コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
三谷十糸子 みたに・としこ
1907年(明治37)- 1992年(平成4)
1904年 | 0歳 | 兵庫県に生まれる |
1922年 | 18歳 | 兵庫県立第一高等女学校を卒業 |
1925年 | 21歳 | 女子美術学校日本画科(現女子美術大学)を首席で卒業京都に移り、不動立山の紹介で西山翠嶂の画塾・青甲社に入る |
1926年 | 22歳 | 第1回聖徳太子奉讃美術展(東京府美術館)で≪猫と少女≫(兵庫県立近代美術館蔵)が入選 |
1927年 | 23歳 | 松崎道麿と結婚。一人娘のため入婿として迎える |
1928年 | 24歳 | 第9回帝展(東京府美術館)で≪少女≫(京都市美術館蔵)が初入選 |
1932年 | 28歳 | 第13回帝展(東京府美術館)で≪女≫(京都市美術館蔵)が入選、特選となる |
1933年 | 29歳 | 第14回帝展(東京府美術館)で≪朝≫(京都国立近代美術館蔵)が入選、前年に引き続いて連続特選となる |
1937年 | 33歳 | 第1回新文展(東京府美術館)無鑑査出品 |
1940年 | 36歳 | 紀元二千六百年奉祝美術展・後期(東京府美術館)出品 |
1941年 | 37歳 | この年の秋 上村松園と中国慰問並びに見学旅行に出かける |
1944年 | 40歳 | 文部省戦時特別美術展(東京都美術館)無鑑査出品 |
1947年 | 43歳 | 第3回京展(京都丸物百貨店)出品 |
1950年 | 46歳 | 三谷十糸子著『日本画の技法』(美術出版社刊)出版 |
1951年 | 47歳 | 東京に転居 |
1952年 | 48歳 | 女子美術大学日本画科教授となる |
1956年 | 52歳 | 「近代百年を彩る女流画家展」(東京日本橋高島屋)出品 |
1962年 | 58歳 | 第1回個展(東京日本橋高島屋、京都高島屋) |
1964年 | 60歳 | 第7回新日展(東京都美術館)で≪若人の朝≫(東京国立近代美術館蔵)が文部大臣賞受賞 |
1966年 | 62歳 | この年 ヨーロッパを旅行する |
1969年 | 65歳 | 第25回日本芸術院賞受賞 |
1971年 | 67歳 | 女子美術大学学長、女子美術短期大学学長に就任 |
1975年 | 71歳 | 「日本画の女流展」(山種美術館)出品 |
1977年 | 73歳 | 勲三等瑞宝章受章 |
1980年 | 76歳 | 日展参事となる「巨匠展シリーズⅣ 戦後の日本画展」(神奈川県立近代美術館)出品 |
1985年 | 81歳 | 「美の女性二○○年展」(西宮大谷記念美術館)出品 |
1990年 | 86歳 | 「近代日本の秀作展」(兵庫県立近代美術館)出品 |
1992年 | 87歳 | じん不全のため死去 「三谷十糸子展―ひとすじの路―」展(兵庫県立近代美術館) |
このページの先頭へ