京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

お知らせEvents & News

「現代美術への視点——エモーショナル・ドローイング」展 関連企画
  対話「ドローイングを語る」

お知らせ

「現代美術への視点——エモーショナル・ドローイング」展 関連企画
  対話「ドローイングを語る」


日時:
2008年12月13日(土)午後2時〜3時30分
(当日午前11時から整理券配布)

講師:
金井 直(信州大学人文学部准教授)
保坂健二朗(本展企画者、東京国立近代美術館研究員)

場所:
京都国立近代美術館1階講堂

聴講料・定員:
聴講無料、先着100名

開催報告:

対話「ドローイングを語る」 はじめに「現代美術への視点——エモーショナル・ドローイング」展企画者である保坂健二朗研究員(東京国立近代美術館)と信州大学人文学部の金井直准教授から、各30分の本展に関するレクチャーが行われ、その後討議を交えた活発な質疑応答が展開されました。

まず保坂研究員は展覧会全体の特徴をあげ、そのなかでも特に、この展覧会では見ることや解釈することよりも、感じることを重視した点を詳細に述べました。例えば、出品作家の奈良美智の描く対象が、中世のフォークアートに近似し、現代におけるある種の宗教画と捉え得る可能性を指摘しました。そして、展覧会のテーマである「エモーショナル・ドローイング」それ自体の特性と、「なぜドローイングか」という根源的な問いへの美術史的分析を提示しました。

対話「ドローイングを語る」 次に金井准教授は、石膏像デッサンの時代的変遷から、ドローイングの起原に言及しました。さらに、ドローイングを絵画的側面からというよりも、むしろ彫刻的側面から捉えた時、インスタレーションとしてのドローイングが、優れた媒介性を持つことを指摘しました。つまりドローイングは、メディウムの自由度が高く、ある種の透明性を備えているため、他者の発見に繋がる表現方法であることを示唆したのです。

その後交換された熱心な質疑応答からは、本展への関心の高さがうかがえました。その状況は、多様な素材を活用し、多彩な展示形態をとるドローイングの特性が、高い媒介性を持ち、他者を発見する可能性を反映しているかのようでした。この展覧会が、作家と企画者との間で、また鑑賞者と企画者との間で、そして作品と鑑賞者の間で、さまざまな見解と感覚=感情が交わされる貴重な場所であったことを、改めて強く感じる機会になりました。

(学習支援担当・豊田直香)

企画展及びコレクション・ギャラリーのご観覧料は別途であることをご了承下さい。


このページの先頭へ