コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成22年度 第4回展示 > 展示目録 > 作家略歴
三上 誠 みかみ・まこと
1919年(大正8)- 1972(昭和47)
1919年 | 大阪に生まれる |
1940年 | 京都市立絵画専門学校日本画科予科入学 |
1949年 | 第1回パンリアル展(藤井大丸、京都)(1970年第28回展まで出品) 下村良之介、不動茂弥らと「パンリアル美術協会」を結成 |
1951年 | 肺結核のため京都市立病院に入院、翌年療養のため福井へ帰郷、以後定住する |
1956年 | 京都アンデパンダン展(京都市美術館)出品 |
1958年 | 福井大学学芸部非常勤講師となる |
1960年 | 個展(福井市勝木書店画廊) |
1964年 | 「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1967年 | 個展(日本画廊、東京) |
1969年 | 「星野真吾とパンリアル2人展」(日本画廊、東京) |
1972年 | 逝去。第30回パンリアル展(京都市美術館)に遺作54点が出品 |
1976年 | 三上誠展(神奈川県立近代美術館/京都市美術館) |
1978年 | 三上誠展(福井県立美術館) |
1984年 | 「三上誠を偲ぶ」記念展(京都書院画廊、京都) |
1990年 | 「三上誠展―自己凝視から宇宙へ」展(O美術館、東京) |
2010年 | 「『日本画』の前衛 1938-1949」展(京都国立近代美術館)出品 |
大阪市に生まれ、福井市で育つ。1940年東京美術学校油画科受験に失敗し、京都市立絵画専門学校(絵専)日本画科予科に入学。1944年絵専本科を卒業し、同校副手となる。1949年洋画家や陶芸家を含む「パンリアル」を経て、下村良之介、不動茂弥、星野真吾、山崎隆ら11名と、日本画家のみの「パンリアル美術協会」を結成する。途中、肺結核のための手術、療養期間を除き、亡くなるまでパンリアル展に出品を続ける。同会結成にあたっては、宣言文の草稿を執筆し、”パンリアル”という名称も、三上誠の発案による。1951年同協会会長となり、中心的な役割を果たす。
病を得てからは、荒縄や段ボール、木片といった異素材を画面に貼り付けた作品を除いて、手術や治療体験を想起させる、変形されたり分断された人体をモティーフとした作品を多く制作。シュルレアリスム的作品から抽象的コラージュ作品へと展開し、治療のための東洋医学に触発された独自の作風に至る。1952年から療養のため福井に帰郷し、1958年から1970年まで福井大学学芸部で非常勤講師として教鞭をとる。1971年肺結核が再発、翌年死去した。
このページの先頭へ