コレクション展コレクション・ギャラリー 平成21年度 第6回展示 展示目録
コレクション・ギャラリー 平成21年度 第6回展示 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー 平成21年度 第6回展示 > 展示目録
野島康三展関連展示 写真と絵画(版画)の接近 (10点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
田村 宗立 | 1846–1918 | 自画自像 | 1884 | |
田村 宗立 | 1846–1918 | 古都夕照 | 明治前期 | 寄託作品 |
小出 楢重 | 1887–1931 | 卓上静物 | 1928 | |
阪本 幸円 | 1957– | Snow Work: No ‘94-2 | 1994 | |
小本 章 | 1935– | SEEING 88-12 BIWAKO | 1988 | |
クルト・シュヴィッタース | 1887–1948 | 安らぎのひととき | 1942 | |
ハンナ・ヘーヒ | 1889–1978 | 小さい傘 | 1969 | |
ハンナ・ヘーヒ | 1889–1978 | 日本の夏 | 1966 | |
田村 宗立 | 1846–1918 | 写生画帖 | 1861–63 | |
田村 宗立 | 1846–1918 | 写生画帖 | 1862–65 |
西洋美術「海外の近代美術」(17点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
オディロン・ルドン | 1840–1916 | 若き日の仏陀 | 1905 | 登録美術品 土田麦僊旧蔵作品 |
オディロン・ルドン | 1840–1916 | イエスとサマリア人 | 不詳 | オディロン・ルドン回顧展 (パリ 1920) 寄託作品 |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | ヘイン河畔の樹 | c. 1903 | ピエト・モンドリアン展 (バイエラー画廊、バーゼル) |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | c. 1916 | |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | 1929 | |
ヨハネス・イッテン | 1888–1967 | 幸福の島国 | 1965 | |
クルト・シュヴィッタース | 1887–1948 | 無題(羊毛玉のある絵画) | 1942–45 | クルト・シュヴィッタース展 (アーツカウンシル、イギリス 1958) |
マックス・エルンスト | 1891–1976 | 怒れる人々 | 1927 | マックス・エルンスト展 (ベルリン市立美術館 1956) |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | エビと魚 | 1949 | |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | 修道院 | 1910 | |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | レオニー嬢 | 1910 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 野ウサギの静物 | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | アネモネ | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | メキシコに於けるマドレーヌ | 1934 | 第21回二科展 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 横たわる裸婦 | 1937 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 十字架と少女 | 1947 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 路傍 | 1957 | 寄託作品 |
日本画 ——再興日本美術院の作家たち(17点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
横山 大観 | 1868–1958 | 黎明 | 不詳 | 寄託作品 |
安田 靫彦 | 1884–1978 | 富士朝暾 | 1974 | 第26回白寿会展(1975年) 前原正夫氏寄贈 |
安田 靫彦 | 1884–1978 | 歌仙業平 | 不詳 | 寄託作品 |
前田 青邨 | 1885–1977 | 魚 | 不詳 | 寄託作品 |
下村 観山 | 1873–1930 | 鵜 | 不詳 | 寄託作品 |
横山 大観 | 1868–1958 | 勅題・海辺巌 | 1931 | 寄託作品 |
横山 大観 | 1868–1958 | 曙色 | 不詳 | 寄託作品 |
小林 柯白 | 1896–1943 | 新緑 | 1940 | 紀元二千六百年奉祝展 角市与四雄氏、石橋俊一氏、石橋宏氏寄贈 |
小林 柯白 | 1896–1943 | 湖畔初夏 | 1933 | 第20回院展 角市与四雄氏、石橋俊一氏、石橋宏氏寄贈 |
森田 曠平 | 1916–1994 | 谷川岳・春 | 1960 | 第45回院展 作者寄贈 |
森田 曠平 | 1916–1994 | 谷川岳・秋 | 1960 | 作者寄贈 |
真道 黎明 | 1897–1978 | 宇宙のロマン | 1978 | 第63回院展 真道とよ氏寄贈 |
北沢 映月 | 1907–1989 | A夫人 | 1966 | 第51回院展 小川 鍛氏寄贈 |
蓮尾 辰雄 | 1904–1988 | 夏日 | 1974 | 第52回院展 文化庁から管理換 |
片岡 球子 | 1905–2008 | 供花 | 1940 | 再興第27回院展 作者遺贈 |
片岡 球子 | 1905–2008 | 散華 | 1940 | 再興第27回院展 作者遺贈 |
片岡 球子 | 1905–2008 | 三昧 | 1940 | 再興第27回院展 作者遺贈 |
版画 池田満寿夫の版画(27点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 吝嗇の罪 | 1972 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 彼女の会話 | 1970 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 七つの大罪(扉) | 1972 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 聖なる手 1 | 1965 | 第6回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展(4等賞) 第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展(版画部門大賞) M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 二つの沼、習作 | 1963 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 沼のある庭 | 1963 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | アダムとイヴ(捕えられたイヴ) | 1964 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | スプリング・アンド・スプリングス | 1966 | 第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展(版画部門大賞) M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 小さなキッス、習作 | 1958 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 女の散歩 | 1956 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 石の中 | 1959 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 夏の娘 | 1984 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | ピーチ | 1976 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 幸福な青い鳥 | 1987 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 空の壁 | 1968 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 空の空 | 1968 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 一日の1/4 | 1968 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 三色の影 | 1984 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 馬 | 1990 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | さまようバイオリン | 1995 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 二重奏 | 1995 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 光琳の庭 | 1986 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 宗達の森 | 1986 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 古代人 | 1957 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 母子猿 | 1992 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 誕生、習作 | 1963 | M&Yコレクション |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | にわとり | 1993 | M&Yコレクション |
