近代日本の絵画(日本画)と工芸
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1967(昭和42)年 > 近代日本の絵画(日本画)と工芸
国立近代美術館所蔵の日本画から、大正期以降の作品を選びそれに個人所蔵の若干の作品を加えて、この時期の日本画の動向を示そうとしたものである。しかし、系統的にその発展を跡づけるというよりは、この期間に活躍した作家の標準的な作品を展示したもので、同時に、当館所蔵の工芸品を併せ展示した。
- 会期
- 4月4日-30日
- 入場者数
- 総数3,586人(1日平均149人)
- 出品目録
日本画
作者 |
題名 |
制作年 |
麻田鷹司 |
小太郎落 |
1959 |
岩橋英遠 |
壁 |
1953 |
上村松園 |
夕暮 |
1941 |
上村松篁 |
朝 |
1953 |
奥村土牛 |
胡瓜畑 |
1927 |
小倉遊亀 |
少女 |
1956 |
小野竹喬 |
夕雲 |
1965 |
小茂田青樹 |
虫魚図巻 |
1931 |
作者 |
題名 |
制作年 |
片岡球子 |
渇仰 |
1960 |
堅山南風 |
K氏の像 |
1963 |
鏑木清方 |
三遊亭円朝像 |
1930 |
加山又造 |
迷える鹿 |
1954 |
川端龍子 |
角突之巻 |
1922 |
菊池契月 |
はくろめ |
1933 |
小林古径 |
馬郎婦 |
1943 |
近藤浩一路 |
犬山夜漁 |
1928 |
近藤弘明 |
月華 |
1964 |
佐藤多持 |
水芭蕉曼茶羅ゑ |
1966 |
杉山 寧 |
孔雀 |
1956 |
高山辰雄 |
白翳 |
1959 |
竹内栖鳳 |
水村風景 |
堂本印象 |
メトロ |
1953 |
徳岡神泉 |
鯉 |
1950 |
富岡鉄斎 |
小點大胆 |
1920 |
中村岳陵 |
狭霧霽れゆく |
1951 |
中村貞以 |
爽凉 |
1956 |
西山英雄 |
比良薄暮 |
1947 |
橋本関雪 |
防空壕 |
1942 |
橋本明治 |
石橋 |
1961 |
平福百穂 |
堅田の一休 |
1929 |
平山郁夫 |
入涅槃幻想 |
1961 |
福田豊四郎 |
山河 |
1951 |
福田平八郎 |
鮎 |
1935 |
堀 文子 |
霧の野 |
1960 |
丸木位里 |
飛翔 |
1960 |
村上華岳 |
日高河清姫図 |
1919 |
安田靭彦 |
日食 |
1925 |
山口蓬春 |
榻上の花 |
1949 |
山本丘人 |
北濤 |
1955 |
横山大観 |
或る日の太平洋 |
1952 |
横山 操 |
ウォール街 |
1962 |
吉岡堅二 |
湿原 |
1949 |
渡辺 学 |
魚人 |
1962 |
工芸・陶芸
作者 |
題名 |
制作年 |
浅見隆三 |
からたち模様の青白色の壺 |
1956 |
〃 |
白磁の壺 |
1965 |
板谷波山 |
窯変磁の花瓶 |
c.1930 |
今井政之 |
しゃこの模様をつけた泥彩の壺 |
1964 |
宇野三吾 |
青い点模様の皿 |
1961 |
〃 |
碧釉の壺 |
1962 |
江崎一生 |
灰ぐすりの窯変の壺 |
1964 |
大森光彦 |
草文の水指 |
1936 |
加藤土師萠 |
みみずく模様の碧釉の鉢 |
加藤嶺男 |
織部ぐすりをかけた大鉢 |
1962 |
金重陶陽 |
備前の砧形の花生 |
1963 |
〃 |
備前の花生 |
1963 |
叶 光夫 |
豆の葉模様を押した白磁の壺 |
1956 |
河井寛次郎 |
呉須と辰砂で草花をえがいた大鉢 |
1942 |
〃 |
鉄ぐすりの菱の花模様の箱 |
1942 |
〃 |
色うわぐすりを打ちつけた壺 |
1962 |
北大路魯山人 |
染付で文字をかいた壺 |
1949 |
〃 |
まないた形の織部の鉢 |
1950 |
〃 |
彩った筋模様の皿 |
1950 |
作者 |
題名 |
制作年 |
北大路魯山人 |
鳥模様の織部の角鉢 |
1951 |
〃 |
信楽の水盤 |
1956 |
清水六兵衛 |
梅花模様の玄窯の花瓶 |
1961 |
楠部弥弌 |
早蕨釉の花瓶 |
1964 |
〃 |
砧青磁の水指 |
1966 |
近藤悠三 |
葡萄棚を染付でえがいた壺 |
1964 |
清水卯一 |
柿釉の壺 |
