京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

コレクション展作家略歴

作家略歴

高瀬善明 たかせ・ぜんめい

1931年(昭和6)-

1931年 奈良県に生まれる
1954年 京都市立美術大学西洋画科卒業
1962年 第16回二紀会展出品、二紀賞受賞
1963年 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品
奈良県文化賞受賞
1964年 「現代美術の動向 絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品
1967年 「レインディング展」(ニューヨーク近代美術館)出品
1975年 高瀬善明美術研究所設立
1982年 第36回二紀会展、黒田賞受賞
1984年 奈良市中央公民館ステンドグラス制作
1997年 奈良市中央公民館ステンドグラス制作
1999年 「高瀬喜明展-生命の律動と原初の旋律」(アート・ミュージアム・ギンザ)
2002年 個展「炎舞と旅のスケッチ」(ギャラリームサシ、銀座)
2004年 「火の穂~写真と絵画で観る炎の神秘~」展(奈良市写真美術館)出品

 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)西洋画科卒業後、1957年より二紀会展に発表を続けるほか、各種企画展や海外展にも出品、個展開催は30数回にのぼる。1960年代半ばから画面全体に「おはじき」をならべたり、焼ゴテを用いたりする作品制作を開始。いずれも同じパターンのくり返しと単純な色彩によって、ニュアンスにみちた深みのある画面空間をつくりあげた。作家61名による108の作品が紹介された当館での「現代美術の動向 絵画と彫塑」展(1964年)出品目録の表紙にも、この焼ゴテを用いた作品が採用されている。風景や人体をオーバーラップさせ、とりわけ「現代の空間」をほとんど赤、青、白のみで描出した作品を発表した後、1989年より奈良二月堂の修二会にテーマを求め、お水取りのたいまつの炎や青(しょう)衣(え)の女人(にょにん)をモティーフに制作。2000年以降は、日本各地の火祭りに出かけ燃えさかる炎に感動を覚え、炎を抽象化した作品を手がけている。夙川短期大学名誉教授や30年以上活動を続けた高瀬善明美術研究所(2007年閉鎖)の主宰をつとめるなど若手育成にも力をそそいできた。当館ではむげん36(1964)他、1960年代中頃の「むげん」シリーズの作品を所蔵している。


このページの先頭へ