新収作品紹介(1点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
やなぎ みわ | 1967– | Fortunetelling | 2005 |
工芸「近現代の陶芸・染色」(38点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵紫四弁花模様飾筥 | 1958 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵椿模様飾筥 | 1941 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 赤地金彩羊歯模様飾筥 | 1961 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩羊歯市松模様飾筥 | 1960 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様飾筥 | 1961 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし羊歯模様飾筥 | 1962 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし四弁花模様飾筥 | 1962 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 赤地金銀彩飾小筥 | 1962 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩菱模様飾小筥 | 1962 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 染付絵変皿 | 1933 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 粟田麦蕎文香炉 | 1955 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 粟田羊歯文香炉「香」 | 1953 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様角香炉 | 1960 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵柘榴模様香炉 | 1952 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「花」字珈琲碗 | 1958 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 鉄黒釉壺 | 1950 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 土焼銅彩大鉢 | 1955 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 土焼銅彩花生 | 1951 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「金描村落遠望」 | 1959 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 白磁鉢 | 1939 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 染付銅彩魚貝模様大鉢 | 1933 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 金銀彩描きおこし四弁花模様飾筥 | 1962 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「平常心」 | 1963 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金彩羊歯模様大飾壺 | 1960 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩染付牡丹の蕾模様大飾皿 | 1961 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩羊歯模様大飾皿 | 1959 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 軸 「花」字皿と飾筥 | 1959 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金銀彩染付「風花雪月」字大陶板 | 1959 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「春夏秋冬」字灰皿 | 1959 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵更紗捻徳利 | 1949 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵「花」と「富貴」字灰皿 | 1957 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵山帰来に詩句陶板 | 1949 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵更紗模様中皿 | 1941 | |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 草花図巻 | 1932 | |
伊砂 利彦 | 1924– | 嫁ぐ日(松模様) | 1970 | 久保田由美子氏寄贈 |
伊砂 利彦 | 1924– | 型染屏風 松 | 1964 | 作者寄贈 |
マリリン・レヴィン | 1935–2005 | バッグ | c. 1970 | |
マリリン・レヴィン | 1935–2005 | ジャケット 7 | c. 1970 |
野島康三展関連展示 野島による記録写真 (5点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
撮影者不詳 | 富本個展記念撮影 | 1922 | |
野島 康三 | 1889–1964 | 益子にて | 1930 |
野島 康三 | 1889–1964 | 梅原龍三郎氏画室にて肖像 | 1926 |
野島 康三 | 1889–1964 | 岸田劉生氏展覧会写真 | 1922 |
野島 康三 | 1889–1964 | 萬鐵五郎氏展覧会写真 | 1922 |
野島康三展関連展示 野島と同時代の作家—1 (10点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
吉原 治良 | 1905–1972 | 作品 | 1936 |
長谷川 利行 | 1891–1940 | 女 | 1932 |
松村 綾子 | 1906–1983 | 二人の女 | c. 1931 |
伊谷 賢蔵 | 1902–1970 | 楽土建設 | 1940 |
坂本 繁二郎 | 1882–1969 | 二馬図 | 1943 |
坂本 繁二郎 | 1882–1969 | ヴァンヌ郊外 | 1923 |
川端 弥之助 | 1893–1981 | 雪の朝 | 1922 |
津田 周平 | 1909–1990 | 静物 | 1935 |
三井 文二 | 1893–1958 | 友達の肖像(大畑為三郎像) | 1920 |
三井 文二 | 1893–1958 | 京都疏水ダム | 1914 |
野島康三展関連展示 野島と同時代の作家—2 (9点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
安井 曽太郎 | 1888–1955 | 桃 | 1950 |
安井 曽太郎 | 1888–1955 | ポーズせるモデル | 1931 |
津田 青楓 | 1880–1978 | 暮れゆく橋 | 1910 |
津田 青楓 | 1880–1978 | 海辺の村 | 1912 |
津田 青楓 | 1880–1978 | 頬杖の女 | 1930 |
津田 青楓 | 1880–1978 | 研究室に於ける河上肇像 | 1926 |
梅原 龍三郎 | 1888–1986 | 下賀茂の森 | 1904 |
梅原 龍三郎 | 1888–1986 | 洛北八瀬の秋 | 1907 |
岸田 劉生 | 1891–1929 | 窓外風景 | 1913 |
野島康三展関連展示 野島と同時代の作家—3 (8点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
里見 勝蔵 | 1895–1981 | 女 | 1937 |
神阪 松濤 | 1882–1954 | 裸体写生(男) | 明治末 |
神阪 松濤 | 1882–1954 | 裸体写生(女) | 明治末 |
神阪 松濤 | 1882–1954 | 蟲のね | 1909 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 裸婦 | 制作年不詳 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 少女 | 1934 |
黒田 重太郎 | 1887–1970 | 裸婦習作 | 1924 |
黒田 重太郎 | 1891–1929 | マドレエヌ・ルパンチ | 1922 |
屋外彫刻(7点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊藤 隆道 | 1939– | 廻るリング | 1976 | 第5回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
斎藤 均 | 1948– | 無限に中ぐらいのもの | 1992 | |
増田 正和 | 1931–1991 | 二つ折りの座 | 1975 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
菊竹 清文 | 1944– | The Tact | 1981 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
山口 牧生 | 1927–2001 | 股間の鳥-サドル | 1974 | 第4回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
土谷 武 | 1926–2004 | 風 | 1977 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
上田 弘明 | 1928–1979 | 作品 | 1967 | 上田歌子氏寄贈 |
このページの先頭へ