京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

橋本関雪 《意馬心猿》 1928年

コレクション展

2019年度 第5回コレクション展

2019.10.30 wed. - 12.22 sun.

フェイスブックにシェア ツイッターに投稿

円山・四条派の系譜―近代京都画壇より 橋本関雪《意馬心猿》1928年

 18世紀に入り蘭学に影響を受けた実証主義的な文化が興ると、文化的に洗練された京都の町衆は先人の模倣に終始する御用絵師狩野派の画に飽きたらず、自分達の目の前で繰り広げられる四季折々の風景や植物の美、動物達の持つ躍動感や愛らしさ、女性の艶や美しさをそのままに描く絵師を求めます。ここに現われたのが、徹底した写生をもととして新しく開発した技法に、遠近法も駆使して対象を描く円山応挙でした。「見えたままに描く」画は、ともすれば面白味に欠けるようなところもあったため、そこに俳味や文学性、情趣を加えた呉春を祖とする四条派が興り、両者が相俟って京都画壇は更なる隆盛を極めます。やがて明治に入り、東京奠都になると公家衆とそれにつき従う町衆が京都をあとにしたことや、戊辰戦争で焼け野原となったことにより、町の勢いが衰えてしまいます。そこに、文人画や東京画壇、油彩画の隆盛があり、一時的に、京都画壇は衰退したように見えましたが、近代的な産業を興した町衆が新たなパトロンとなって町を盛り上げるとともに、画家達にも作品を発注、円山・四条派の流れに続く竹内栖鳳、山元春挙、上村松園等が頭角を現し、明治40(1907)年政府の主催する初めての全国的な展覧会では、東京画壇に負けず劣らずの活躍を見せ、近代京都画壇として発展するのでした。
 このコーナーでは、3階の企画展「円山応挙から近代京都画壇へ」展の後を受け、当館日本画コレクションの核である近代京都画壇に連なる作家達の作品をご紹介いたします。企画展をご覧になられた後でお疲れとは思いますが、近世から近代への繋がりをこれだけの点数の実作品で辿ることが出来る機会は滅多にございませんので、是非とも、お見逃しなきよう。


生誕130年 野島康三の写真 野島康三《細川ちか子氏》1932年

 精密に描きこまれた写実的な絵画をみたとき、「まるで写真みたいだ」と言うことがあります。では「絵のような写真」という表現からは、どのようなイメージを連想するでしょうか。野島康三(煕正1889–1964)は、絵画を意識させる写真作品を数多く制作した写真家です。
 このような「芸術写真」あるいは「ピクトリアリズム」と呼ばれる写真は、明治から大正期にかけてアマチュア写真家の間で流行した一方、絵画の模倣として批判の対象となり、その後カメラやレンズといった「機械の眼」にもとづくストレートな写真表現を志向する新興写真運動や戦時下の報道写真の隆盛のなかで急激に衰退していきました。
 野島自身は「絵のような写真だなどと言われてうれしがっていては駄目です」と語っていますが、ピグメント印画技法による野島の写真作品は、独特の質感をもつ濃密で深淵な世界観をたたえています。ヌードや静物など対象に肉迫した描写表現には、交流のあった岸田劉生など同時代画家との共通点も指摘できます。
 1930年頃になると野島はドイツ新興写真に刺激をうけて、大胆なトリミングを駆使したゼラチン・シルバー・プリントへとその作風を大きく変化させ、写真独自の表現を追求していきます。1932年に写真家の中山岩太と木村伊兵衛とともに創刊した写真雑誌『光画』や、銀座・紀伊國屋画廊での個展「女の顔・20点」でのデザイナー・原弘による斬新な展示デザインによって、写真の新たなプレゼンテーションの可能性を提示しました。
 今回の特集展示では、ピクトリアリズムの到達点を示す初期作品から、ヌード写真の金字塔とも呼べる「モデルF」シリーズ、さらにモダンガールを光と影でとらえた「女の顔」シリーズまで、「写真とは何か」という問いと静かに向き合い続けた野島の創作の軌跡をご覧いただきます。


