コレクション展コレクション・ギャラリー 平成21年度 第5回展示 展示目録
コレクション・ギャラリー 平成21年度 第5回展示 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー 平成21年度 第5回展示 > 展示目録
「前衛都市・モダニズムの京都」展 関連企画 「京都の洋画・日本画・水彩画」
京都の洋画 1 (19点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鹿子木 孟郎 | 1874–1941 | 書斎における平瀬介翁 | 1915 | 平瀬小春氏寄贈 |
太田 喜二郎 | 1883–1951 | 窓辺読書 | 1908–13 | 太田 寛氏寄贈 |
太田 喜二郎 | 1883–1951 | 乳屋の娘 | c. 1908–13 | 太田 寛氏寄贈 |
安井 曽太郎 | 1888–1955 | 田舎の寺 | 1909 | 第2回二科展 |
安井 曽太郎 | 1888–1955 | 秋(奈良) | 1924 | 寄託作品 |
梅原 龍三郎 | 1888–1986 | 雲中天壇 | 1939 | 第15回国画会展 文化庁管理換 |
安井 曽太郎 | 1888–1955 | 桃 | 1950 | 第12回一水会展 |
黒田 重太郎 | 1887–1970 | マドレエヌ・ルパンチ | 1922 | 第10回二科展 |
黒田 重太郎 | 1887–1970 | 裸婦習作 | 1924 | |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 海亀 | 1940 | 第10回独立展 高尾菊次郎氏寄贈 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 夏の夕 | 1933 | 第4回独立展 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 校倉(乙) | 1943 | 第13回独立展 高尾菊次郎氏寄贈 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 校倉(甲) | 1943 | 第13回独立展 高尾菊次郎氏寄贈 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | 少女 | 1934 | 第5回独立展 高尾菊次郎氏寄贈 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | グレコ・イベリヤの首 | 1931 | 第1回個展(1932) 平成18年度新収蔵作品 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | アーヴィラ | 1920 | 個展(資生堂) 谷川俊太郎氏寄贈 |
西洋美術「海外の近代美術」(17点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
オディロン・ルドン | 1840–1916 | 若き日の仏陀 | 1905 | 登録美術品 土田麦僊旧蔵作品 |
オディロン・ルドン | 1840–1916 | イエスとサマリア人 | 不詳 | オディロン・ルドン回顧展 (パリ 1920) 寄託作品 |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | ヘイン河畔の樹 | c. 1903 | ピエト・モンドリアン展 (バイエラー画廊、バーゼル) |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | c. 1916 | |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | 1929 | |
ヨハネス・イッテン | 1888–1967 | 幸福の島国 | 1965 | |
クルト・シュヴィッタース | 1887–1948 | 無題(羊毛玉のある絵画) | 1942–45 | クルト・シュヴィッタース展 (アーツカウンシル、イギリス 1958) |
マックス・エルンスト | 1891–1976 | 怒れる人々 | 1927 | マックス・エルンスト展 (ベルリン市立美術館 1956) |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | エビと魚 | 1949 | |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | 修道院 | 1910 | |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | レオニー嬢 | 1910 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 野ウサギの静物 | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | アネモネ | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | メキシコに於けるマドレーヌ | 1934 | 第21回二科展 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 横たわる裸婦 | 1937 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 十字架と少女 | 1947 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 路傍 | 1957 | 寄託作品 |
「前衛都市・モダニズムの京都」展 関連企画 「京都の洋画・日本画・水彩画」
日本画 ——国展作品を中心に(17点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
梶原 緋佐子 | 1896–1988 | 唄へる女 | 1920 | |
千種 掃雲 | 1873–1944 | 帰路につく | 1911 | 原題「暮時」 |
千種 掃雲 | 1873–1944 | ひけ時 | 1908 | |
神阪 松濤 | 1882–1954 | 少年図 | 明治末 | |
秦 テルヲ | 1887–1945 | 当世風俗二題(工事場・夜警) | 1911 | |
松宮 芳年 | 1886–1970 | 漁村風景 | 明治末 | |
吹田 草牧 | 1890–1983 | ポジリポの漁家 | 1923 | |
山口 草平 | 1882–1961 | 静寂 | 1919 | |
岡村 宇太郎 | 1899–1971 | 暴風雨の後 | 1920 | |
石川 晴彦 | 1901–1980 | 梳る女と子供 | c. 1920 | |
金田 和郎 | 1895–1941 | 牡丹図 | c. 1920 | |
池田 洛中 | 1903–1982 | ダリア | c. 1925 | |
甲斐荘 楠音 | 1894–1978 | 春宵(花びら) | c. 1921 | |
新見 虚舟 | 1904–1995 | 海苔乾す早春 | 1927 | |
新見 虚舟 | 1904–1995 | 漁港 | 1928 | |
森谷 南人子 | 1889–1981 | 快晴 | 1918 | |
伊藤 草白 | 1896–1945 | 島 | 1918 |
