平成27年度 第1回コレクション展 展示目録(後期)
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成27年度 第1回コレクション展 > 展示目録(後期)
太田喜二郎と点描の妙(6点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
カミーユ・ピサロ |
1830-1903 |
樹霜、木の枝を折る女 |
1889-90 |
油彩画布 |
寄託作品 |
ポール・シニャック |
1863-1935 |
サン=トロペ岬 |
1901 |
油彩画布 |
寄託作品 |
太田 喜二郎 |
1883-1951 |
乳屋の娘 |
1908-13年頃 |
油彩画布 |
|
太田 喜二郎 |
1883-1951 |
水辺の街 |
1908-13年頃 |
油彩画布 |
|
太田 喜二郎 |
1883-1951 |
鏡の前 |
1908-13年頃 |
油彩画布 |
|
太田 喜二郎 |
1883-1951 |
薪 |
1915 |
油彩画布 |
|
生誕110年記念 伊藤仁三郎特集 (11点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
自画像 |
1927 |
岩絵具、画布 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
静物 |
1927-32 |
岩絵具、画布 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
郊外風景 |
1924-27 |
紙本着色 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
からたちと洋館 一 |
昭和初期 |
紙本着色 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
からたちと洋館 二 |
昭和初期 |
紙本着色 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
晩秋の木立 |
1921年頃 |
紙本着色 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
ぬひ |
1933 |
紙本着色 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
作品 二 |
1960-69 |
紙本墨画 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
作品 一 |
1960-69 |
紙本墨画 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
晩山帰鳥 |
昭和13-16年 |
紙本墨画 |
伊藤 仁三郎 |
1905-2001 |
栽松図 |
昭和9年頃 |
紙本着色 |
春の日本画 (15点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
福田 平八郎 |
1892-1974 |
菖蒲(花菖蒲) |
昭和43年 |
紙本着色 |
寄託作品 |
福田 平八郎 |
1892-1974 |
牡丹 |
昭和11年頃 |
紙本着色 |
|
岡本 神草 |
1894-1933 |
牡丹 |
大正初期 |
絹本着色 |
|
金田 和郎 |
1895-1941 |
雨中牡丹図 |
大正9年頃 |
絹本着色 |
|
菊池 芳文 |
1862-1918 |
牡丹孔雀 |
大正6年 |
絹本着色 |
寄託作品 |
森 寛斎 |
1814-1894 |
花鳥図 |
明治24年 |
絹本着色 |
|
今尾 景年 |
1845-1924 |
白桃鸚哥図・牡丹小禽図 |
明治38年 |
絹本着色 |
|
千種 掃雲 |
1873-1944 |
神鹿 |
昭和初期 |
絹本着色 |
|
西村 五雲 |
1877-1938 |
風薫る |
昭和13年 |
絹本着色 |
|
勝田 哲 |
1896-1980 |
時鳥を聞く |
昭和30年代 |
絹本着色 |
寄託作品 |
菱田 春草 |
1874-1911 |
春野 |
明治34年頃 |
絹本着色 |
|
千種 掃雲 |
1873-1944 |
神苑新緑 |
昭和初期 |
絹本着色 |
|
梶原 緋佐子 |
1896-1988 |
萌 |
昭和3年 |
絹本着色 |
|
金田 和郎 |
1895-1941 |
牡丹図 |
大正9年頃 |
絹本着色 |
|
山口 八九子 |
1890-1933 |
牡丹 |
大正11年 |
紙本墨画淡彩 |
|
現代陶芸のハードコア(21点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
ロバート・アーネソン |
1930-1992 |
マリネしたハムと鼻に指差す肖像 |
1970年頃 |
陶 |
|
ヴィクター・シカンスキー |
1935- |
最近のディヴィスの靴 |
1970年頃 |
陶 |
|
ヴィクター・シカンスキー |
1935- |
唇のある靴 |
1970年頃 |
陶 |
|
ジェームス・メルチャート |
1930- |
7/8のa |
1969 |
陶 |
|
マリリン・レヴィン |
1935-2005 |
ジャケット 7 |
1970年頃 |
陶 |
|
マリリン・レヴィン |
1935-2005 |
バッグ |
1970年頃 |
陶 |
|
鈴木 治 |
1926-2001 |
馬 |
1973 |
陶 |
寄託作品 |
山田 光 |
1924-2001 |
陶壁 |
1976 |
陶 |
|
八木 一夫 |
1918-1979 |
白い箱 OPEN OPEN |
1971 |
陶 |
|
八木 一夫 |
1918-1979 |
距離 |
1974 |
陶 |
|
林 秀行 |
1937- |
作品 |
1973 |
黒陶 |
|
宮永 理吉 |
1935- |
三角形に参加する直方体 |
1976 |
陶 |
|
森野 泰明 |
1934- |
揺-75-4 |
1975 |
陶 |
|
星野 暁 |
1945- |
表層 |
1979 |
黒陶 |
|
スーザン・ロウ=ビーア |
1943- |
サンドウィッチ |
1970年頃 |
陶 |
|
ロバート・アーネソン |
1930-1992 |
受け皿に沈んでゆくカップ |
1971 |
陶 |
|
柳原 睦夫 |
1934- |
紺釉金彩花瓶 |
1971 |
陶、金彩 |
|
柳原 睦夫 |
1934- |
紺釉金銀彩花瓶 |
1971 |
陶、金彩、銀彩 |
|
坪井 明日香 |
1932- |
歓楽の木の実 |
1973 |
陶、金彩 |
|
坪井 明日香 |
1932- |
禁断の木の実 |
1973 |
陶、銀彩 |
|
三島 喜美代 |
1932- |
パッケージ 78 |
1977-78 |
陶 |
|
河井寬次郎 作品選(22点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
黄彩瓷盂 |
1921年頃 |
磁器 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
鳥注 |
1924 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
三彩双魚瓶子 |
1922 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
草花文壺 |
