
|
〃 |
壁掛 |
|
〃 |
野草の図の風炉先屏風 |
|
〃 |
花の図の革染の衝立 |
|
〃 |
菜果図 |
|
〃 |
文武模様の壁掛 |
|
小合友之助 |
上雲 |
1963 |
〃 |
樹 |
1960 |
〃 |
雨 |
|
〃 |
滝 |
|
作者 |
題名 |
制作年 |
小合友之助 |
峠 |
|
〃 |
風景 |
|
〃 |
〃 |
|
稲垣稔次郎 |
型染青楓の図の屏風 |
1950 |
〃 |
型染の壁掛 東寺の縁日 |
1952 |
〃 |
紙地型染 ねずみ草紙 |
1956 |
〃 |
もめん地に野草・笹・疋田模様を型染めした着物 |
1955 |
〃 |
着物「風」 |
1953 |
〃 |
着物「竹林」 |
1958 |
〃 |
野草飛模様の着物 |
1961 |
〃 |
もみじ模様の着物 |
〃 |
〃 |
野草模様の着物 |
1958 |
〃 |
松と流水図の着物 |
1956 |
〃 |
平家物語図屏風 |
1959 |
〃 |
竹取物語図壁掛 |
1962 |
竹工
作者 |
題名 |
飯塚琅●斉 |
家づと花籃 |
〃 |
花籃「あんこう」 |
〃 |
花籃「久寿玉」 |
〃 |
花籃「織姫」 |
〃 |
花籃「万歳」 |
〃 |
花籃「蓬莱」 |
〃 |
花籃「富貴」 |
〃 |
花籃「寿」 |
〃 |
平竹の掛花生 |
〃 |
白竹の平炭斗 |
七宝
作者 |
題名 |
並河靖之 |
花蝶模様の七宝の花瓶 |
〃 |
菊花模様の七宝の花瓶 |
〃 |
楼閣山水図の七宝の香炉 |
〃 |
四季花鳥模様の七宝の花瓶 |
湊川惣助 |
七宝の富獄図の額 |
〃 |
小鳥図の盆 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日 9.30
読売 10.24
京都 9.30
このページの先頭へ