京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会アンドリュー・ワイエス展

アンドリュー・ワイエス展

 第2次世界大戦後、世界の現代美術の推進力はパリからニューヨークに移ったといわれ、日本においても活発なニューヨーク・スクールの紹介が行われてきた。そしてこのたび、日本ではほとんど名前も知られていなかったアメリカの写実主義の地方画家アンドリュー・ワイエスの展覧会が、まったく予期しない爆発的な人気と関心を集めたのは注目すべきできごとであった。(東京展4月6日-5月19日)たしかに近年のニューヨークでもスーパー・リアリズム、フォト・リアリズムとよばれる徹底した迫真描写主義が、最新の絵画動向としておこってはいた。しかし、ワイエスの写実絵画はとり上げる題材においても、また制作の態度においても別個にして独自のものである。彼が描くのは都会風景でもハイウェイでもなく、彼が生まれかつ住みつづけているペンシルヴェニア州のチャッズ・フォード、そして夏期を過ごすメイン州のクッシング周辺の自然のみであり、肖像や人物画は家族や隣人や友人のみであるが、そこには自からニューヨークとは対照的な原アメリカ風景や人物像が息づいている。しかも、都会化や物質文明化されていないワイエスが、その心と眼で選択、瀘化して描くのだからなおさらである。

 また、ワイエスが油絵具でなく、テンペラ、水彩で描いているのも興味ぶかい。テンペラ画であるために、油絵の粘っこさの代りに、清潔で暖かみのある材質感と見る人の心を誘いこむようなマットで静かな画面となっていた。したがって西洋画というよりも、もっと広く東洋画にも共通する親しみがあり、日本画系統の作家や愛好家層をも魅了したと思われる。また、ワイエスは自分で考案したドライ・ブラッシュの技法を、大ていは水彩画と併用してペン描きのような鋭い効果を導入していた。

 そしてワイエスの画業を通じての世界観ないし絵画思想が、エッセイ「森の生活」で知られる詩人、哲学者ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817~62)に培われているのは注目に値いする。アメリカ文明への反省をうながすこの1世紀あまり前の思想家ソローは、今アメリカで強い関心を以て再評価されつつあるが、ワイエスの絵画が彼の内的生活の率直な反映であること、また、自然への限りない愛着と参入の仕方において、端的にいえばワイエス芸術は絵画におけるソローの現代版としての特質を多分にもっているといえよう。この反文明的であり、かつ東洋の思想家や隠者に共通する思想を背景としたワイエス芸術が、アメリカの現代絵画として日米両国の民衆を熱狂させたのはきわめて興味ぶかい。

会期
5月25日-7月7日
入場者数
総数166,505人(1日平均4,381人)
出品目録
題名 制作年 材質
黒がも撃ち 1941 水彩
春の花 1943 ドライ・ブラッシュ
マザーアーチーの教会 1945 テンペラ
1946年の冬 1946 テンペラ
海からの風 1947 テンペラ
「からすが飛んでいった」 1949-50 テンペラ
ドーヴァを下って 1950 テンペラ
北の岬 1950 テンペラ
踏みつけられた草 1951 テンペラ
遥か彼方に 1952 ドライ・ブラッシュ
雪まじりの風 1953 テンペラ
からす群れ 1953 ドライ・ブラッシュ ドローイング
人里離れて 1953 ドライ・ブラッシュ 水彩
貝がら 1953 ドライ・ブラッシュ ドローイング
月曜日の朝 1955 テンペラ
ニコラス 1955 テンペラ
白くさらされたかに 1955 水彩
アラン(「焼き栗」のための習作) 1955 ドライ・ブラッシュ
焼き栗 1956 テンペラ
トム・クラーク 1956 水彩、ドローイング
ベッド 1956 鉛筆ドローイング
ロープと鎖(「ブラウン・スイス牛の牧場」のための習作) 1956 鉛筆ドローイング
ブラウン・スイス牛の牧場 1957 テンペラ
川の入江 1958 テンペラ
船曳き場 1958 ドライ・ブラッシュ
粉ひき小屋 1959 ドライ・ブラッシュ
冬の蜂の巣 1959 ドライ・ブラッシュ ドローイング
卵のはかり 1959 ドライ・ブラッシュ ドローイング
トムと娘 1959 鉛筆ドローイング ドライ・ブラッシュ
ゼラニウム 1960 ドライ・ブラッシュ 水彩
仔牛 1960 ドライ・ブラッシュ
牛乳かん 1960 ドライ・ブラッシュ ドローイング
五月の日 1960 水彩
1960 水彩
遠雷 1961 テンペラ
眠り 1961 ドライ・ブラッシュ
野いちごをつむ人 1961 ドライ・ブラッシュ
永遠の心尽くし 1961 ドライ・ブラッシュ
穀物倉 1961 水彩
洗濯もの 1961 水彩
こけもも 1961 水彩
チェスター郡の人 1962 水彩
屋根裏部屋 1962 ドライ・ブラッシュ
まきストーヴ 1962 ドライ・ブラッシュ 水彩
彼女の部屋 1963 テンペラ
祭りの日 1963 ドライ・ブラッシュ 水彩
毛皮の帽子 1963 ドライ・ブラッシュ ドローイング
しまりすジョージの住み家 1963 水彩
バケツ 1963 水彩
シダー酒用のりんご 1963 水彩、ドローイング
流れ者 1964 ドライ・ブラッシュ
風下 1965 テンペラ
納屋のつばめ(「風下」のための習作) 1965 水彩、ドローイング
ひとりごと 1965 ドライ・ブラッシュ
海の嵐 1965 ドライ・ブラッシュ
へぎ板の灰かご 1965 水彩
遥なるニードハム 1966 テンペラ
マガの娘 1966 テンペラ
ガニング・ロックスの思い出 1966 ドライ・ブラッシュ
流域 1966 水彩
泉からのひき水 1967 テンペラ
フランス風のまき髪 1967 ドライ・ブラッシュ
霜がれたりんご 1967 水彩
エプロン 1967 水彩、ドローイング
歩哨のように 1968 テンペラ
アルヴァロとクリスティーナの家 1968 水彩
浮氷 1968 水彩
ウィラードの上着 1968 水彩
私の姉 1968 鉛筆

題名 制作年 材質
黒人 1969 テンペラ
薄氷 1969 テンペラ
おとめ 1969 テンペラ
凍りかけた池 1969 水彩
ケルナー牧場の夕暮れ 1970 ドライ・ブラッシュ 水彩
森かげで 1970 ドライ・ブラッシュ
田舎の婚礼 1970 水彩
もみの森 1970 水彩
アンナ・ケルナー 1971 テンペラ
ちん入者 1971 テンペラ
老船員 1971 テンペラ
氷雨あらし 1971 ドライ・ブラッシュ
ケルナー夫妻 1971 ドライ・ブラッシュ
ウィル 1971 ドライ・ブラッシュ
からすの巣 1971 水彩
ひき臼 1972 水彩
鷹の木 1973 ドライ・ブラッシュ 水彩
悪夢 1973 水彩
鯨の骨 1973 水彩

新聞雑誌関係記事
日経 4月30日、5月24日、5月25日、5月29日-6月6日、6月20日-6月25日、6月3日、7月2日、7月7日、6月15日(吉田光邦)
京都 6月1日
サンケイ(夕刊)6月3日
朝日(夕刊)6月5日
毎日(夕刊)6月20日
毎日(夕刊)7月4日(鈴木 進)

このページの先頭へ