平成28年度 第3回コレクション展 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成28年度 第3回コレクション展 > 展示目録
キュレトリアル・スタディズ11:七彩に集った作家たち(17点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
向井良吉 |
1918-2010 |
「今日の七彩’67」展 アルミマネキン |
1967 |
アルミニウム |
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉(原型) |
1918-2010 |
マネキン SA10 |
1950 |
楮製紙 |
株式会社 七彩蔵 |
篠田桃紅 |
1913- |
書「七彩工芸」 |
制作年未詳 |
墨、紙 |
株式会社 七彩蔵 |
七彩工芸(編) |
|
『DISPLAY A to Z』 |
c. 1956-1960 |
印刷、紙 |
株式会社 七彩蔵 |
七彩工芸(編) |
|
『アイデアの手帖』1~3号 |
1961 |
印刷、紙 |
株式会社 七彩蔵 |
七彩工芸(編) |
|
『今日のディスプレイ』1~11号 |
1956-1960 |
印刷、紙 |
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉 |
1918-2010 |
ヤンバルクイナ |
制作年未詳 |
ブロンズ |
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉 |
1918-2010 |
ヤンバルクイナ |
1985 |
ブロンズ |
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉 |
1918-2010 |
鳥 |
制作年未詳 |
ブロンズ |
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉 |
1918-2010 |
「今日の七彩’76」展 アルミオブジェ「バラ」 |
1976 |
アルミニウム |
株式会社 七彩蔵 |
毛利武士郎(原型) |
1923-2004 |
ランプポール DA-11 |
1978 |
FRP |
株式会社 七彩蔵 |
村井次郎(原型) |
1904-1982 |
マネキン FW117 |
1955 |
楮製紙 |
株式会社 七彩蔵 |
七彩記念品 |
|
|
|
株式会社 七彩蔵 |
向井良吉 |
|
1955年中元 |
|
|
|
鈴木 治 |
|
第8回マネキン供養祭記念品(1956年) |
|
|
鈴木 治 |
|
1960年歳暮 |
|
|
|
鈴木 治 |
|
1967年中元 |
|
|
|
鈴木 治 |
|
1967年展示会記念品 |
|
|
|
村井 浩 |
|
1970年歳暮 |
|
|
|
山室 尭 |
|
1970年展示会記念品 |
|
|
|
向井良吉 |
|
創立25周年記念品(1971年) |
|
|
毛利武士郎 |
|
1971年展示会記念品 |
|
|
|
村井次郎 |
|
1972年展示会記念品 |
|
|
|
毛利武士郎 |
|
1973年展示会記念品 |
|
|
|
村井 浩 |
|
1974年展示会記念品 |
|
|
|
毛利武士郎 |
|
1977年展示会記念品 |
|
|
|
― |
|
七彩 二代社章 |
1968 |
アルミニウム |
株式会社 七彩蔵 |
ジャン・ダルナ(原型) |
1922-2002 |
マネキン FF1 |
1959 |
FRP |
株式会社 七彩蔵 |
七彩工芸(編) |
|
「火の芸術の会」パンフレット |
1959 |
印刷、紙 |
株式会社 七彩蔵 |
「火の芸術の会」出品作 |
|
1958-59 |
陶器 |
株式会社 七彩蔵 |
川端 実(造形) 1911-2001 |
|
|
|
木内 克(造形、絵付) 1892-1977 |
|
|
|
木内 克(造形、絵付) 1892-1977 |
|
|
|
難波田龍起(絵付) 1905-1997 |
|
|
|
福田豊四郎(絵付) 1904-1970 |
|
|
|
作者不詳 |
– |
|
|
|
|
柳原義達(造形、絵付) 1910-2004 |
|
|
|
三雲祥之助(造形、絵付) 1902-1982 |
|
|
|
三雲祥之助(造形、絵付) 1902-1982 |
|
|
|
作者不詳 |
– |
|
|
|
|
益田義信(造形、絵付) 1905-1990 |
|
|
|
向井良吉(造形) 1918-2010 田中 岑(絵付) 1921-2014 |
|
|
|
毛利武士郎(造形) 1923-2004
難波田龍起(絵付) 1905-1997 |
|
|
|
岡本太郎(造形、絵付) 1911-1996 |
|
|
|
岡本太郎(造形、絵付) 1911-1996 |
|
|
|
岡本太郎(造形、絵付) 1911-1996 |
|
|
|
クリムト、シーレ、ココシュカ ― 新収蔵品から(20点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
右向きの浮遊する男性裸像(ウィーン大学大広間天井画《哲学》のための習作) |
1897-99 |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
左を向いた半身立像(ウィーン大学大広間天井画《医学》のための習作、ソーニャ・クニプス旧蔵クリムト・スケッチブックの一枚) |
(1901-07) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
古代ローマ人の長衣をまとった女性像 2(ウィーン大学大広間天井画《法学》の「正義の女神」のための習作) |
(1903-07) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
古代ローマ人の長衣をまとった女性像 3(ウィーン大学大広間天井画《法学》の「正義の女神」のための習作) |
(1903-07) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
宣誓のポーズの3つの手の習作(ウィーン大学大広間天井画《法学》の「正義の女神」のための習作) |