1959 |
〃 |
黒い線文の柿釉の鉢 |
1963 |
田村耕一 |
あやめ模様の鉄ぐすりの大皿 |
1965 |
富本憲吉 |
銀襴手の飾り壺 |
1929 |
〃 |
天目釉の壺 |
1931 |
〃 |
白磁の鉢 |
1933 |
〃 |
白磁の角瓶 |
1962 |
〃 |
色絵の更紗模様の捻徳利 |
1965 |
富本憲吉 |
色絵羊歯金銀彩香炉 |
1965 |
浜田庄司 |
なまこ釉の丸形の蓋物 |
1935 |
〃 |
三本の筋がある四方角皿 |
1937 |
〃 |
白彩の草文の徳利 |
1941 |
〃 |
柿色の地に丸文を描いた大鉢 |
1962 |
藤原 啓 |
備前の筒形花生 |
1963 |
森 陶岳 |
備前の壺 |
1966 |
漆工
作者 |
題名 |
制作年 |
赤地友哉 |
曲輪造りの平棗 |
1966 |
赤塚自得 |
竹林図の蒔絵と硯箱と文台 |
1923 |
〃 |
桜花模様の香箱 |
大正時代 |
〃 |
唐草模様の香炉台 |
〃 |
〃 |
硯箱「舞鶴」 |
昭和初年 |
磯井正美 |
きんまの波模様の香盆 |
1966 |
植松包美 |
みだれ箱「千歳」 |
大正時代 |
〃 |
梅模様の蒔絵の硯箱 |
〃 |
音丸耕堂 |
延齢草模様の彫漆の水指 |
1966 |
北大路魯山人 |
桃山風椀 |
1944 |
〃 |
銀地色ねじ文大平椀 |
1944 |
〃 |
糸目の菊絵の椀 |
c.1944 |
木村表斎 |
金蒔絵で鶯宿梅模様をほどこした吸物椀 |
明治時代 |
木村表斎 富田幸七 |
名取川の蒔絵の硯箱 |
明治時代 |
後藤友乗 |
菊の形の朱塗りの盤 |
1963 |
白山松哉 |
稲の図の棗 |
大正時代 |
高野松山 |
栗鼠模様の手箱 |
1940 |
堆朱揚成 |
木蓮図の乾漆の硯箱 |
1917 |
〃 |
山水図屏風をあらわした堆朱の文庫と硯箱 |
1918 |
長井秀嶺 |
たましだの飾り筥 |
1966 |
藤井観文 |
草花模様の片切沈金の宝石筥 |
1964 |
増村益城 |
乾漆の盛り器「朱丸」 |
1957 |
〃 |
塗り分けの盛り器 |
1962 |
〃 |
流水模様の乾漆の盛り器 |
1963 |
金工
作者 |
題名 |
制作年 |
会田富康 |
青銅の盤 |
1951 |
飯田喜代鏡 |
飛天模様の透筥 |
1951 |
磯崎美亜 |
ホロホロ鳥の置物 |
1940 |
大須賀喬 |
サボテン模様の香盆 |
1936 |
〃 |
昆虫模様の小筥 |
1947 |
香取秀真 |
みみずく形の香炉 |
1948 |
〃 |
瑞鳥模様の八角形の銅の喰籠 |
昭和初期 |
〃 |
深口釜 |
〃 |
北原千鹿 |
渓流の模様を透し彫りした手筥 |
〃 |
〃 |
うずら模様の金彩の壺 |
〃 |
清水南山 |
獅子模様の小箱 |
1928 |
杉田禾堂 |
鳩鈕の香炉 |
1950 |
高村豊周 |
筒形をした朧銀の花器 |
1963 |
長野垤志 |
獅子の把手のある花瓶 |
1948 |
〃 |
鱗波模様の釜 |
1965 |
丸谷端堂 |
花器 |
1934 |
宮坂房衛 |
龍松模様の花瓶 |
1949 |
山本純民 |
偏型の花瓶 |
1948 |
山脇洋二 |
とかげ模様の硯箱 |
1947 |
ガラス
作者 |
題名 |
制作年 |
各務鉱三 |
硝子の鉢 |
1940 |
小林菊一郎 |
うろこ模様の切子の大鉢 |
1963 |
〃 |
うろこ模様の切子の小鉢 |
1963 |
佐藤潤四郎 |
クリスタルの花器 |
1947 |
染織
作者 |
題名 |
制作年 |
木村雨山 |
変織の縮緬訪問着「花」 |
1965 |
志村ふくみ |
紬織の着物「秋霞」 |
1959 |
〃 |
紬織の着物「冬樹」 |
1961 |
鈴田照次 |
型絵染の着物「麦穂波」 |
1966 |
森口華弘 |
縮緬訪問着「光」 |
1964 |
〃 |
大振袖「梅林」 |
1964 |
木竹工
作者 |
題名 |
制作年 |
飯塚琅●斉 |
平竹の掛花生 |
大正時代 |
佐藤省州 |
楕円形の金皮の茶入 |
1966 |
田辺竹雲斎 |
亀甲状の透かし編みの花籃 |
1966 |
氷見晃堂 |
桐の八稜盆 |
1966 |
福田慶造 |
欅造りの大盆 |
1965 |
このページの先頭へ