平成27年度 第5回コレクション展 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成27年度 第5回コレクション展 > 展示目録
キュレトリアル・スタディズ10 写真の〈原点〉再考――ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から(59点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット著 |
1800-1877 |
『自然の鉛筆』 |
1844–46/1989 |
シルバー/ソルティッド・ペーパー・プリント(発行:マイケル&バーバラ・グレイ・モンモス・カロタイプ 1989) |
個人蔵 |
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット |
1800-1877 |
題名不詳(『アート・ユニオン』1846年6月号所収) |
1846 |
カロタイプ |
|
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット |
1800-1877 |
題名不詳 |
不詳 |
カロタイプ |
|
フレデリック H. エヴァンス |
1853-1943 |
トウモロコシ畑に落ちる夕暮れの影、フランス |
1903頃 |
プラチナ・プリント |
|
クロード・モネ |
1840-1926 |
積み藁、ジヴェルニー、朝の印象 |
1889 |
油彩・麻布 |
寄託作品 |
作者不詳 |
|
ダゲレオタイプ、アンブロタイプ、ティンタイプ |
1840頃–1900頃 |
|
|
ウォーレス・ナッティング |
1861-1941 |
ザ・ダゲレオタイプ |
1900 |
プラチナ・プリント、手彩色 |
|
ジュリア・マーガレット・キャメロン |
1815-1879 |
ジュリア・ジャクソン |
1867 |
アルブミン・プリント |
|
フランシス・フリス |
1822-1898 |
グージェラリ・チルドレン |
1860s |
アルブミン・プリント |
|
フランク・ユージン |
1865-1936 |
メヌエット |
1900 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
フランク・ユージン |
1865-1936 |
ブリジッタ |
1900 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
ルイ=デズィレ・ブランカール=エヴラールに帰属 |
1802-1872 |
パリ、ノートルダム大聖堂の後陣 |
1851 |
ソルティッド・ペーパー・プリント |
|
チャールズ・クリフォード |
c. 1800-1863 |
サン・エスタバン、サラマンカ |
1850代 |
アルブミン・プリント |
|
フェリーチェ A. ベアトに帰属 |
c. 1830-1906 |
ルクソール、雄牛のレリーフ |
1857 |
金調色アルブミン・プリント |
|
エドワード・ウェストン |
1886-1958 |
教会堂の扉、ホルニトス |
1940 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
エドワード・ウェストン |
1886-1958 |
貝 |
1927 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
富本憲吉(監修:野島康三、撮影:錦古里孝治) |
1886-1963 |
『富本憲吉陶器集』 |
1933 |
ゼラチン・シルバー・プリント、和紙/ポートフォリオ |
|
富本憲吉(撮影:野島康三) |
1886-1963 |
『富本憲吉模様集』 |
1923–27 |
ゼラチン・シルバー・プリント、和紙/ポートフォリオ |
|
マルティン・ゲルラハ(1846-1918)編、
フーゴー・ヒンテルベルガー(1868-1943)著 |
|
『自然領域のフォルム世界』(『泉』第5巻) |
1902–04 |
ヘリオグラビア印刷/ポートフォリオ |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
トランクの中の箱 |
1935–41 /1955–68 |
複製写真、レプリカ、箱 |
|
アンリ=ピエール・ロシェ、ベアトリス・ウッド、マルセル・デュシャン編 |
|
『ザ・ブラインド・マン』第2号「P.B.T.」 |
1917 |
写真製版/雑誌 |
|
ニコ・ドックス、ヘレナ・シディロポーロ |
|
本に関するプロジェクト、映画に関するプロジェクト |
2009 |
オフセット/書籍 |
個人蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
Camera Obscura Drawing |
2005 |
グラフィックアーツフィルム、粘着テープ、フィルムオペーク |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
Camera Obscura Drawing |
2005 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
作家蔵 |
野島康三 |
1889-1964 |
チューリップ |
1940 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
ハリー・キャラハン |
1912-1999 |
多重露光の樹、シカゴ |
1956 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
ポール・カポニグロ |
1932- |
スコットランド・アザミ |
1958 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
ハリー・キャラハン |
1912-1999 |
ミシガン |