(c. 1903) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
宣誓のポーズの2つの手、前腕を持ち上げた人物像右側部分、ならびに4つの足の習作(ウィーン大学大広間天井画《法学》の「正義の女神」および「エリーニェス(復讐の女神たち)」のための習作) |
(c. 1903) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
左を向いて長い法服をまとった男の半身像(ウィーン大学大広間天井画《法学》の法学者のための習作) |
(c. 1903) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
抱擁する二人の女性(《水蛇Ⅰ》[1904-07年]のための習作) |
(c. 1904) |
チョーク、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
横たわる裸婦(ルキアノス著『ルキアノスの遊女(ヘタイラ)の対話』[1907年刊]のための習作) |
c. 1904 |
鉛筆、模造和紙 |
オスカー・ココシュカ |
1886-1980 |
表面:かがみ込んだ裸婦
裏面:前傾姿勢の裸婦 |
c. 1906 |
水彩、チョーク、紙 |
エゴン・シーレ |
1890-1918 |
少年像 |
1912 |
鉛筆、紙 |
エゴン・シーレ |
1890-1918 |
アルトゥール・レスラーの肖像 |
1914 |
ドライポイント、和紙 |
オーストリア造形芸術家協会(編) |
|
『ヴェル・サクルム:オーストリア造形芸術家協会報告書』 |
1901 (第6号) |
印刷、紙 |
オーストリア造形芸術家協会(編) |
|
『ヴェル・サクルム:オーストリア造形芸術家協会報告書』 |
1900 (第10号) |
木版、カラーリトグラフ、印刷など、紙 |
グスタフ・クリムト |
1862-1918 |
ウィーン分離派の蔵書票 |
c. 1900 |
カラーリトグラフ、紙 |
ルキアノス著(訳:フランツ・ブライ、挿図:グスタフ・クリムト、カバーデザイン:グスタフ・クリムト/ヨーゼフ・ホフマン、装丁:ウィーン工房) |
|
『ルキアノスの遊女(ヘタイラ)の対話』 |
1907 |
コロタイプ、和紙、マーブル紙、革 |
オスカー・ココシュカ |
1886-1980 |
山麓で羊といる少女(ウィーン工房絵葉書 No. 79) |
1906-08 |
カラーリトグラフ、紙 |
オスカー・ココシュカ |
1886-1980 |
エマ・バッヒャーの蔵書票 |
c. 1909 |
ガムプリント、紙 |
オスカー・ココシュカ |
1886-1980 |
窓辺の少女(ウィーン工房絵葉書 No. 152) |
1906-08 |
カラーリトグラフ、紙 |
オスカー・ココシュカ |
1886-1980 |
花園(ウィーン工房絵葉書 No. 64) |
1906-08 |
カラーリトグラフ、紙 |
「あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術」展の作家たち(22点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
野村 耕 |
1927-1991 |
ランプ |
1950 |
紙本着色 |
|
星野眞吾 |
1923-1997 |
肖像 |
1949 |
紙本着色 |
|
下村良之介 |
1923-1998 |
時計 |
1952 |
紙本着色 |
|
大野俶嵩 |
1922-2002 |
城南の春 |
1947 |
紙本着色 |
|
三上 誠 |
1919-1972 |
戦災風物誌 |
1948 |
紙本着色 |
|
不動茂弥 |
1928- |
街の物語 C |
1956 |
板、着色 |
|
星野眞吾 |
1923-1997 |
人拓による作品(6) |
1968 |
紙本着色 |
|
三上 誠 |
1919-1972 |
作品 |
1971 |
紙本墨画淡彩 |
|
不動茂弥 |
1928- |
盗人神 |
1965 |
ミクストメディア |
|
野村 耕 |
1927-1991 |
若冲の鶏によるヴァリエーション |
1977 |
板、紙、モザイク |
|
下村良之介 |
1923-1998 |
穴梟 ギョロ |
1986 |
紙、紙粘土、顔料 |
|
大野俶嵩 |
1922-2002 |
紅牡丹 |
制作年未詳 |
紙本着色 |
寄託作品 |
堂本印象 |
1891-1975 |
観世音菩薩尊像 |
制作年未詳 |
絹本着色 |
寄託作品 |
堂本印象 |
1891-1975 |
江上の鵜舟 |
1923 |
絹本着色 |
|
猪原大華 |
1897-1980 |
鶏 |
1925 |
絹本着色 |
|
三輪晁勢 |
1901-1983 |
滞船 |
1935 |
絹本着色 |
|
麻田鷹司 |
1928-1997 |
夏山 |
1948 |
紙本着色 |
|
堂本印象 |
1891-1975 |
新聞 |
1950 |
紙本着色 |
|
堂本印象 |
1891-1975 |
規範への抵抗 |
1960 |
麻布、油彩、墨 |
|
猪原大華 |
1897-1980 |
鯉 |
1977 |
紙本着色 |
|
三輪晁勢 |
1901-1983 |
白い道 |
1967 |
紙本着色 |
|
堂本尚郎 |
1928-2013 |
日曜日のシャルトル |
1953-54 |
紙本着色 |
|
《水俣》シリーズ(30点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(水俣湾の漁) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(チッソ水俣工場の夜景) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(チッソ水俣工場の排水) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(チッソ水俣工場) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(脳の断面) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(母に抱かれる胎児性水俣病の女の子) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(船場岩蔵の手) |
