コレクション展コレクション・ギャラリー 平成20年度 第3回展示 展示目録
コレクション・ギャラリー 平成20年度 第3回展示 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー 平成20年度 第3回展示 > 展示目録
ルノワール+ルノワール展 関連展示
「オーギュスト・ルノワールとパリ・モード」(5点)
作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|
デイ・ドレス (白の麻オーガンジーのツーピース・ドレス) |
c. 1875 | 所蔵:京都服飾文化研究財団 |
デイ・ドレス (白い綿オーガンジーのツーピース・ドレス) |
c. 1866 | 所蔵:京都服飾文化研究財団 |
デイ・ドレス (黒の絹タフタと紋織りのツーピース・ドレス) |
c. 1875 | 所蔵:京都服飾文化研究財団 |
イヴニング・ドレス (アイボリーの絹サテンのワンピース・ドレス) |
c. 1895 | 所蔵:京都服飾文化研究財団 |
デイ・ドレス (青い絹サテンと黒の絹チュールのワンピース・ドレス) |
c. 1912 | 所蔵:京都服飾文化研究財団 |
「新収蔵作品―洋画」(8点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
須田 国太郎 | 1891–1961 | 自画像 | 1929 | 第1回個展(1932) 平成18年新収蔵作品 |
須田 国太郎 | 1891–1961 | グレコ・イベリヤの首 | 1931 | 第1回個展(1932) 平成18年新収蔵作品 |
須田 国太郎 | 1891-1961 | 卓上 | 1950 | 第18回独立美術協会展 平成18年新収蔵作品 |
麻生 三郎 | 1913–2000 | 横になった人 | 1963 | 個展(サエグサ画廊) |
麻生 三郎 | 1913–2000 | 赤い空 | 1956 | 第2回現代日本美術展 平成18年新収蔵作品 |
麻生 三郎 | 1913–2000 | 立つ人 | 1981 | 南天子画廊寄贈 平成19年新収蔵作品 |
麻田 浩 | 1931–1997 | 原都市 | 1983 | 麻田弦氏寄贈 平成19年新収蔵作品 |
麻田 浩 | 1931–1997 | 庵(ラ・タンタション) | 1991–93 | 平成19年新収蔵作品 |
海外の近代美術(15点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
オディロン・ルドン | 1840–1916 | イエスとサマリア人 | 不詳 | オディロン・ルドン回顧展 (パリ 1920) 寄託作品 |
オディロン・ルドン | 1840–1916 | 若き日の仏陀 | 1905 | 登録美術品 土田麦僊旧蔵作品 |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | ヘイン河畔の樹 | c. 1903 | ピエト・モンドリアン展 (バイエラー画廊、バーゼル) |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | c. 1916 | |
ピエト・モンドリアン | 1872–1944 | コンポジション | 1929 | |
パブロ・ピカソ | 1881–1973 | 静物―パレット、燭台、ミノタウロスの頭部 | 1938 | |
マックス・エルンスト | 1891–1976 | 怒れる人々 | 1927 | マックス・エルンスト展 (ベルリン市立美術館 1956) |
クルト・シュヴィッタース | 1887–1948 | 無題(羊毛玉のある絵画) | 1942–45 | クルト・シュヴィッタース展 (アーツカウンシル、イギリス 1958) |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | アネモネ | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 野ウサギの静物 | c. 1918 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | タピスリーの裸婦 | 1923 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | メキシコに於けるマドレーヌ | 1934 | 第21回二科展 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 横たわる裸婦 | 1937 | |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 十字架と少女 | 1947 | 寄託作品 |
藤田 嗣治 | 1886–1968 | 路傍 | 1957 | 寄託作品 |
日本画「初夏」(10点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
川端 龍子 | 1885–1966 | 佳人好在 | 1925 | 第12回院展 |
川端 龍子 | 1885–1966 | 曲水図 | 1941 | 第13回院展 文化庁から管理換 |
福田 平八郎 | 1892–1974 | 鯉魚図 | 1931 | 現代日本画展 (米国トレド美術館) |
梥本 一洋 | 1893–1952 | 滋雨 | 1941 | 第4回新文展 中 和子氏寄贈 |
千種 掃雲 | 1873–1944 | 上賀茂の初夏 | 昭和 初期 |
千種百合子氏寄贈 |
猪原 大華 | 1897–1980 | 池と材木 | 1952 | 第8回日展 栗花落寿美江氏寄贈 |
猪原 大華 | 1897–1980 | 鯉 | 1977 | 第9回改組日展 猪原早苗氏寄贈 |
猪原 大華 | 1897–1980 | 水 | 1960 | 第3回新日展 猪原早苗氏寄贈 |
小松 均 | 1902–1989 | 緑蔭 | 1934 | 第21回院展 小松暢子氏寄贈 |
小松 均 | 1902–1989 | 鯰 | 1931 | 第18回院展 |
「池田満寿夫の版画」(28点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 人物 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 歩む女たち | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 花嫁の領地 | 1962 | 第3回東京国際版画ビエンナーレ展(東京都知事賞) 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 鳥と女 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | アダムとイブ | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 森の祭 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 子供の中の風景 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 二人の天使 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 夢の鳥 | 1962 | 第3回東京国際版画ビエンナーレ展(東京都知事賞) 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 『青春放浪』の表紙 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 出来事 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 急ぐ人 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 女の動物 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 金曜日は雨 | 1962 | 第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展(版画部門大賞) 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 庭を横切る昆虫 | 1962 | 第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展(版画部門大賞) 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 女・五月 | 1962 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(奇蹟を眺める人々) | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(物語の明くる日) | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(少女)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(二人の女)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(座せる女)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(物語の明くる日) | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(子供を売る女たち)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(大きな女)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(歓喜)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(寝台の上の美女) | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(寝台の上の奇蹟1)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