1948 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
ハリー・キャラハン |
1912-1999 |
エレノア |
1948 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
バーバラ・モーガン |
1900-1992 |
サマディ |
1940 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
帽子掛け |
1919/1964(シュヴァルツ版 ed. 6/8) |
木製帽子掛け・手を加えたレディメイド |
|
畠山直哉 |
1958- |
Atmos #04304 |
2003 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
Atmos #07303 |
2003 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
Atmos #02008 |
2003 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
アルフレッド・スティーグリッツ |
1864-1946 |
ターミナル |
1892 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
アルフレッド・スティーグリッツ |
1864-1946 |
ニューヨーク中央駅構内 |
1903 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
アルフレッド・スティーグリッツ |
1864-1946 |
三等船室 |
1907 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
ポール・ストランド |
1890-1976 |
フォトグラフ、ニューヨーク |
不詳 |
フォトグラビア |
|
アルフレッド・スティーグリッツ |
1864-1946 |
掘削、ニューヨーク |
1911 |
フォトグラビア(オリジナル・ネガ) |
|
フレデリック H. エヴァンス |
1853-1943 |
ブルージュ大聖堂、南側廊 |
1903頃 |
プラチナ・プリント |
|
ダヤニータ・シン |
1961- |
ファイル・ルーム |
2011 |
インクジェット・プリント/書籍 |
個人蔵 |
都築響一 |
1956- |
着倒れ方丈記:ヘルムート・ラング |
2004/2009 |
RPプリント |
|
インゲ・モラス |
1923-2002 |
レフ・カッシリ邸のサロン、モスクワ |
1967 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
|
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2011年4月5日(高田町寒風) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2011年5月1日(米崎町堂の前) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2012年3月12日(高田町長砂 高田高校) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2012年3月24日(気仙町今泉 気仙公民館) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2012年3月24日(竹駒町十日市場) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2012年7月15日(竹駒町誂石) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2012年8月15日(気仙町今泉 気仙川川開き) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2013年3月10日(高田町下和野 市主催震災追悼式) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2013年5月11日(気仙町神崎) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2013年5月14日(気仙町今泉 仲町) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2013年6月14日(気仙町湊) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2013年9月25日(高田町砂畑 瓦礫処理場) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2014年3月9日(高田町中宿 高田松原) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
畠山直哉 |
1958- |
陸前高田:2014年12月7日(気仙町 愛宕山) |
2011–14 |
発色現像方式印画 |
作家蔵 |
パブロ・ピカソ |
1881-1973 |
静物―パレット、燭台、ミノタウロスの頭部 |
1938 |
油彩・画布 |
|
鯉江良二 |
1938- |
チェルノブイリ・シリーズ 1~17 |
1989-90 |
シェルベン、瓶、コンデンサー、銅線など |
|
冬の日本画(18点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
西村五雲 |
1877-1938 |
鶴図 |
明治末期 |
紙本着色 |
猪原大華 |
1897-1980 |
白梅 |
昭和39 |
紙本着色 |
今井守彦 |
1923-2013 |
漁 |
平成元 |
紙本着色 |
西内利夫 |
1932-1981 |
●(風偏に令) |
昭和47 |
紙本着色 |