1971 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(胎児性水俣病の上村智子の手) |
ca. 1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(療養施設の長井勇) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(実子ちゃん) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
アイリーン・美緒子・スミス |
1950- |
水俣:無題(坂本しのぶ) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(魚を持って帰宅する佐藤ヤエ) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(水俣湾の漁) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題 |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(水俣の海) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(旗を掲げてデモをする人々) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(水俣を訪れた三木武夫環境庁長官を取材する記者たち) |
ca. 1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(怒りでチッソ人事部長を押さえつける患者たち) |
ca. 1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
アイリーン・美緒子・スミス |
1950- |
水俣:無題(チッソ五井工場のゲート) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(認定患者の遺影を持つ親族たち) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(中央公害審議会での上村智子) |
ca. 1973 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(判決前夜の熊本地方裁判所) |
1973 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(判決の日の熊本地方裁判所) |
1973 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(ストックホルムへと水俣駅を出発する坂本しのぶと母) |
1972 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(自宅玄関の坂本しのぶ) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
アイリーン・美緒子・スミス |
1950- |
水俣:無題(電話する坂本しのぶ) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(外出する坂本しのぶ) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(渡辺保) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:無題(八幡プール) |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
W. ユージン・スミス |
1918-1978 |
水俣:怨の旗 |
1971–75 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
涼をたのしむ――近現代のガラスと染織(28点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
マリアン・カレル |
1944- |
立方体 |
1979 |
ガラス |
オーサ・ブラント |
1940- |
小さな生きものたち |
1979 |
ガラス |
オーサ・ブラント |
1940- |
食物のない食卓 |
1979 |
ガラス |
メアリー・シェーファー |
1947- |
手始めに |
1980 |
ガラス |
ドミニク・ラビーノ |
1910-1987 |
エア・スカラプチュア |
1980 |
ガラス |
ドミニク・ラビーノ |
1910-1987 |
三段階の形成 |
1980 |
ガラス |
ラース B. ヘルステン |
1933- |
融ける氷の滝 |
1980 |
ガラス |
ヨアキン・トーレス=エステバン |
1919-1988 |
立方体 P |
1980 |
ガラス |
ヨアキン・トーレス=エステバン |
1919-1988 |
立方体 A |
1980 |
ガラス |
ハーヴィ K. リットルトン |
1922-2013 |
光の波 |
1978 |
ガラス |
ハーヴィ K. リットルトン |
1922-2013 |
抛物線のフォーム |
1981 |
ガラス |
レイ・フラヴェル |
1944- |
リズムと反響 |
1985 |
ガラス |
ハワード・ベン=トレ |
1949- |
円錐 IV |
1981 |
ガラス |
ハワード・ベン=トレ |
1949- |
円錐 III |
1981 |
ガラス |
スティーブン・プロクター |
1946-2001 |
春を待つ |
1988 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
本の頁の間 |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