写真 東松照明による「京都」(71点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:貴船神社 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:聖護院 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:壬生寺 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:聖護院・年賀式 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:壬生寺 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:島原・輪違屋 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:島原・輪違屋 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:島原・輪違屋 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:島原 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:山科 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | さくら:京都御所 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:京都御所・葵祭 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:京都御所・葵祭 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:京都御所・葵祭 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:京都御所 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:清水寺貫主・大西良慶 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:光明院・御忌 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:光明院・御忌 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:智積院 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:聖護院 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:興聖寺・秋葉講大盤若 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:興聖寺・秋葉講大盤若 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:妙心寺 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:空也の滝 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:平等院 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:吉田神社蔡 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:吉田神社蔡 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:出町 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:出町・丹安さん | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:真如堂 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:八坂神社 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:東寺 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:詩仙堂 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:東大谷・万灯会 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:やすらい祭 | 1981 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:時代祭 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:時代祭 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:時代祭 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:時代祭 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:時代祭 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:東福寺・開山堂 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:護王神社 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:白峯神宮 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:即成院 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:清涼寺 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:北野天満宮・ずいき祭 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:宝鏡寺・人形供養 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:久多の花笠踊り | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:須賀神社 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:田山の花踊り | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:南山城村・世話役 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:田山 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:知恩院 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:梨木神社・萩まつり | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:祇園・かにかくに祭 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:梨木神社・萩まつり | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:厭離庵 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:金福寺 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:鳥辺野 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:東九条 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:木屋町三条上る | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:古知谷 | 1985 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:嵐山 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:京福電鉄鞍馬線 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:芒ノ馬場町 | 1984 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:鞍馬口通・船岡湯 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:西陣 | 1983 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:嵯峨野 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:嵯峨野 | 1982 |