麻田辨自 |
1899-1984 |
暮雪 |
昭和55 |
紙本着色 |
山口八九子 |
1890-1933 |
冬山入斧 |
昭和4 |
紙本墨画淡彩 |
小松 均 |
1902-1989 |
もや |
昭和5 |
紙本着色 |
榊原紫峰 |
1887-1971 |
雪中群禽 |
昭和5頃 |
絹本着色 |
村上華岳 |
1888-1939 |
冬ばれの山 |
昭和9 |
紙本着色 |
入江波光 |
1887-1948 |
南欧の冬 |
大正12-15 |
絹本着色 |
森 寛斎 |
1814-1894 |
枯木寒鴉之図 |
明治7 |
紙本墨画淡彩 |
奥谷秋石 |
1871-1936 |
松溪風雪遊鹿山水之図 |
明治後期 |
絹本着色 |
鈴木松年 |
1848-1918 |
風雪三顧図 |
明治41 |
絹本着色 |
岸 竹堂 |
1826-1897 |
月鴉図 |
明治29頃 |
絹本墨画 |
浅井 忠 |
1856-1907 |
雪中馬 |
明治39 |
紙本墨画淡彩 |
松元道夫 |
1896-1990 |
雪の春日 |
大正15 |
絹本着色 |
榊原苔山 |
1890-1963 |
残雪 |
昭和9 |
絹本着色 |
小松 均 |
1902-1989 |
雪の最上川 |
昭和54 |
紙本墨画淡彩 |
特集展示 テキスタイルとアート ――ボーダーレスな可能性(31点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
W・ユージン・スミス |
1918-1978 |
スペインの村:糸紡ぎ |
1950/51 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
小合友之助 |
1898-1966 |
綵工 |
1937 |
紬・臈纈染 |
ルイス・W・ハイン |
1874-1940 |
綿糸工場の子供達 |
1908-13 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
ルイス・W・ハイン |
1874-1940 |
紡績工場の子供 |
1908 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
文承根 |
1947-1982 |
無題[#37] |
1978 |
水彩・紙 |
文承根 |
1947-1982 |
無題[#17] |
1978 |
水彩・紙 |
福本繁樹 |
1946- |
光彩 |
1985 |
型染・布 |
ヨハネス・イッテン |
1888-1967 |
幸福の島国 |
1965 |
油彩・画布 |
マイケル・ブレナンド=ウッド |
1952- |
クレヨラ:ルシンダ・チャイルズのために |
1980 |
木、布・糸 |
菅野聖子 |
1933-1988 |
作品 |
1968頃 |
アクリル・紙 |
北村武資 |
1935- |
羽織〈上代文羅〉 |
1974 |
絹・羅 |
ケイ・セキマチ |
1926- |
アミヨセ Ⅴ |
1973-77 |
合成繊維 |
熊井恭子 |
1943- |
スクリーン |
1987 |
ステンレススティール線・平織 |
ピエト・モンドリアン |
1872-1944 |
コンポジション(未完) |
1916頃 |
鉛筆、油彩・画布 |
ピーター・コリンウッド |
1922-2008 |
M. 116 |
1988頃 |
マクロゴーゼ |
二代田辺竹雲斎 |
1910-2000 |
亀甲透編輪違椽花籃 |
1966 |
竹 |
|
|
古代裂〈ヒエログリフ〉 |
不詳 |
麻 |
|
|
コプト織〈赤羊毛地人物騎馬模様綴織〉 |
8-9世紀 |
羊毛、麻・綴織 |
|
|
カーペット |
不詳 |
羊毛、麻 |
オノサト・トシノブ |
1912-1986 |
ダイヤカット円 |
1972 |
油彩・画布 |
オノサト・トシノブ |
1912-1986 |
円 |
1984 |
油彩・画布 |
オノサト・トシノブ |
1912-1986 |
朱と青の集合 |
1967 |
油彩・画布 |
ハンナ・ヘッヒ |
1889-1978 |
テキスタイルの木 |
1954 |
フォトモンタージュ・紙 |
ハンナ・ヘッヒ |
1889-1978 |
裁断用型紙のコンストラクション |
1920-23/24 |
コラージュ・紙・厚紙 |
バーバラ・モーガン |
1900-1992 |
マーサ・グラハム、哀歌 |
1935 |
ゼラチン・シルバー・プリント |
アントネッラ・ピエモンテーゼ |
生年非公開 |
対衝撃防護服 |
1998 |
インク・綿布 |
林辺正子 |
1940-2004 |
結合器 |
1992 |
絹糸、モール、糸、麻、アルミ |
エルシ・ジョーク |
1900-1989 |
ベルト女王のマント |
1976 |
合成繊維 |
礒邉晴美 |
1941-2004 |
MISA FLORA |
1997 |
麻、ウール、絹、紙 |
宮崎進 |
1922- |
漂泊する心の風景 |
1994 |
ミクストメディア・板 |
福本潮子 |
1945- |
対馬-X |
2012 |
対馬麻(手績み大麻、木綿)・ぼかし染(藍) |
「用の美」を想う―民藝の作家たち(38点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
野島康三 |
1889-1964 |
柳宗悦氏 |
大正12 |
ガム・プリント |
|
富本憲吉 |
1886-1963 |
『富本憲吉陶器集』(監修:野島康三、撮影:錦古里孝治) |
昭和8 |
和紙、ゼラチン・シルバー・プリント |
|
柳 宗悦 |
1889-1961 |
『陶磁器の美』 |
大正11 |
和紙、印刷 |
|
富本憲吉 |
1886-1963 |
青磁花瓶 |
大正9 |
磁器 |
|
富本憲吉 |
1886-1963 |
青白磁八角面取壺 |
大正10 |
磁器 |
|
芹沢銈介 |
1895-1984 |
型絵染鯛文着物 |
昭和43 |
絹、型絵染 |
|
青田五良 |
1898-1935 |
かきつばた着物 |
