コレクション展特集:青木繁と坂本繁二郎―忘れがたき友情
特集:青木繁と坂本繁二郎―忘れがたき友情
HOME > コレクション・ギャラリー > 2011(平成23)年度 第1回展示 > 特集:青木繁と坂本繁二郎 ―忘れがたき友情
青木繁と坂本繁二郎―忘れがたき友情
このたび「没後100年 青木繁展」の開催にあたり、当館の洋画(油彩画)コレクションのなかでも重要な位置をしめる、坂本繁二郎(1882-1969)の作品をまとめて紹介いたします。
青木繁と坂本繁二郎は、同じ年に久留米で生まれ、しかも久留米高等小学校でも同級という親しい関係にありました。そしてふたりとも幼少の頃から絵を描くのが好きで、京都絵画専門学校で学んだ久留米唯一の洋画家・森三美(もり みよし、1872-1913)の画塾にも通っていたのです。
その後、青木が画家を志して上京、東京美術学校に入学する(1900年)と、翌々年には坂本も上京し、本郷駒込追分町の下宿に、青木とともに同宿したといいます。坂本は、ここから小山正太郎の画塾・不同舎に入門、その後太平洋画会研究所でも学びました。
青木と坂本は、妙義・浅間山の写生にもともに出かけ、青木は坂本の姿を描いたデッサンも残していました。さらに1904(明治37)年に、青木と坂本は、房州布良への写生旅行に、森田恒友や福田たねとともに出かけ、坂本は青木が同地で構想を練った《海の幸》(1904年、石橋財団石橋美術館蔵、重要文化財)の創作秘話についても、後年明かしています。
そして坂本は、早くして亡くなった青木を生涯ライバルとして意識し、「これほど尊敬と批判の交錯した微妙な陰影を投げかけた友はなく」とも話していたといいます。さらに青木と坂本の友情を語る上で忘れられないのは、久留米市に設立されたブリヂストンタイヤの創業者・石橋正二郎に、1930(昭和5)年のある日、坂本が青木の作品を収集して美術館の建設を進言したことでした。これを機に後年、ブリヂストン美術館、そして久留米には石橋美術館が開館したのです(ブリジストン美術館が1952年、石橋美術館が1956年)。
またこの間に、青木と明善高校の後輩にあたる河北倫明氏が、青木についてのはじめての研究論文を『美術研究』に発表(1944年から1947年)するとともに、『青木繁生涯と芸術』の著作も刊行し(1948年)、文字通り「青木繁」の名が広く知られる契機となったことも見逃せません。周知のように、河北氏は、1969(昭和44)年から1986(昭和61)年までの長きの間、当館館長を勤められていました。
こうして当館には、坂本繁二郎の代表作《松間馬》(1938年)や初期の《秋の朝日》(1899年)をはじめ、最晩年の《八女の月》(1969年)など、貴重な坂本の作品がそろっていることを、今回の「青木繁展」を機に、ぜひ知っていただきたいと思います。
このページの先頭へ