京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

コレクション展作家略歴

作家略歴

針生鎮郎 はりう・しずお

1931年(昭和6)- 1998 (平成10)

1931年 東京に生まれる
1955年 個展(仙台丸光デパート、仙台)
1957年 東京藝術大学油画科卒業
1958年 第26回独立展(東京都美術館)出品、独立美術協会賞受賞
1959年 第27回独立展(東京都美術館)出品、
独立優秀賞を受賞し同協会会員に推挙される
1960年 グループ新表現展(村松画廊、東京)出品
1964年 「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品
’64アンデパンダン展(東京都美術館)出品
1965年 「七つの死展」(椿近代画廊、東京)出品、個展(櫟画廊、東京)
1979年 個展(サトウ画廊、東京)
新表現展1979(東京セントラルアネックス)出品
1981年 私のマニフェスト展(宮城県美術館)出品
1984年 個展(日辰画廊、東京)
1987年 「THE TOHOKU IMAGE みちのくの造形」(宮城県美術館)
現代東北美術の状況展・Ⅱ(福島県立美術館)
1988年 個展(愛宕山画廊、東京)
1990年 「針生鎮郎の世界」展(池田20世紀美術館、静岡)

 宮城県の東北学院中学・高校卒業後、東京藝術大学油画科にすすみ、1957年卒業。翌年独立美術協会賞を受賞し、1959年独立優秀賞受賞、同協会会員に推挙される。同協会は1981年に退会したが、大学の同期だった作家・稲葉治夫、松本英一郎、豊島弘尚らとともに1960年に作ったグループ「新表現主義」で発表を続けた。安井賞展、秀作美術展などにも出品。1964年、当館の初期の展覧会活動において重要な位置をしめる「現代美術の動向―絵画と彫塑」展に出品、1990年には池田20世紀美術館で「針生鎮郎の世界」展が開催される。
 主題・形式両面において平面造形の世界で異色の作品を発表する。ややユーモラスな形態のなかに、赤、緑などの強い色彩と厚塗りのマチエールでつくられた特異なイメージを盛り込み、ねばりある重厚な世界を展開。当館所蔵の≪ぼうず(ちん)≫も赤基調とした画面全体に、緻密な描写が施されており、主題を暗示させる、どこかおかしみのただよう形態が見られる。この作品に示されているように、「僧侶」の姿が作画の動機となっている場合が多く、人間像を主にモティーフとして扱った。


このページの先頭へ