京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

教育普及 これまでのスクールプログラム

山梨県立盲学校 鑑賞活動
実施報告 山梨県立盲学校 鑑賞活動

2024年5月31日(金)10時~11時30分
参加者数:中学生2名、引率3名
概要:修学旅行の一環として美術館を訪れた。屋外彫刻作品を手で触れて鑑賞した後、美術館の床や手すり、椅子に触れたり、叩いて音を出したりして、身体を使った鑑賞活動を行った。

2025.4.23
乙訓小学校教育研究会図画工作部会 夏季研修会
実施報告 乙訓小学校教育研究会図画工作部会 夏季研修会

2024年7月24日(水)10時~12時30分
参加者数:教員 40名
概要:京都府乙訓地区の小学校教員に向けて、鑑賞教育の指導力向上を目的とした研修会を実施した。展示室の作品で対話型鑑賞を実施したのち、グループに分かれて、鑑賞が深まる問いかけについて考える活動を行った。(共催:乙訓小学校教育研究会図画工作部会)

2025.4.23
第24回京都市こども美術館鑑賞教室
実施報告 第24回京都市こども美術館鑑賞教室

2024年8月2日(金)9時30分~11時
参加者数:参加者数:小学5,6年生 19名、スタッフ8名
概要:京都市図画工作教育研究会に所属の教員がファシリテーターを務め、コレクション展にて対話による鑑賞活動や「ピクチャービンゴ」などオリジナルプログラムを実施した。(共催:京都市図画工作教育研究会)

2025.4.23
京都市図画工作科・美術科夏季連携講座
実施報告 京都市図画工作科・美術科夏季連携講座

2024年8月5日(月)9時~12時30分
参加者数:教員56名
概要:休館日を活用し、幼・小・中・特別支援学校の教員を対象に、鑑賞教育の指導力向上を目的としたワークショップ形式の研修会を実施した。鑑賞ツアーを企画するグループワークを通して、美術館を活用した鑑賞活動について考えた。(共催:京都市教育委員会、京都市立中学校教育研究会美術部会、京都市図画工作教育研究会)

2025.4.23
第7回近畿美術館博物館・美大研修
実施報告 第7回近畿美術館博物館・美大研修

2024年8月6日(火)13時20分~14時40分
参加者数:教員34名
概要:美術への理解を深め、日々の教育実践に生かすことを目的とした研修内で、学校連携についてのレクチャーを実施した。

2025.4.23
向日市立向陽小学校
実施報告 向日市立向陽小学校

2024年9月13日(金)13時~14時30分
参加者数:小学4年生109名、引率8名
概要:美術館の活動と鑑賞のコツについてレクチャーしたのち、教員が作成したワークシートを用いながら、企画展「LOVEファッション」展とコレクション展の鑑賞活動を行った。

2025.4.23
京都府高等学校文化連盟美術工芸専門部 対話型鑑賞会
実施報告 京都府高等学校文化連盟美術工芸専門部 対話型鑑賞会

2024年10月26日(土)11時~16時
参加者数:高校生95名、引率12名
概要:京都府高等学校総合文化祭(会場:みやこめっせ)に合わせて実施。前日夕方に、教員向けに対話型鑑賞のミニレクチャーを実施。当日はレクチャーを受けた教員が自校の生徒と一緒に来館し、4階コレクション展の展示室内で対話型鑑賞を実施した。

2025.4.23
向日市立第6向陽小学校
実施報告 向日市立第6向陽小学校

2024年11月8日(金)13時~14時30分
参加者数:小学6年生45名、引率3名
概要:美術館の活動と鑑賞のコツについてレクチャーしたのち、教員が作成したワークシートを用いながら、企画展「LOVEファッション」展とコレクション展の鑑賞活動を行った。

2025.4.23
京都市立白河総合支援学校
実施報告 京都市立白河総合支援学校

2024年12月6日(金)13時30分~14時30分
参加者数:高校2年生19名、生徒2名
概要:「CONNECT⇄_」事業の一環で近隣の特別支援学校が来館した。1階のロビー展示(アートでのびのび@もまっく)を体験したのち、4階コレクション展を鑑賞した。

2025.4.23
京都市立鳴滝総合支援学校高等部
実施報告 京都市立鳴滝総合支援学校高等部

2024年12月10日(火)、11日(水)各日10時~11時
参加者数:12月10日(火)高校2年生15名、引率6名
     12月11日(水)高校1年生21名、引率5名
概要:「CONNECT⇄_」事業の一環で近隣の特別支援学校が来館した。1階のロビー展示(アートでのびのび@もまっく)を体験したのち、4階コレクション展を鑑賞した。

2025.4.23
京都府小学校教育研究図画工作部会・中学校教育研究会美術部会研修
実施報告 京都府小学校教育研究図画工作部会・中学校教育研究会美術部会研修

2025年1月31日(金)中学校教員向け:11時30分~12時30分、小学校教員向け:13時~14時
参加者数:小学校教員15名、中学校教員17名
概要:京都府学校文化・芸術祭第56回京都府教育美術展(会場:京都市京セラ美術館)の搬入日に合わせて実施。鑑賞授業および美術館を活用したカリキュラムマネジメントの充実を目的とし、対話型鑑賞の体験と美術館活用の事例を紹介した。(共催:京都府教育委員会)

2025.4.23
京都府立盲学校
実施報告 京都府立盲学校

2025年月12日(水)9時40分~11時30分
参加者数:高校生3名、引率6名
概要:「感覚をひらく」事業の一環では例年、盲学校との連携事業を行っている。今回は、ロビー散策と鑑賞ツール「さわるコレクション」の体験、リチャード・ロングの作品鑑賞、泥を使った制作、3つの活動を実施した。

2025.4.23
京都市立下京雅小学校
実施報告 京都市立下京雅小学校

2025年2月19日(水)10時30分~13時
参加者数:小学5年生61名、引率4名
概要:美術館の活動と鑑賞のコツについてレクチャーしたのち、教員が作成したワークシートを用いながら、企画展「黒田辰秋」展とコレクション展の鑑賞活動を行った。

2025.4.23
京都市立向島秀蓮小中学校
実施報告 京都市立向島秀蓮小中学校

2025年2月27日(木)10時~14時
参加者数:5,6,7年生258名、引率18名
概要:京都市内ウォークラリーの一環で、班ごとに来館して黒田辰秋展を鑑賞した。事前にオンライン上で、美術館の活動と黒田辰秋の作品について、生徒全員に事前授業を行った。

2025.4.23

2023
教育普及に戻る