池田 満寿夫 | 1934–1997 | 寝台の上の美女(寝台の上の奇蹟2)、習作 | 1961 | 佐藤陽子氏寄贈 |
「アンセル・アダムスの写真」(21点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 冬、エル・カピタンの日の出、ヨセミテ国立公園、カリフォルニア | c. 1968 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 新雪、ヨセミテ・ヴァレイ、カリフォルニア | c. 1947 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | マルーン・ベルズ、アスペン近郊、コロラド | 1951 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | ハーフ・ドーム、吹雪、ヨセミテ国立公園、カリフォルニア | c. 1955 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 白い枝、モノ湖、カリフォルニア | 1950 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 白い切株、シエラ・ネヴァダ、カリフォルニア | c. 1936 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | マンザナールから眺めたウィリアムソン山、カリフォルニア | 1944 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 尖塔形の崖、アラバマ・ヒルズ、オウエンス・ヴァレイ、カリフォルニア | 1945 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 月と雪、カリフォルニア北部 | 1959 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 月の出、ヘルナンデス、ニュー・メキシコ | 1941 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | アスペンス、ニュー・メキシコ北部 | 1958 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 黒い太陽、タングステン・ヒルズ、オウエンス・ヴァレイ、カリフォルニア | 1939 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | ジェリー・シャープ、ウーレィ、コロラド | 1958 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | スタジオのゴッタルド・ピアッツォーニ、サンフランシスコ、カリフォルニア | c. 1932 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 網戸の向こうの婦人、インディペンデンス、カリフォルニア | c. 1944 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | トゥマカコリ教会内部、アリゾナ | c. 1952 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | マーセッド・リヴァー・キャニヨンの早朝 | c. 1950 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | ヨセミテの滝 | 1956 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | 月とハーフ・ドーム | 1960 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | トンネルから見た峡谷 | c. 1940 | 京セラ株式会社寄贈 |
アンセル・アダムス | 1902–1984 | ジェフリーの松 | 1945 | 京セラ株式会社寄贈 |
「陶芸、染織の名品」(25点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|---|
北大路 魯山人 | 1883–1959 | 備前大手桶 | 1958 |
北大路 魯山人 | 1883–1959 | 織部俎板盤 | 1949 |
北大路 魯山人 | 1883–1959 | 磁器赤絵筋文中皿 | 1950 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 染付絵変皿 | 1933 |
富本 憲吉 | 1886–1963 | 色絵金彩羊歯文大飾壺 | 1961 |
楠部 彌弌 | 1897–1984 | 彩埏「春」花瓶 | 1980 |
鈴木 治 | 1925–2001 | 馬 | 1971 |
熊倉 順吉 | 1920–1985 | 風人’67 | 1967 |
山田 光 | 1924–2001 | 塔 | 1964 |
八木 一夫 | 1918–1979 | 距離 | 1974 |
八木 一夫 | 1918–1979 | 作品 | c. 1974 |
八木 一夫 | 1918–1979 | ブルーブック | 1972 |
楠部 彌弌 | 1897–1984 | 早蕨釉花瓶 | 1964 |
六代 清水六兵衛 | 1901–1980 | 紫翠泑鸚哥花瓶 | 1928 |
五代 清水六兵衛 | 1875–1959 | 青華蘭四方花瓶 | 1924 |
森口 華弘 | 1909–2008 | 大振袖「梅林」 | 1964 |
羽田 登喜男 | 1911–2008 | 友禅訪問着「浮遊」 | 1961 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鉄薬丸紋隅切鉢 | 1939 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 白地草花絵扁壺 | 1939 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 打薬扁壺 | 1962 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 呉州釉陶彫 | c. 1962 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 鳥文六角皿 | c. 1924 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 桃注 | 1922 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 獅子文煙草篋 | c. 1921 |
河井 寬次郎 | 1890–1966 | 黄彩瓷盂 | c. 1921 |
小企画:「日本の印象派」(32点)
屋外彫刻(7点)
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊藤 隆道 | 1939– | 廻るリング | 1976 | 第5回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
斎藤 均 | 1948– | 無限に中ぐらいのもの | 1992 | |
増田 正和 | 1931–1991 | 二つ折りの座 | 1975 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
菊竹 清文 | 1944– | The Tact | 1981 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
山口 牧生 | 1927–2001 | 股間の鳥-サドル | 1974 | 第4回神戸須磨離宮公園 現代彫刻展 京都国立近代美術館賞 |
土谷 武 | 1926–2004 | 風 | 1977 | 第9回現代日本彫刻展(宇部) 京都国立近代美術館賞 |
上田 弘明 | 1928–1979 | 作品 | 1967 | 上田歌子氏寄贈 |
このページの先頭へ