昭和8頃 |
絹、染 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
辰砂呉州草絵図鉢 |
昭和17 |
陶器 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
角壺 |
昭和44頃 |
陶器 |
|
富本憲吉 |
1886-1963 |
白磁鉢 |
昭和14 |
磁器 |
|
浜田庄司 |
1894-1978 |
飴釉切込壺 |
昭和30 |
陶器 |
|
芹沢銈介 |
1895-1984 |
益子図 |
昭和10 |
絹、型絵染 |
|
黒田辰秋 |
1904-1982 |
朱漆捩紐文火鉢 |
昭和37 |
木、漆 |
|
黒田辰秋 |
1904-1982 |
拭漆欅飾棚 |
昭和36頃 |
木、拭漆 |
|
浜田庄司 |
1894-1978 |
飴釉十字文大鉢 |
昭和30 |
陶器 |
|
芹沢銈介 |
1895-1984 |
いろは文壁掛 |
昭和43 |
絹、型絵染 |
|
浜田庄司 |
1894-1978 |
海鼠釉黒流描大鉢 |
昭和37 |
陶器 |
|
棟方志功 |
1903-1975 |
二菩薩釈迦十大弟子 |
昭和14 |
紙、木版 |
|
黒田辰秋 |
1904-1982 |
赤漆捻四稜棗 |
昭和35頃 |
木、漆 |
|
黒田辰秋 |
1904-1982 |
乾漆梅花盆 |
昭和41 |
木、漆 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
水注 |
昭和21 |
陶器 |
寄託作品 |
河井寬次郎 |
1890-1966 |
流掛け壺 |
昭和8 |
陶器 |
|
浜田庄司 |
1894-1978 |
海鼠釉丸形蓋物 |
昭和10 |
陶器 |
|
浜田庄司 |
1894-1978 |
白釉草文徳利花入 |
昭和16 |
陶器 |
|
富本憲吉 |
1886-1963 |
天目釉壺 |
昭和6 |
陶器 |
|
棟方志功 |
1903-1975 |
萬里無片雲 |
昭和20代 |
紙本着色 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
天目釉鳥文大皿 |
昭和42 |
陶器 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
鉄砂抜絵魚文鉢 |
昭和42 |
陶器 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
七宝丸紋壺 |
昭和7 |
陶器 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
双魚図象嵌扁壺 |
昭和15頃 |
陶器 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
陶板 |
昭和24頃 |
陶など |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
鉄薬丸紋方壺 |
昭和13頃 |
陶器 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
鉄辰砂草花図壺 |
昭和10 |
陶器 |
|
棟方志功 |
1903-1975 |
「川勝コレクション 河井寬次郎鐘溪窯」 |
昭和43 |
紙、木版 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
スリップ釉耳付鉢 |
大正11 |
陶器 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
スリップ釉柳水禽文皿 |
大正3 |
陶器 |
|
河井寬次郎 |
1890-1966 |
流描き両手大鉢 |
昭和6頃 |
陶器 |
|
バーナード・リーチ |
1887-1979 |
鉄絵組合陶板 生命の樹 |
昭和3 |
陶器 |
|
京都の前衛画家 小牧源太郎と伊藤久三郎(10点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
伊藤久三郎 |
1906-1977 |
皮膚 |
昭和9 |
油彩・画布 |
小牧源太郎 |
1906-1989 |
作品 |
昭和14 |
油彩・画布 |
伊藤久三郎 |
1906-1977 |
森 |
昭和14 |
油彩・画布 |
小牧源太郎 |
1906-1989 |
アムレットNo.3 |
昭和15 |
油彩・画布 |
小牧源太郎 |
1906-1989 |
稲荷図No.1 |
昭和22 |
油彩・画布 |
伊藤久三郎 |
1906-1977 |
忘却 |
昭和29 |
油彩・画布 |
小牧源太郎 |
1906-1989 |
アルマNo.8 |
昭和36 |
油彩・画布 |
伊藤久三郎 |
1906-1977 |
作品B |
昭和38 |
油彩・画布 |
伊藤久三郎 |
1906-1977 |
作品70A |
昭和45 |
油彩・画布 |
小牧源太郎 |
1906-1989 |
金精倶融尊(外塵密教鈔より) |
昭和53 |
油彩・画布 |
常設屋外彫刻(7点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
伊藤隆道 |
1939- |
廻るリング |
1976 |
ステンレス・スティール |
斎藤均 |
1948- |
無限に中ぐらいのもの |
1992 |
ステンレス・スティール |
増田正和 |
1931-1991 |
二つ折りの座 |
1975 |
石 |
菊竹清文 |
1944- |
The Tact |
1981 |
スピードコントロールモーター、タイマー、光センサー、温度センサー、スピーカー、集積回路、落雷安全装置 |
山口牧生 |
1927-2001 |
股間の鳥-サドル |
1974 |
石 |
土谷武 |
1926-2004 |
風 |
1977 |
コルテン鋼、軟鋼 |
上田弘明 |
1928-1979 |
作品 |
1967 |
御影石 |
このページの先頭へ