教育普及ファンがつなごう!まちとミュージアムプロジェクト プラっときんび ~なにがあるかな? 京都国立近代美術館~
学習支援活動
HOME > 学習支援活動 > 2009(平成21)年度 > プラっときんび ~なにがあるかな? 京都国立近代美術館~
ファンがつなごう!まちとミュージアムプロジェクト
プラっときんび ~なにがあるかな? 京都国立近代美術館~

チラシ PDF形式(794KB)
2009年6月28日(日) 落語
2009年8月16日(日) パントマイムと手巻き蓄音機
2009年8月18日(火)~23日(日) 京菓子
京都国立近代美術館
- 主催
- プラスリラックスアートクラブ
- 協力
- 京都国立近代美術館
- 助成
- 花王・コミュニティミュージアム・プログラム
- 「ファンがつなごう!まちとミュージアムプロジェクト」とは……
- アート鑑賞を楽しむ初心者サークル「プラスリラックスアートクラブ」のメンバー有志が、ひごろ美術館を訪ねる機会の少ない方々に、少しでも美術館とその作品に親しんでいただきたい、との思いからはじめた活動です。
- なにがあるかな?——そんなきもちで、気軽にプラっと、“きんび”におでかけください!
- Vol. 1: 落語を聞きに美術館へ行こう!
- 京都国立近代美術館で行う発の落語会。えっ! 美術館で落語? 落語とアートがどうつながるの?——それは聞いてのお楽しみ!
日時 | 6月28日(日) 14:00開演(13:30開場) 当日11:00より整理券を発行(先着順、おひとりさま一枚限り) |
---|---|
出演 | 桂歌之助/桂そうば |
演目 | 「青菜」他一席 |
会場 | 京都国立近代美術館 1F 講堂 |
料金 | 無料 ※ただし、京都国立近代美術館の鑑賞チケットの提示が必要です(小・中学生無料)。 |
定員 | 80名 |
※未就学児の入場はお断りしています、ご了承ください。
桂歌之助: 昭和46年生まれ。大阪府高槻市出身。平成9年3月、故・二代目桂歌之助に入門。桂米朝の孫弟子。桂歌々志として同年5月初舞台。平成19年1月5日、三代目桂歌之助襲名。同年、文化庁芸術祭新人賞受賞。現在、大阪・天満天神繁昌亭にて月1回、独演会を開催中。
桂そうば: 昭和53年生まれ。福岡県福岡市出身。平成17年10月、桂ざこばに入門。桂米朝の孫弟子。平成18年4月初舞台。上方落語家には数少ない福岡出身者。九州男児ならではの熱い高座が評判。前職は薬品会社の営業という異色落語家。
- Vol. 2: みる・きく・まねる~こどものせかい!~ パントマイムと手巻き蓄音機、そして展覧会の絵
- パントマイムと手巻き蓄音機?——とってもふしぎなせかいが美術館にやってきます。なにがみつかるかな? おうちの人たちといっしょに美術館に遊びにきてください!
日時 | 8月16日(日) 15:00開演(14:30開場 17:00終了予定) |
---|---|
出演 | パントマイミスト 伝三 F ジャズピアニスト 金谷こうすけ |
お話 | ちこんき(蓄音機)ディレクター 川村輝夫 |
会場 | 京都国立近代美術館 1F 講堂 |
料金 | 無料 ※ただし、おとなは京都国立近代美術館の鑑賞チケットの提示が必要です(小・中学生無料)。 |
参加対象 | (1) 小・中学生とその家族(20組) (2) (1)以外のどなたでも(定員60名) ※要申込、7月1日(水)より申込開始、先着順 |
申込方法 | メールもしくはFAXでお願いします。 メール: チラシPDF参照/FAX: 075-231-5864 ※募集は終了しました。 |
伝三 F: 兵庫県西宮市出身。幼少の頃、ヨネヤマ・ママコの作品に出会い、以後独学でパントマイミストを目指す。1986年に念願のヨネヤマ・ママコの内弟子第一号となり、年間30カ所を超える公演を共にしてマイムの神髄に触れる。ママコ・ザ・マイム解散後は、アジア・ヨーロッパ各地、ニューヨークはじめ国内外のステージで活躍中。
川村輝夫: 大阪府生まれ、池田市在住。京都放送(KBS京都)時代は名物ディレクターとしてラジオ・テレビで数多くの音楽番組を制作。クラシックからジャズまで多岐にわたるジャンルの音楽会、イベントの企画、司会や音楽・映画評論でも広く活動中。手巻き蓄音機とSPレコードの蒐集家として、鑑賞会を各地で開催。著書『ちこんきディレクターの音楽道』がある(2000年、文理閣)。
- Vol. 3: 京菓子で味わう池田満寿夫の世界
- 京都国立近代美術館のコレクションである池田満寿夫作品を、京都の老舗の職人さんたちが京菓子で表現し、美術館で展示します。また期間中は、美術館内のカフェ505で池田満寿夫にちなんだ京菓子をお召し上がりいただけます(有料・数量限定)。
日時 | 8月18日(火)~23日(日) 9:30~17:00(入館は16:30まで) 21日(金)は~20:00(入館は19:30まで) |
---|---|
協力 | 小林康夫 (東京大学教授) 十六代 大西清右衛門 (釜師) 佐藤芽生/鈴木岳海 (立命館大学映像学部) 有職菓子御調進所 老松 |
会場 | 京都国立近代美術館 1F ロビー |
料金 | 無料 ※ただし、京都国立近代美術館の鑑賞チケットの提示が必要です(小・中学生無料)。 |
- お問い合せ
- プラスリラックスアートクラブ
このページの先頭へ