水庭の瓶の中の花 |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
すぎ去った子供時代の鳥の詩をひねくりまわしてみる |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
螺鈿細工のガラス雲 |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
ポケットに飛びこむような瞬間 |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
香水の川の歌 |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
ポール・ヴェルレーヌに献げる |
1979 |
ガラス |
ジョエル・リナール |
1954-2003 |
アルチュール・ランボーに献げる |
1979 |
ガラス |
久保田繁雄 |
1947- |
水生の詩 |
1974 |
タペストリー |
山鹿清華 |
1885-1981 |
冷蔵果 |
1932 |
透明手織錦 |
各務鑛三 |
1896-1985 |
硝子鉢 |
1940 |
クリスタルガラス |
小林菊一郎 |
1896-1963 |
うろこ文切子大鉢 |
1963 |
クリスタルガラス |
小林菊一郎 |
1896-1963 |
うろこ文切子小鉢 |
1963 |
クリスタルガラス |
青磁、青白磁の世界(16点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
初代 加藤渓山 |
1885-1963 |
砧青瓷耳付花瓶 |
1904 |
磁器 |
楠部彌弌 |
1897-1984 |
砧青磁梅花耳水指 |
1965 |
磁器 |
五代 清水六兵衞 |
1875-1959 |
青磁柘榴花瓶 |
1930 |
磁器 |
清水卯一 |
1926-2004 |
青瓷大鉢 |
1973 |
磁器 |
河合卯之助 |
1889-1969 |
蔓人参青瓷瓶 |
1935 |
磁器 |
河井寬次郎 |
1890-1966 |
青磁辰砂瓜虫壺 |
1922 |
磁器 |
河井寬次郎 |
1890-1966 |
青瓷鱔血文花缾 |
c. 1923 |
磁器 |
福田力三郎 |
1908-1984 |
青磁飾壺 |
制作年不詳 |
磁器 |
三浦小平二 |
1933-2006 |
青磁豆彩花瓶「トルコ文 豊穣の女神」 |
1989 |
磁器 |
三浦小平二 |
1933-2006 |
巴水(長江) |
1989 |
紙、淡彩 |
三浦小平二 |
1933-2006 |
青磁水指「いるか」 |
1989 |
磁器 |
宮永理吉 (三代 宮永東山) |
1935- |
海 |
1973 |
磁器 |
鈴木 治 |
1926-2001 |
馬 |
1975 |
磁器 |
塚本快示 |
1912-1990 |
青白磁大皿 |
制作年不詳 |
磁器 |
深見陶治 |
1947- |
清晨 |
1984 |
磁器 |
鈴木 治 |
1926-2001 |
掌上泥象 海廿種 |
1987 |
磁器 |
大正期の絵画(15点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
岸田劉生 |
1891-1929 |
窓外風景 |
1913 |
油彩・画布 |
|
萬鉄五郎 |
1885-1927 |
風景・丁字路 |
1913頃 |
油彩・画布 |
|
三井文二 |
1893-1958 |
労働者 |
1914 |
油彩・画布 |
|
足立源一郎 |
1889-1973 |
チューリップ |
1920 |
油彩・画布 |
|
須田国太郎 |
1891-1961 |
アーヴィラ |
1920 |
油彩・画布 |
|
中川紀元 |
1892-1972 |
風景 |
1920 |
油彩・画布 |
|
太田喜二郎 |
1883-1951 |
菜種刈り |
1921 |
油彩・画布 |
|
大久保作次郎 |
1890-1973 |
揺藍 |
1921 |
油彩・画布 |
|
国吉康雄 |
1889-1953 |
鶏に餌をやる少年 |
1923 |
油彩・画布 |
|
前田寛治 |
1896-1930 |
ポーランド人の姉妹 |
1923 |
油彩・画布 |
|
石垣栄太郎 |
1893-1958 |
鞭うつ |
1925 |
油彩・画布 |
|
里見勝蔵 |
1895-1981 |
溪谷の春 |
1924 |
油彩・画布 |
展示期間:7/27~8/28 |
里見勝蔵 |
1895-1981 |
静物 |
c.1924 |
油彩・画布 |
展示期間:8/30~9/19 |
都鳥英喜 |
1873-1943 |
窓 |
1925 |
油彩・画布 |
|
津田青楓 |
1880-1978 |
研究室に於ける河上肇像 |
1926 |
油彩・画布 |
展示期間:7/27~8/28 |
津田青楓 |
1880-1978 |
海辺の村 |
1912 |
油彩・画布 |
展示期間:8/30~9/19 |
鹿子木孟郎 |
1874-1941 |
書斎における平瀬介翁 |
1915 |
油彩・画布 |
展示期間:7/27~8/28 |
鹿子木孟郎 |
1874-1941 |
勝本勘三郎像 |
1925 |
油彩・画布 |
展示期間:8/30~9/19 |
常設屋外彫刻(7点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
伊藤隆道 |
1939- |
廻るリング |
1976 |
ステンレス・スティール |
斎藤 均 |
1948- |
無限に中ぐらいのもの |
1992 |
ステンレス・スティール |
増田正和 |
1931-1991 |
二つ折りの座 |
1975 |
石 |
菊竹清文 |
1944- |
The Tact |
1981 |
スピードコントロールモーター、タイマー、光センサー、温度センサー、スピーカー、集積回路、落雷安全装置 |
山口牧生 |
1927-2001 |
股間の鳥-サドル |
1974 |
石 |
土谷 武 |
1926-2004 |
風 |
1977 |
コルテン鋼、軟鋼 |
上田弘明 |
1928-1979 |
作品 |
1967 |
御影石 |
このページの先頭へ