東松 照明 | 1930– | 京まんだら:常照皇寺 | 1984 |
ディヴィッド・ホックニー | 1937– | Kyoto 24 April 1993 | 1993 |
工芸「現代のガラス・染色」(23点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
トーベン・ヨルゲンセン | 1945– | ペーパーウェイト | 1979 |
スティーヴン・ワインバーグ | 1954– | 無題 | 1981 |
フィン・リンガード | 1930– | 黒い賭博師 | 1980 |
フィン・リンガード | 1930– | 白い賭博師 | 1980 |
フィン・リンガード | 1930– | 椅子、梯子と月 | 1980 |
ドミニック・ラビノ | 1910–1987 | 三段階の形成 | 1980 |
マイケル=エドワード・コーン | 1949– | スペース・カップ No. 52 | 1981 |
ブライアン・ハースト | 1956– | シルバー・カラーのシャツ | c. 1980 |
ブライアン・ハースト | 1956– | レザー・タイのシャツ | c. 1980 |
ブライアン・ハースト | 1956– | ゴールド・タイのシャツ | c. 1980 |
ヨアキン・トーレス=エステバン | 1919–1988 | 立方体 O | 1980 |
ヨアキン・トーレス=エステバン | 1919–1988 | 立方体 N | 1980 |
ハーヴィ・K・リットルトン | 1922– | 光の波 | 1978 |
ハーヴィ・K・リットルトン | 1922– | 抛物線のフォーム | 1981 |
デイル・チフリー | 1941– | 無題 | 1981 |
オーサ・ブラント | 1940– | 摩天楼!注意! | 1979 |
スティーヴン・プロクター | 1946–2001 | 春を待つ | 1988 |
ハワード・ベン=トレ | 1949– | 円錐 IV | 1981 |
ハワード・ベン=トレ | 1949– | 円錐 III | 1981 |
福本潮子 | 1945– | 潮風 | 1985 |
福本繁樹 | 1946– | 光彩 | 1985 |
マリアン・カレル | 1944– | ピラミッド | 1979 |
マリアン・カレル | 1944– | 立方体 | 1979 |
「前衛都市・モダニズムの京都」展 関連企画 「京都の洋画・日本画・水彩画」
京都の洋画 2 (19点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
中村 善種 | 1914–1995 | 文字 | 1954 | 第22回独立美術協会展 中村美千代氏寄贈 |
斎藤 真成 | 1917– | 夜陰 | 1966 | 第21回行動展 |
金田 辰弘 | 1916–1996 | 鳥と女 | 1957 | 第11回二紀展 金田悦二氏寄贈 |
里見 勝蔵 | 1895–1981 | 女 | c. 1928 | 第16回二科展 山内摩耶子氏寄贈 |
伊藤 久三郎 | 1906–1977 | 作品 | 1955 | 第10回行動展 |
伊藤 久三郎 | 1906–1977 | 皮膚 | 1934 | |
今井 憲一 | 1907–1988 | ターミナル | 1954 | 第22回独立展 今井柳子氏寄贈 |
伊藤 久三郎 | 1906–1977 | 失題(蝙蝠傘) | 1937 | 伊藤喜美子氏寄贈 |
小牧 源太郎 | 1906–1989 | アムレット No. 3 | 1940 | |
北脇 昇 | 1901–1951 | 秋の驚異 | 1945 | |
都鳥 英喜 | 1873–1943 | 窓 | 1925 | 第6回帝展 |
沢部 清五郎 | 1884–1964 | 梳 | 1909 | 第8回関西美術展 沢部つた氏寄贈 |
田中 善之助 | 1889–1946 | 少女像 | c. 1910 | |
川端 彌之助 | 1893–1981 | 城南早春 | 1939 | 第17回春陽会展 川端一彌氏寄贈 |
川端 彌之助 | 1893–1981 | 京都駅 | 1929 | 第7回春陽会展 川端一彌氏寄贈 |
三井 文二 | 1895–1933 | 京都疏水ダム | 1914 | 第2回二科展(二科賞) |
伊藤 快彦 | 1867–1942 | 護良親王之図 | 1898–99 | 伊藤快則氏寄贈 |
田村 宗立 | 1846–1918 | 接待図 | c. 1902 | 寄託作品 |
松村 綾子 | 1906–1983 | 影 | 1937 |
「前衛都市・モダニズムの京都」展 関連企画 「京都の洋画・日本画・水彩画」
明治・京都の水彩画 (7点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
梅原 龍三郎 | 1888–1986 | 三十三間堂 | 1906 | 作者寄贈 |
田中 善之助 | 1889–1946 | 三十三間堂 | 1907 | |
加藤 源之助 | 1880–1946 | 八坂神社 | 1906 | |
牧野 克次 | 1864–1942 | 八坂の塔 | c. 1904 | |
新井 謹也 | 1884–1966 | 京都加茂川畔 | 1908 | |
都鳥 英喜 | 1873–1943 | 鴨川 | 1907 | 都鳥成一氏寄贈 |
伊藤 快彦 | 1867–1942 | 柳の馬場より平安神宮を望む | c. 1895 |
屋外彫刻(7点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊藤 隆道 | 1939– | 廻るリング | 1976 | 第5回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
斎藤 均 | 1948– | 無限に中ぐらいのもの | 1992 | |
増田 正和 | 1931–1991 | 二つ折りの座 | 1975 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
菊竹 清文 | 1944– | The Tact | 1981 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
山口 牧生 | 1927–2001 | 股間の鳥-サドル | 1974 | 第4回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
土谷 武 | 1926–2004 | 風 | 1977 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
上田 弘明 | 1928–1979 | 作品 | 1967 | 上田歌子氏寄贈 |
このページの先頭へ