コレクション展コレクション・ギャラリー 平成21年度 第11回展示 展示目録
コレクション・ギャラリー 平成21年度 第11回展示 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー 平成21年度 第11回展示 > 展示目録
ウィリアム・ケントリッジ展関連展示 『記録への試み 動への試み』 (15点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
ジャック=アンリ・ラルティーグ | 1894–1986 | オートゥイユ競馬場、パリ | 1911 |
ジャック=アンリ・ラルティーグ | 1894–1986 | ルーザ・ジスゥ | 不詳 |
ジャック=アンリ・ラルティーグ | 1894–1986 | フランス自動車協会グランプリ | 1912 |
ジャック=アンリ・ラルティーグ | 1894–1986 | 従姉妹のビショネードが自転車で転んだ | 1907 |
ジャック=アンリ・ラルティーグ | 1894–1986 | 従姉妹のビショネードが跳んだ | 1905 |
エドウィアード・マイブリッジ | 1830–1904 | アニマル・ロコモーション #705 | c. 1887 |
エドウィアード・マイブリッジ | 1830–1904 | アニマル・ロコモーション #712 | c. 1887 |
エドウィアード・マイブリッジ | 1830–1904 | アニマル・ロコモーション #715 | c. 1887 |
エドウィアード・マイブリッジ | 1830–1904 | アニマル・ロコモーション #515 | c. 1887 |
ロバート・カミング | 1943– | ブラスト・シークエンス | 1973 |
ウォーレス・ナッティング | 1861–1941 | ザ・ダゲレオタイプ | c. 1900 |
ウォーレス・ナッティング | 1861–1941 | ポール・レヴェールのアトリエにて | c. 1900 |
ウォーレス・ナッティング | 1861–1941 | ラークスパーの庭 | c. 1900 |
カミル・デ・シルヴィ | 1834–1910 | ウェリントン公爵夫人 | 不詳 |
作者不詳 | 1894–1986 | タゲレオタイプ | 不詳 |
池田遙邨 『関東大震災の記録』 (36点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京芝西久保 桜川町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京芝愛宕神社 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京芝愛宕町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京京橋明石町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京京橋明石町立教大学焼跡 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京京橋入船町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京京橋南小田原町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京京橋三十間堀にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 鉄骨のみ残したる永代橋 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台より神田方面を望む |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台より下谷方面を望む |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて 東紅梅町 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台 東紅梅町 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台にて 東紅梅町 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台 東紅梅町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台 東紅梅町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田駿河台ニコライ会堂 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田表神保町にて 文房堂 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田裏神保町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田小川町附近 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田小川町電車交錯点附近 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田西小川町2丁目にて 製氷会社 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京神田三崎町東洋工業学校 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京上野駅にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京下谷区役所焼跡 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京下谷岩倉鉄道学校 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京下谷岩倉鉄道学校 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京浅草宗恩寺 |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京浅草瓦町にて |
1923 |
池田 遙邨 | 1895–1988 | 大正12年9月 関東大震災 東京浅草瓦町にて |
1923 |
近現代の陶芸・染色 (66点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵紫四弁花模様飾筥 | 1958 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵椿模様飾筥 | 1941 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 赤地金彩羊歯模様飾筥 | 1961 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩羊歯市松模様飾筥 | 1960 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様飾筥 | 1961 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし羊歯模様飾筥 | 1962 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし四弁花模様飾筥 | 1962 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 赤地金銀彩飾小筥 | 1962 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩菱模様飾小筥 | 1962 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 染付絵変皿 | 1933 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 粟田麦蕎文香炉 | 1955 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 粟田羊歯文香炉「香」 | 1953 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様角香炉 | 1960 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵柘榴模様香炉 | 1952 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「花」字珈琲碗 | 1958 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 鉄黒釉壺 | 1950 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 土焼銅彩大鉢 | 1955 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 土焼銅彩花生 | 1951 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「金描村落遠望」 | 1959 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 白磁鉢 | 1939 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 染付銅彩魚貝模様大鉢 | 1933 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし四弁花模様飾筥 | 1962 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「平常心」 | 1963 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金彩羊歯模様大飾壺 | 1960 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩染付牡丹の蕾模様大飾皿 | 1961 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様大飾皿 | 1959 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「花」字皿と飾筥 | 1959 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩染付「風花雪月」字大陶板 | 1959 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「春夏秋冬」字灰皿 | 1959 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵更紗捻徳利 | 1949 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「花」と「富貴」字灰皿 | 1957 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵山帰来に詩句陶板 | 1949 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵更紗模様中皿 | 1941 |
春日井 秀大 | 1910–1984 | 屏風 「丘陵の聖堂」 | 1982 |
春日井 路子 | 1945– | 妖炎 | 1993 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 泣碗 | 1919 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 孔雀緑人形図壺 | 1923 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 三彩双魚瓶子 | 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 墨絵淡彩魚壺 | 1947 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 葡萄文青華夾紫菱缾 | 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 笹文壺 | c. 1930 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州高杯 | 1933 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 墨絵魚壺 | 1947 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鉄辰砂草花図壺 | 1935 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 絞描き双手扁壺 | 1935 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鉄薬丸紋鉢 | 1938 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 白地草花絵扁壺 | 1939 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鉄薬丸紋隅切鉢 | 1939 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州釉陶彫 | 1960 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 双魚図象嵌扁壺 | c. 1940 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州扁壺 | 1939 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 打薬扁壺 | 1940 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 灰釉陶彫 | 1960 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 打薬扁壺 | 1962 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州釉陶彫 | c. 1962 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 印花人形図四方缾 | c. 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 砕苺紅瓶子 | c. 1921 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 兎糸紋火焔青花瓶 | c. 1921 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 青瓷鱔血文花缾 | 1924 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 桃注(水注) | 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 青磁辰砂瓜虫壺 | 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鳥文盒子 | c. 1931 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州菱花六角盒子 | c. 1941 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鉄釉絞描き水注 | c. 1936 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | スリップ釉盒子 | 1930 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鳥文六角皿 | c. 1924 |
洋画「洋画の秀作」 (19点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
岡田 謙三 | 1902–1982 | 入江 | 1973 |
麻田 浩 | 1931–1997 | 原都市 | 1983 |
山口 薫 | 1907–1968 | 氷湖(小さい湖) | 1962 |
小山 敬三 | 1897–1987 | 雨季の白鷺城 | 1976 |
小林 和作 | 1888–1974 | 秋山 | 1971 |
鍋井 克之 | 1888–1969 | 潮岬灯台 | 1967 |
岡 鹿之助 | 1898–1978 | 山麓 | 1957 |
熊谷 守一 | 1880–1977 | 岩殿山 | 1960 |
金山 平三 | 1883–1964 | 渓流 | 1957–64 |
坂本 繁二郎 | 1882–1969 | 砥石 | 1943 |
小出 楢重 | 1887–1931 | 卓上静物 | 1928 |
有馬 さとえ | 1893–1978 | 「むすめ」の像 | 1939 |
里見 勝蔵 | 1895–1981 | 女 | c. 1928 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 山姥 | 1948 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | ある建築家の肖像 | 1956 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 鵜 | 1952 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | アーヴィラ | 1920 |
安井 曽太郎 | 1888–1955 | 田舎の寺 | 1909 |
鹿子木 孟郎 | 1874–1941 | 書斎における平瀬介翁 | 1915 |
屋外彫刻(7点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊藤 隆道 | 1939– | 廻るリング | 1976 | 第5回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
斎藤 均 | 1948– | 無限に中ぐらいのもの | 1992 | |
増田 正和 | 1931–1991 | 二つ折りの座 | 1975 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
菊竹 清文 | 1944– | The Tact | 1981 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
山口 牧生 | 1927–2001 | 股間の鳥——サドル | 1974 | 第4回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
土谷 武 | 1926–2004 | 風 | 1977 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
上田 弘明 | 1928–1979 | 作品 | 1967 | 上田歌子氏寄贈 |
このページの先頭へ