近代工芸の花鳥風月 並河靖之《桜蝶図平皿》明治時代

 花と鳥と風と月という四文字の漢字からなる「花鳥風月」という言葉は、日本人の自然を愛でる心性を表す際に用いられます。古来、日本人はこれら自然の美に抱かれ、その美を自らの身の回りの物事の中に写しとってきました。このような日本人の心性を、例えば、幕末から明治期に来日した多くの外国人の一人であるモースは「我国の百倍もの人々が、美しい雲の効果や、蓮の花や、公園や庭園をたのしむ」と語り、シーボルトは「花好きと詩は日本において分離できぬ車の両輪である」と述べています。同様の感想を抱いた外国人は他にも数多くおり、日本人が自然を、手付かずの「自然」ではなく、一つの文明・文化の中で意味のまとまりとして捉えていること、その小宇宙の中で生類と人が交歓する世界のあり様を日常の様々な文物の中に表していることを指摘しています。それらの文物の中でも中心となるのは、人々の生活の場で用いられてきた工芸品であり、花鳥風月のイメージは、工芸品に用いられる素材や技術、装飾を通じて、自然と人々とのかかわりを多様なかたちで示してくれます。このことは近代以降の個人作家の工芸制作においても同様であり、写生を通じて掴み取られた植物の構造美が造形に生かされた例も多くみることができます。
 今回のコレクションギャラリーでは、当館がここ数年間に集中して収集してきた明治の工芸作品を中心にそれ以降の個人作家たちの作品も含めて、近代日本工芸における「花鳥風月」をご紹介いたします。


日本洋画と装飾性 岸田劉生《麗子弾絃図》1923年

 日本の近世絵画において画期をなした円山・四条派。彼らは、中国清代の絵画や西洋絵画の写実表現に学びながら、実物をよく観察してその生命を描き写すことを重視した画家たちです。しかしリアリズムのみに徹したわけではなく、狩野派の筆墨や琳派の装飾性等も取り込んで融和させたことにより、京都を中心に広く支持される画風を創出したことは見逃せません。
 日本における「洋画」(油絵や水彩画)の歴史も、意外にこれに似ている面があるのかもしれません。その歩みは、江戸時代後期以降、西洋絵画のリアリズムに衝撃を受け、それを学習するところから始まりました。もっとも、そのリアリズムの真の意義を突き詰める余裕もないまま、やがては同時代の西洋美術における新潮流を次々に取り込むばかりになってしまったようにも見えますが、同時にその過程は、西洋式の絵画であるはずの「洋画」を日本化しようとする企ての歴史でもあったといえます。西洋式のリアリズムを学びながらもそれを脱し、平面性、抽象性、そして何よりも装飾性へ向かうことによって、日本人ならではの表現へ到達しようとした歴史だったと見られるのです。
 近代の短期間に急激に進められたその企てはどのような成果を生み出したのでしょうか。当館コレクションからいくつかの作品をご覧いただきます。


会期 2019年10月30日(水)~12月22日(日)

テーマ 円山・四条派の系譜―近代京都画壇より
生誕130年 野島康三の写真
近代工芸の花鳥風月
日本洋画と装飾性
常設屋外彫刻

展示リスト 2019年度 第5回コレクション展 (計141点)(PDF形式)

音声ガイド 音声ガイドアプリご利用方法(PDF形式)

開館時間 午前9時30分~午後5時
(ただし金、土曜日は午後8時まで開館)
※いずれも入館は閉館の30分前まで

観覧料 一般 :430円(220円)
大学生:130円(70円)
高校生、18歳未満、65歳以上:無料
※( )内は20名以上の団体
国立美術館キャンパスメンバーズは、学生証または職員証の提示により、無料でご観覧いただけます。

コレクション展無料観覧日 2019年11月3日、16日、17日、12月21日
※都合により変更する場合があります。

コレクション展夜間割引 夜間開館日の午後5時以降、コレクション展観覧料の夜間割引を実施します。
一般 :430円 → 220円
大学生:130円 → 70円
※午後5時以降に観覧券をご購入、入場されるお客様に割引を実施します。
※観覧券のご購入、入場は閉館の30分前まで。

展示リスト 2019年度 第5回コレクション展 (計141点)(PDF形式)

音声ガイド 音声ガイドアプリご利用方法(PDF形式)

次回のコレクション展を見る コレクション展トップに戻る