展覧会近代日本の絵画(洋画)と工芸
近代日本の絵画(洋画)と工芸
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > 近代日本の絵画(洋画)と工芸
前回の日本画に引き続いて洋画を陳列したもので、時代は同じく大正期以降にしぼった。しかし出品作の中心をなすのは戦後の代表的な作家の仕事である。前回同様2階には当館所蔵の工芸品を陳列した。
- 会期
- 5月2日-25日
- 入場者数
- 総数3,062人(1日平均145人)
- 出品目録
作者 | 題名 | 制作年 |
---|---|---|
靉 光 | 眼のある風景 | c.1938 |
麻生三郎 | 赤い空 | 1956 |
荒井龍男 | 朱の中の朱 | 1955 |
石井柏亭 | サン・ミシェル橋 | 1923 |
伊谷賢蔵 | 阿蘇 | 1960 |
猪熊弦一郎 | Entrance(A) | 1964 |
梅原龍三郎 | ナルシス | 1913 |
瑛 九 | 午後(虫の不在) | 1958 |
海老原喜之助 | 群がる雀 | c.1935 |
岡田謙三 | 元禄 | 1957 |
岡田三郎助 | 婦人半身像 | 1936 |
岡本太郎 | 遊ぶ | 1961 |
オノサト・トシノブ | 作品 | 1962 |
川口軌外 | 異影 | 1953 |
川端 実 | リズム | 1958 |
岸田劉生 | 村嬢於松立像 | 1921 |
北脇 昇 | クオ・ヴァディス | 1949 |
国吉康雄 | 秋の風景(たそがれ) | 1929 |
小出楢重 | ラッパを持てる少年 | 1923 |
小絲源太郎 | 惜春賦 | 1932 |
古賀春江 | 海 | 1929 |
児島善三郎 | アルプスへの道 | 1951 |
小林和作 | ゆく春 | 1951 |
小牧源太郎 | エスピリト・サント | 1959 |
斎藤義重 | 作品2 | 1963 |
佐伯祐三 | 雪景色 | 1927 |
坂田一男 | 釣 | 1955 |
清水登之 | 街の掃除夫 | 1925 |
須田国太郎 | 断崖と漁夫達 | 1951 |
田中 岑 | 海辺 | 1956 |
田中田鶴子 | 無II | 1960 |
鳥海青児 | 山鳥 | 1929 |
鶴岡政男 | 青いカーテン | 1965 |
堂本尚郎 | 連続の溶解64-10 | 1964 |
土橋 醇 | 流れる星(黒) | 1965 |
富岡惣一郎 | 黒い線 | 1962 |
中村 彜 | 田中館博士の肖像 | 1916 |
鍋井克之 | 台風のそれる海岸 | 1954 |
西村 功 | ベンチの人々 | 1965 |
野口弥太郎 | 踏絵 | 1956 |
野見山暁治 | 岩上の人 | 1958 |
長谷川三郎 | アブストラクション | 1953 |
長谷川利行 | 岸田国士像 | 1930 |
林 武 | コワヒューズ | 1935 |
福沢一郎 | 樹海 | 1962 |
藤田嗣治 | 猫 | 1940 |
前田寛治 | 裸婦 | 1925 |
三岸好太郎 | 少年道化師 | c.1929 |
南 薫造 | 六月の日 | 1912 |
宮崎 進 | 見世物芸人 | 1966 |
村井正誠 | 顔 | 1960 |
森 芳雄 | 人(母と子) | 1961 |
森田恒友 | 婦人像 | 1914 |
安井曾太郎 | 秋の城山 | 1955 |
山口 薫 | 田園詩 | 1956 |
山口長男 | 象 | 1961 |
万鉄五郎 | もたれて立つ人 | 1917 |
脇田 和 | 貝殻と鳥 | 1954 |
前回の展観に引き続いて陳列した。 |
このページの先頭へ