1924 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
緑薬壺 |
1925 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
凸彫青華花缾 |
1921年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青華龍文壺 |
1923 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
印花塡泥盂 |
1921 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
印花人形図四方缾 |
1922年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
三彩草花文壺 |
1923年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
孔雀緑人形図壺 |
1923 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
魚文壺 |
1923 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
割花茶盌 |
1924 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
黒薬劃花壺 |
1924年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
福如海浅碗 |
1921年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
茄子花紫盂 |
1921年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
砕苺紅瓶子 |
1921年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
兎糸紋火焰青花瓶 |
1921年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
繍花牡丹文花缾 |
1923年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青瓷鱔血小壺 |
1922年頃 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青磁辰砂瓜虫壺 |
1922 |
陶 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
泣碗 |
1919 |
陶 |
安井曾太郎《孔雀と女》をめぐって(11点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
安井 曾太郎 |
1888-1955 |
孔雀と女 |
1914 |
油彩画布 |
浅井 忠 |
1856-1907 |
編みもの |
1901 |
油彩画布 |
鹿子木 孟郎 |
1874-1941 |
書斎における平瀬介翁 |
1915 |
油彩画布 |
梅原 龍三郎 |
1888-1986 |
洛北八瀬の秋 |
1907 |
油彩、板 |
安井 曾太郎 |
1888-1955 |
田舎の寺 |
1909 |
油彩画布 |
安井 曾太郎 |
1888-1955 |
少女像 |
1912 |
油彩画布 |
須田 国太郎 |
1891-1961 |
エル・グレコ作《十字架》(部分)模写 |
1921 |
油彩画布 |
岸田 劉生 |
1891-1929 |
S氏の肖像 |
1914 |
油彩画布 |
三井 文二 |
1893-1958 |
京都疏水ダム |
1914 |
油彩画布 |
黒田 重太郎 |
1887-1970 |
マドレエヌ・ルパンチ |
1922 |
油彩画布 |
村山 知義 |
1901-1977 |
サディスティッシュな空間 |
1922-23 |
油彩画布 |
PARASIGHT:現代美術コレクションを中心に (14点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
備考 |
森村 泰昌 |
1951- |
フェルメール研究 |
2004 |
コロタイプ |
|
森村 泰昌 |
1951- |
ポートレイト(9つの顔) |
1989 |
カラー写真 |
|
やなぎ みわ |
1967- |
フェアリーテール:エレンディラ |
2004 |
ゼラチン・シルバープリント |
|
トーマス・シュトゥルート |
1954- |
オーストリア美術史美術館 |
1989 |
タイプC・プリント |
|
トーマス・シュトゥルート |
1954- |
ルーヴル美術館 |
1989 |
タイプC・プリント |
|
ヴォルフガング・ティルマンス |
1968- |
Kyoto Installation 1988-1999 |
2000 |
カラープリント、インクジェットプリント |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
ローズ・セラヴィよ、なぜくしゃみをしない |
1921/1964 |
鳥篭、木製の棒、大理石の立方体、体温計、イカの甲 |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
泉 |
1917/1964 |
小便器(磁器) |
|
アナ・トーフ |
1963- |
乾杯 |
2003 |
ゼラチン・シルバープリント |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
自転車の車輪 |
1913/1964 |
木製の台所用スチール、自転車の車輪 |
|
マルセル・デュシャン |
1887-1968 |
三つの停止原器 |
1913-14/1964 |
木箱、糸、カンヴァス、ガラス、薄板 |
|
笠原 恵実子 |
1963- |
This Sentence Is Not Composed of Eight Words. |
1991 |
大理石、タイル、アルミニウム、エナメル加工された皮革、切り文字 |
寄託作品 |
ウィリアム・ケントリッジ |
1955- |
やがて来たるもの(それはすでに来た) |
2007 |
ヴィデオテーブル、金属円筒、ヴィデオインスタレーション |
|
やなぎ みわ |
1967- |
Fortunetelling |
2005 |
HDヴィデオインスタレーション |
|
屋外彫刻(7点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材質 |
伊藤 隆道 |
1939- |
廻るリング |
1976 |
ステンレス・スティール |
斎藤 均 |
1948- |
無限に中ぐらいのもの |
1992 |
ステンレス・スティール |
増田 正和 |
1931-1991 |
二つ折りの座 |
1975 |
石 |
菊竹清文 |
1944- |
The Tact |
1981 |
スピードコントロールモーター、タイマー、光センサー、温度センサー、スピーカー、集積回路、落雷安全装置 |
山口 牧生 |
1927-2001 |
股間の鳥-サドル |
1974 |
石 |
土谷 武 |
1926-2004 |
風 |
1977 |
コルテン鋼、軟鋼 |
上田 弘明 |
1928-1979 |
作品 |
1967 |
御影石 |
このページの先頭へ