京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会生誕120年 藤田嗣治展

生誕120年 藤田嗣治展

藤田嗣治展

「アトリエの自画像」 1926年 リヨン美術館蔵
©Kimiyo Foujita & SPDA, Tokyo, 2005
©Musée des Beaux-Arts de Lyon-Photo Alain Basset

藤田嗣治(1886–1968)の生誕120年を記念して、フランスやベルギーを加えた国内外から、壁画大作を含むわが国初公開作品20余点を含む代表作約100点で、その全画業をたどるはじめての回顧展を開催します。エコール・ド・パリの画家と交流しながら、「乳白色の肌」をもつ裸婦像で一躍パリの寵児となった初期の時代から、中南米をまわって帰国して写実的な作風へと移行し、二科会での活動を経て、戦争画で頂点に達した中期。そして戦後ニューヨークを経てふたたびパリに戻り、子供たちや宗教画を主題にして、美しい線描で個性豊かな作品群を残した晩年まで、伝説の画家・藤田のすべてを紹介します。





     京都国立近代美術館におけるこのたびの「藤田嗣治展」について


mooShow
loading

関連イベント
サマーナイトコンサート「みんながパリを愛してた!」
演奏:京都市立芸術大学 音楽学部
日時:6月3日(土)午後6時から
場所:1Fホワイエ 鑑賞無料

国際シンポジウム「パリ・1920年代・藤田嗣治」第一日
日時:6月10日(土)午後1時から
場所:講堂(要予約)定員100名、聴講無料
※第二日は11日に京都造形芸術大学で開催されます。

講演会「藤田嗣治”異邦人”としての生涯」
講師:近藤史人(NHKエデュケーショナル)
日時:6月24日(土)午後2時から
場所:講堂(当日午後1時から整理券配布)定員100名、聴講無料

講演会「藤田嗣治と関西」
講師:山野英嗣(京都国立近代美術館)
日時:7月1日(土)午後2時から
場所:講堂(当日午後1時から整理券配布)定員100名、聴講無料

会期
平成18年5月30日(火)~7月23日(日)
休館日
毎週月曜日(但し、7月17日は開館、7月18日は閉館)
主催
京都国立近代美術館、NHK京都放送局、NHKきんきメディアプラン、
日本経済新聞社、京都新聞社
後援
外務省、フランス大使館、京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会
協賛
あいおい損害保険、大日本印刷、松下電器
協力
DNPアーカイブ・コム、日本航空、日本郵便局政公社近畿支社
観覧料
  当日 前売り 団体(20名以上)
一 般  1,300  1,100   900
大学生   900   800   600
高校生   500   400   350
中学生以下 無料 無料 無料

※中学生以下、身体障害者の方は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)
前売券発売所:チケットぴあ・ファミリーマート・セブンイレブン
サークルKサンクス(Pコード:686-530)、ローソン(Lコード:57170)
ampm、JR西日本(近畿地区)の主な駅のみどりの窓口

京都国立近代美術館におけるこのたびの「藤田嗣治展」について

これまで「藤田嗣治」の作品を紹介する展覧会は、もちろん関西でもいくつか開催されてきました。

たとえば京都市美術館では1968(昭和43)年に「藤田嗣治追悼展」が、さらに兵庫県立近代美術館(現兵庫県立美術館)では、1975(昭和50)年に「フジタの時代」展が開催され、その後大阪の高島屋や大丸、同じく京都の大丸などでも「藤田嗣治展」は開かれてきました。けれどもそのすべての展覧会は、代表作のいくつかは出品されていたとはいえ、藤田の画業の全貌を回顧するというものではありませんでした。

しかし、このたびその生誕120年を記念して開催される「藤田嗣治展」は、藤田の画業の足跡をふりかえることのできる、まさに待ち望まれたはじめての機会といって過言ではありません。

今回、京都会場では、展覧会の基調色を「金色」といたしました。館外のタイトル看板をはじめ、会場の冒頭でも、壁面に「金色」を採用しています。「金」といえば「美しい」「豪華」といった意味だけではなく、「最高」といった意味合いとして、藤田嗣治は、わが国(晩年はレオナール・フジタという洗礼名を得て、フランス国籍となりましたが)の近代洋画家たちのなかで、もっとも高く評価されるべき画家のひとりと思われるからです。

今回の展覧会は、京都会場では92点の油彩・水彩画が出品されますが、そのうちフランス、ベルギーなど海外から約30点、初公開作品約20点を含んだ内容で、画家・藤田嗣治の生涯を網羅したこれだけの規模の回顧展は、はじめてのことです。

さらに、京都会場においては、4Fのコレクション・ギャラリー(常設展示場)で、藤田展の会期中、本展と連動した小企画「藤田嗣治とニ科・九室会の画家たち」を開催するほか、6月6日(火)からは、同ギャラリーにおいて、「パリ–日本」をテーマにした油彩・水彩・写真などの
作品による特集展示も企画いたします。

(主任研究員・山野英嗣)

おことわり
京都会場では、所蔵者の都合により、下記作品は出品されません。
No.28 インク壺の静物 1926年 石橋財団ブリヂストン美術館
No.32 受胎告知 1927年 財団法人 ひろしま美術館
No.49 ボリビヤの農夫 1933年 堀美術館
No.54 チンドンヤ 1934年 財団法人 平野政吉美術館
No.70 血戦ガダルカナル 1944年 東京国立近代美術館 (無期限貸与作品)

作品保護のため、下記水彩作品については、半期の陳列といたします。

I期(5月30日から6月25日まで)に陳列
No.4 赤毛の女 1917年 目黒区美術館
No.10 展覧会をみる四人の娘 1918年 財団法人 三甲美術館
No.15 礼拝 1918年頃 個人蔵
No.46 リオの人々 1932年 個人蔵
No.50 メキシコの少年 1933年 目黒区美術館
No.51 狐を売る男 1933年 株式会社アルファジャパン
No.53 ちんどんや職人と女中 1934年 神奈川県立近代美術館

II期(6月27日から7月23日まで)に陳列
No.5 三人の婦人 1917年 個人蔵
No.6 老人と子ども 1917年 個人蔵
No.16 キリスト 1918年頃 クイーン・アリス
No.17 シーソーの婦人達 1918年頃 個人蔵
No.47 ボリビヤの女 1932年 個人蔵
No.48 ラマと四人の人物 1933年 三重県立美術館
No.55 魚河岸 1934年 下関市立美術館

以上につきまして、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

広報資料
展覧会チラシ(A4) PDF形式(9,167KB)



巡回先
東京国立近代美術館 平成18年3月28日(火)~5月21日(日)
広島県立美術館 平成18年8月3日(木)~10月9日(月・祝)


このページの先頭へ